TOP

【11月17日】白玉だんご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が収穫した大豆を使って、「きな粉づくり」をしました。

ほっとルームの子どもたちも協力してくれました。
「こうやるんだよ」
丁寧にすりこぎのやり方を教えてくれます。

きな粉をかける、白玉団子も作ります。

「おいしー!!」

【11月15日】2、4年生図工「ぐうぜんできるもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、4年生の図工です。

画用紙に色を付けて、その画用紙を半分に折ります。
そうすると、左右対称のもようができあがります。
色も、にじんだり混ざったりして、最初に付けた色とは違ってきます。

ぐうぜんできた左右対称のもように、線を付け加えたり、色を付けたしたりして作品を作ります。

子どもたちは「工夫」と「想像力」を使って作品つくりをしています。

【11月10日】阪之上小学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2、4年生が、阪之上小学校の4年生と交流会をしました。

中越大震災の時、山古志村が全村避難の間、阪之上小学校で学習をしていたという縁からです。

学校の近くのアルパカ牧場でお出迎えをした後、学校まで約10分山道を歩きます。
その後、山古志小学校の体育館で、自己紹介をしたりゲームをしたりしました。

阪之上小学校のみなさんからは、学校のことを紹介してもらったり、素敵な歌声をきかせてもらったりしました。大人数でのきれいな歌声に、山古志小の子どもたちは感動していました。

【11月9日】家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5、6年生の家庭科は、「ミシン」です。

6年生は昨年授業で学習していますが、5年生はミシンに触るのが初めて。

縫い始めるまでの準備に四苦八苦です。

【11月8日】パラスポーツ体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パラスポーツ体験授業で、「ブラインドサッカー」の体験をしました。

人間は、外部からの情報をほとんど「視覚」から得ているそうです。
その「視覚」を奪われると、、、。

目隠しをすると、「怖いー」という声も聞こえた来ました。
でも、声や音をたよりに動くこともわかりました。

声や音をたよりに、仲間集めをしたり、パスやシュートの練習をしたりしました。

最後に、点字ブロックの体験もしました。

【11月5日】錦鯉サミット参加者お出迎え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ながおか花火館で「闘牛太鼓」を披露しました。

「錦鯉サミット」参加者への、長岡到着歓迎の演奏です。

あいにくの雨。屋根付きのトラックの荷台での演奏になりました。

バスから降りてきた各国の代表の方々は、子どもたちの演奏を興味深げに見ていました。

【11月3日】総合学習の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化の日
山古志では、「山古志産業まつり」が開催されました。

4年生の子どもたちは、会場の一画を借りて、総合学習の成果を発表しました。

「闘牛」「にしきごい」など4月から調べてきたことを、大きな紙にまとめて説明をします。
大勢の方が足を止めて、子どもたちの説明を聞いていました。子どもたちは、質問にも自分が調べたことの中から丁寧に答えていました。

「緊張した〜。」
「大勢の人が聞いてくれてよかった。」

子どもたちからは、様々な感想が聞かれました。

【10月29日】文化祭2

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラム2番は小学生による、劇「なんばんたろう」
3番は、小学生による、「山古志闘牛太鼓 〜出陣〜」です。

「なんばんたろう」は、桃太郎をモチーフに、子どもたちが総合学習で学んだ山古志地区のことを盛り込んで、劇にしました。

「山古志闘牛太鼓〜出陣〜」は、春から「太鼓クラブ」として練習を重ねてきました。来週11月5日には、「にしきごいサミット」の歓迎のため、長岡花火館でも披露いたします。

【10月29日】文化祭1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、山古志小中合同文化祭です。

ステージ発表には、たくさんの保護者、地域の皆様がおいでになりました。

小学生4人が、オープニングを飾りました。

そして、プログラム1番は、小学校全学年による「天神囃子」です。

【10月27日】あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山古志小中学校は、今週、「あいさつ運動」を展開しています。

朝、先生や中学生にあいさつをすると、シールをもらえます。
もらったシールは、職員室前にある、Jack O' Lantern's(ジャック オウ ランターン)の絵に、シールを貼ります。

Jack O' Lantern's(ジャック オウ ランターン)。シールでいっぱいになっています。

【10月23日】山古志の集い(おまけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
山古志体育館には、雨にも関わらず大勢の方々がいらっしゃいました。

また、多くの報道機関が取材に来ていました。
当日、または翌日にテレビ等で報道されていました。

【10月23日】山古志の集い2

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み明けからみんなで考えた「メッセージ」

小中合同で一生懸命練習した歌「ありがとう」「しあわせ運べるように」

歌は、山古志小中学在校生と先生方、卒業生で歌いました。
美しいハーモニーが響き渡りました。

【10月23日】山古志の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日は、中越大震災から18年です。

今年も、「山古志の集い」が行われました。

山古志小中の子どもたちは、中越地震のことはもちろん知りません。
でも、震災を忘れずに、未来に向けて新しい「山古志」を作り上げていくために、「山古志の集い」に毎年参加しています。

今年は、雨の予報だったため、山古志体育館で行われました。

【10月23日】闘牛太鼓2

画像1 画像1 画像2 画像2
太鼓の演奏が終わったあとは、闘牛の観戦です。


【10月23日】闘牛太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2
山古志闘牛場で、「闘牛太鼓」を披露しました。
今回は、中学生も一緒です。

大勢のお客様の前で、堂々と演奏しました。

今日まで、ご指導してくださった地域の皆様、ありがとうございます。
また、太鼓運搬のお手伝いをしてくださった方々、ありがとうございます。

【10月21日】劇練習4

画像1 画像1 画像2 画像2
衣装がつきました。

セリフも覚えて、はっきりと大きな声で言うことができます。

動作も大きくなってきました。

【10月20日】歌練習

画像1 画像1 画像2 画像2
23日に披露する歌の練習です。

中学校の先生が指導してくださいます。

美しい歌声が響きます。

【10月19日】ステージ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
「先生!ステージで練習したい。」
ということで、今日からステージで文化祭の練習を始めました。

最初は天神囃子です。
そして、劇の練習です。

体育館でも聞き取りやすいように、はっきり、大きな声で、ゆっくりとセリフを言います。
セリフもだんだん覚えてきています。

後、10日。当日が楽しみです。

【10月18日】防災出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目に「防災出前授業」が行われました。

参加者は、小学生全員と、中学1、2年生です。

中越地震当時、山古志中学校の生徒だった方から、実際の地震当日の様子や、避難の様子などを話していただきました。

いろいろな機会で、中越地震について学んできている子どもたちです。でも、実際に自分たちと近い年齢で被災した方の話は、様々な地震の資料に書かれていることよりも、リアルで、子どもたちは興味深く話を聞いていました。

お話の後、子どもたちは報道機関から、インタビューされていました。




【10月17日】劇練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
今までは、セリフを言うだけだったのですが、少しずつ、動きを加えて練習を進めています。

まだまだ、台本を見たり、動きが小さかったりしますが、本番では立派に演じてくれるでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30