TOP

【11月10日】阪之上小学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2、4年生が、阪之上小学校の4年生と交流会をしました。

中越大震災の時、山古志村が全村避難の間、阪之上小学校で学習をしていたという縁からです。

学校の近くのアルパカ牧場でお出迎えをした後、学校まで約10分山道を歩きます。
その後、山古志小学校の体育館で、自己紹介をしたりゲームをしたりしました。

阪之上小学校のみなさんからは、学校のことを紹介してもらったり、素敵な歌声をきかせてもらったりしました。大人数でのきれいな歌声に、山古志小の子どもたちは感動していました。

【11月9日】家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5、6年生の家庭科は、「ミシン」です。

6年生は昨年授業で学習していますが、5年生はミシンに触るのが初めて。

縫い始めるまでの準備に四苦八苦です。

【11月8日】パラスポーツ体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パラスポーツ体験授業で、「ブラインドサッカー」の体験をしました。

人間は、外部からの情報をほとんど「視覚」から得ているそうです。
その「視覚」を奪われると、、、。

目隠しをすると、「怖いー」という声も聞こえた来ました。
でも、声や音をたよりに動くこともわかりました。

声や音をたよりに、仲間集めをしたり、パスやシュートの練習をしたりしました。

最後に、点字ブロックの体験もしました。

【11月5日】錦鯉サミット参加者お出迎え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ながおか花火館で「闘牛太鼓」を披露しました。

「錦鯉サミット」参加者への、長岡到着歓迎の演奏です。

あいにくの雨。屋根付きのトラックの荷台での演奏になりました。

バスから降りてきた各国の代表の方々は、子どもたちの演奏を興味深げに見ていました。

【11月3日】総合学習の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化の日
山古志では、「山古志産業まつり」が開催されました。

4年生の子どもたちは、会場の一画を借りて、総合学習の成果を発表しました。

「闘牛」「にしきごい」など4月から調べてきたことを、大きな紙にまとめて説明をします。
大勢の方が足を止めて、子どもたちの説明を聞いていました。子どもたちは、質問にも自分が調べたことの中から丁寧に答えていました。

「緊張した〜。」
「大勢の人が聞いてくれてよかった。」

子どもたちからは、様々な感想が聞かれました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30