素敵なエプロンを製作3【5年 家庭科】

画像1 画像1
 最初は,慣れない手つきで始めました。でも,きれいにまっすぐ縫えるように上達していくことやだんだんと形が出来上がっていくことが,大変うれしい様子でした。自分だけの素敵なエプロンが,完成に近付いています。家に持ち帰った際は,ぜひご覧ください。

素敵なエプロンを製作2【5年 家庭科】

画像1 画像1
 初めて使うミシンやアイロンなどに緊張している様子でした。けがをしないように気を付けながら,慎重に取り組んでいます。


素敵なエプロンを製作1【5年 家庭科】

画像1 画像1
 家庭科の授業でエプロンづくりを行っています。今までの授業で練習した手縫いやミシン糸(上糸・下糸)のセットの仕方,ミシン縫いなどを生かしながら,製作しています。

季節ごとの魅力を発見4【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 「トレイルランニングの時に行ったことがあるから,知ってるよ」と言っていた子も,「秋は紅葉がきれいだった」と,トレイルランニングの時期とは違うよさに気付くことができました。
 保護者の皆様,持ち物の準備等,ご協力をくださり,ありがとうございました。

季節ごとの魅力を発見3【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 事後の振り返りでは,「どんな季節でも,色々な自然を楽しめることが分かった」と,自分の目で確かめることの重要性を実感することができました。
 さらに,「自然豊かなところを,まだ知らない人に伝えたい」と,おぐに森林公園のよさを感じ,広めたいという思いをもつことができました。


季節ごとの魅力を発見2【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 子どもたちは事前の調べ学習で,施設の方に尋ねたいことをまとめ,あらかじめ質問を用意していました。しかし,当日の質問タイムでは,「他のことも聞きたくなりました!」と用意した以上の質問をしました。現地に足を運ぶことで,「こんなことも聞いてみたい」「あんなことも知りたい」と次々に興味が湧いてきたようです。

季節ごとの魅力を発見1【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 校外学習でおぐに森林公園に行きました。天候を心配していましたが,無事晴れて,気持ちよく活動することができました。子どもたちの「行きたい!」という気持ちが天気をよくしてくれたのだろうと思います。

ありがとう☆元気でね4【1年 うさぎ卒業式】

画像1 画像1
 7羽と過ごした日々は子どもたちにとって,自分たちが生きていることの喜びやお父さん・お母さんたちが支えてくれることのありがたさなど,たくさんのことを学びとることができた期間でした。
お休み当番にご協力いただいたり,家から野菜を持たせてくださったりなど,保護者の皆様にも本当にお世話になりました。ありがとうございました。(写真:最後のお見送り)

ありがとう☆元気でね3【1年 うさぎ卒業式】

画像1 画像1
 ひまわり学年と同様に元気いっぱいのうさぎたち。7羽のお世話や触れ合いに最初は苦戦していましたが,今では子どもたちだけでも安心して見ていられる程,お世話が上手になりました。


ありがとう☆元気でね2【1年 うさぎ卒業式】

画像1 画像1
 そして迎えた当日,うさぎを提供してくださった地域の方,校長先生をお迎えし,温かな日差しの中で卒業式を行いました。プログラムでは各自に役割があり,すべて「原稿を見ないでスピーチをする」という子どもにとって新たなチャレンジがありました。人前で話すことはとても緊張することですが,こうした経験を重ねていくことで,どんな場面でも自分の考えを伝えられるようになっていくと期待しています。少し緊張した表情もありましたが,一人一人が発表する姿はとても素晴らしく堂々としていました。

ありがとう☆元気でね1【1年 うさぎ卒業式】

画像1 画像1
 11月18日(金)にうさぎの卒業式をしました。この日を迎えるに当たり,自分たちにどんなことができるかをたくさん話し合ってきました。卒業の日が近づくにつれ,「生活の授業をするとうさぎたちの卒業が近づく感じがするからしたくない!」と話す声が聞こえるようになりました。一緒に過ごす中で,うさぎたちは子どもたちにとってかけがえのない存在になっていました。

