12月の予定(スクールバスを含む)を掲載します![]() ![]() <swa:ContentLink type="doc" item="21527">R4.12月の予定</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="21526">R4.12月のスクールバス運行予定</swa:ContentLink> 小中学校一貫しての歯科指導![]() ![]() ![]() ![]() 歯や口の機能やプラークについて、また、染め出し剤を利用して正しい歯の磨き方について学びました。さらに、デンタルクロスの使い方を学びました。歯ブラシとデンタルクロスを上手く使うと80%以上の口内の汚れを除去できることを知りました。「8020運動(80歳まで自分の歯を20本)」の実現に向け、ご家庭でも話題にしていただき、口腔衛生について見直す機会としていただければと思います。 性に関する指導![]() ![]() ![]() ![]() 1年生では、胎児の成長、誕生までの過程を学びました。実際に妊婦ジャケットを着用した生徒からは、「普段の生活をするだけでも大変。」と感想が聞かれました。 2年生では、思春期の心身の変化、ホルモンの働きにより生活が乱れやすいということや、思春期に関わる性衝動、多様な性についても学びました。 3年生では、県内での同世代における人工妊娠中絶や出産の経験人数や、SNS被害、自撮り被害の実態を知ることで、自分と自分の性を大切にすることを学びました。 どの学年のお話の中でも、「心配や不安は必ず信頼できる大人に相談することが大切。」「つながれてきた命の一番先頭に一人一人が存在している。」という酒井先生からの強く温かいメッセージが込められていました。 保健体育科 柔道の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 寒い毎日が続いています。11月に入ってのここ数日、1階のオープンスペースに畳を敷き詰め、柔道の授業を行っています。生徒は慣れない柔道着に戸惑いながらも、いざ組み合うと「きゃあー」の声があがりました。得意・不得意はあれど、武道を経験することは日本文化の理解には近道です。畳の上は冷たいですが、熱気を帯びていました。 2学期中間テスト終了!![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとってはここからが進路決定の正念場です。3年生では、自主学習を基本とした「放課後学習会」を計画しています。11月21日からは進路面談(三者面談)が始まります。学校生活の締め括りの時期となってきました。 第2回いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 第1部は「ネットの危険性について」の講演会を行いました。長岡市内の弁護士様からトラブルや訴訟等のお話を伺い、小さな言動が大きなトラブル・事件になってしまう事例を紹介していただきました。改めて、ネットの怖さを感じました。途中、ネットトラブルについての質問・意見交換もあり、深まりを感じました。 第2部はコミュニケーション活動による交流を行いました。生徒の立案計画・運営による縦割班単位での交流活動でしたクイズで打ち解け合い、その後の話し合いもスムーズに進みました。 合唱祭inおりなす〜ありがとうございました。感謝〜![]() ![]() 保護者様の入場は、収容人員制限があり、一家庭お一人とさせていただきました。ご理解とご協力いただきありがとうございました。 事前の練習、前日の会場準備等、校外へ出ての行事ゆえ労がありました。しかし、生徒にとって本格的照明でのステージ経験は、生涯においても貴重な経験の機会となりました。そして、3年生にとっては「最後の合唱祭」となり、中学校生活の想い出となりました。 審査及び講評には、第6代校長を務められた宮下登先生をお招きするとともに事前の指導からお世話になりました。適切なご指導とご講評をいただきました。また、来賓として学校運営協議会(コミュニティースクール)の委員の方からもご観覧をいただきました。 事後アンケート回答では、「子どもの普段見れない姿に感動しました。」「一人一人真剣に歌う姿は感動的でした。」等、多くのご感想・ご意見をお寄せいただきありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。 |