☆ダイコン・ニンジンの育ちは・・・?☆3【2年 生活科】

画像1 画像1
 自分たちの力で何とかしてみたいという気持ちが素晴らしいと思いました。11月22日(火)には,野菜の先生が育てた大根を見て,「こんなダイコンを育てたいね!!」と益々意気込んでいました。

☆ダイコン・ニンジンの育ちは・・・?☆2【2年 生活科】

画像1 画像1
 そこでまずは「野菜の先生に頼らずに自分たちで大きくする方法や,収穫するタイミングを調べてみたい」と,クロームブックや本などを活用しながら調べていきました。「追肥」や「間引き」,「収穫は葉っぱが倒れてから」などの新しい情報を得て,追肥をして収穫を待つことに決めました。

☆ダイコン・ニンジンの育ちは・・・?☆1【2年 生活科】

画像1 画像1
 11月第2週,9月に植えたダイコンとニンジンの育ち具合を見に行きました。ダイコンは前よりも太さが増し,ニンジンは葉っぱが大きくなっていることに気付いた子どもたちです。しかし,「これじゃあ,まだまだ収穫できないよね」「もっと大きく育てるにはどうしたらいいんだろう?」など,様々な声が聞こえてきました。

Let’s make dream town!(3)【6年 外国語】

画像1 画像1
 どんなカードが出るかのドキドキと,サイコロの目によるワクワクを感じながら楽しく学習が進み,お目当てのものがもらえるとガッツポーズ!中でもamusementpark(遊園地)やstadium(スタジアム)が人気でした。

Let’s make dream town!(2)【6年 外国語】

画像1 画像1
 今回の学習では,夢の町づくりゲームを行いました。建物カードをめくった後に,サイコロを振り,出た目の数によってその建物が「have」か「don’t have」なのかを決定する夢の町づくりです。

Let’s make dream town!(1)【6年 外国語】

画像1 画像1
 外国語の学習では,「町にある物(建物)」の名前を使ってその町にある物やできることを紹介し合う単元を学習しています。5年生で学習した表現を用いたり,単数や複数の使い分け(I→Weや,mountain→mountainsになる)を取り入れたりしながら,会話ができるようになってきています。また,友達の発言に対してリアクションを返すことも上達してきました。

今日の給食11月28日【本格派ラーメンを満喫】

画像1 画像1 画像2 画像2
・ゴマみそラーメン・ひじきサラダ・いちご蒸しパン
 香りのよいゴマみそスープでいただくラーメンは,刻んだ野菜にメンマ,シイタケ,コーンにひき肉と,様々な食材から旨味が出ているのでしょう。コクがあり,お店でいただくような本格味です。
 ひじきサラダは,赤ピーマンの瑞々しさが魅力的です。ひじきやキャベツの味を引き立てています。キュウリの緑色と組み合わさり,彩りも豊かです。
 ふんわりと仕上がった手作りの蒸しパンは,いちご風味に包まれていました。優しい味わいに心がほっこりします。

いじめ見逃しゼロを目指して(2)【5年】

画像1 画像1
 11月は,「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。小国小学校では,全校で考えた「ふわふわ言葉でいじめゼロ なかよくすごそう小国っ子」のスローガンのもと,学年ごとに,いじめ見逃しゼロに向けた取組を考え,実践しています。
 帰りの会では同じ班の人の良いところやよい言動を伝え合う活動を行っています。初めは,なかなか伝えられない様子が見られましたが,回数を重ねるごとに,相手を意識するようになり,良いところをたくさん伝え合うようになってきました。
 今後も様々な活動を通して,いじめ見逃しゼロを目指し,生活していきます。

いじめ見逃しゼロを目指して(1)【5年】

画像1 画像1
 授業で,いじめをなくすために自分には何ができるかを考えました。いじめられる(被害者)側やいじめる(加害者)側だけでなく,見ているだけの人(傍観者)の行動についても捉えながら学習を進めました。学習の中で,「見ているだけでなく,いじめを止めるために行動するべき。」との子どもの発言から,見て見ぬふりをしている人は,いじめているのと同じことであると気付き,「見かけたら注意をする」「先生に知らせる」「相談する」など,自分なりの解決策も考え,今後の生活に生かそうとしている姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表