人生に奇跡が起きる魔法の言葉![]() ![]() 「それはあなたが原因です」そう言われた時、あなたはどのように感じますか?? 実はこれ、僕がカウンセリングでよく伝える言葉のひとつですが、何か悩まれている方の受け取り方はほぼ決まっています。「あんなにひどいことをされたのに、私の方が悪いと言うの!?」そう思ってしまう方がほとんどなのです。 「原因がある」とは、あなたが「悪い」ということではありません。でも、自分でも知らないうちに、「私が悪い」と感じるようになってしまっているのですね。 これは、無意識に「私が悪い」という罪悪感や「わたしはできない」という劣等感を抱えながら生きてきた証拠です。そして、それらをはねのけようともがいて、苦しんで、頑張って、それでも「自分が悪い」と思い続けることで、同じような状況を何度も引き寄せているのです。 その問題が起こったのは、あなたに原因がある。でもあなたは悪くありません。もう罪悪感や劣等感といった荷物は下ろして、もっと自分を信じて人生を生きていきましょう。 「人生に奇跡が起きる魔法の言葉」著 心屋仁之助 から引用 3愛「認め愛+支え愛+助け愛」+α![]() ![]() ============================ 科学技術が進歩し、便利な社会になったとしても、人は一人きりで生きていくことは出来ません。家庭や学校、職場、地域社会などにおける身近な人達との「支え合い」は勿論、仕事やボランティアなど、それぞれの立場から広く世の中の為に働く人たちの力があってこそ、私たちの生活は保たれているのです。 大切なことは、そうした「繋がりの中で生きる自分」や「多くの人達の力で支えられている自分」を自覚することです。その時、私達は自身の日常に隠れている数々の「ありがたいこと」に気付いて感謝の心が沸き起こるはずです。それとともに「自分も他の人々の力になれるように」という積極的な気持ちも育んでいきたいものです。 こうした、物事を感謝の気持ちで受け止める「受信力」と、人々への思いやりの行為に繋がる「発信力」を共に高めていくことは、心豊かな社会を築く原動力になります。そうした社会の中でこそ「喜びの多い人生」が実現することになるのです。 「読むだけで人間力が高まる100話」より」 2学期中間テスト終了!![]() ![]() 「継続は力なり」![]() ![]() (中略) 今でもこの言葉を忘れずに、やる気が出ない日でも毎日少しは勉強するようにしています。この言葉によって継続することに大切さを知り、毎日努力できるようになりました。これからも「継続は力なり」という言葉を大切に、すぐに結果は出なくても努力を積み重ねて、目標を達成したいです。 2022年11月1日(火)新潟日報「窓」から引用 人間には1日24時間という時間と様々なチャンスが平等に与えられています。是非、自分からチャンスを掴みに行く挑戦も素敵ではないでしょうか?西中生の可能性は無限大!! 希望まつりに参加!![]() ![]() 吹奏楽部の1・2年生もコミュニティセンターでの初舞台ということで、練習の成果を遺憾なく発揮し、会場は立ち見が出る程の超満員になりました。素晴らしい演奏で地域を元気にしてくれました。 長岡市立西中学校には「すこやかな子どもを育てる会」が約20年前に結成されました。各地域のコミュニティセンター、各町内会、主任児童委員を始めとする地域の皆様、そして保護者の皆様と一体となって子供達をサポートしてきている成果の一端を垣間見ることが出来ました。今後も無限の可能性を持った西中の子供達への引き続きのサポートをよろしくお願いいたします。 体内時計と体外時計!?![]() ![]() 私達の身体には「体内時計」と「体外時計」が備わっています。自分の気持ちや感情、自分が何をしたいか、自分の身体の調子など「自分の心や身体の欲求によって動く時計」が体内時計。時間を刻む時計、相手や学校・職場の都合、常識やルールなど「自分の周りを取り巻く要因によって動く時計」が体外時計です。赤ちゃんの頃は「体内時計」中心ですが、成長するにつれて「体外時計」が優勢になりがちです。でも、「体外時計」ばかり使っていると・・・自分の気持ちが分からなくなったり、体調の変化に気づきにくくなってしまいます。「体内時計」がなくなる=「私」がなくなると、体内時計はSOSのサインを出すようになります。そして身体や心の不調として現れます。この不調は、身を挺して発せられる「大切なサイン」なのです。 心も身体も健康に社会で生きていくためには「体内時計・体外時計」のバランスをとることが大切です。学校は集団生活なので「体外時計」を意識しやすい場だと言えます。だからこそ、抑えてしまいがちな「自分の感情」にもしっかり耳を傾けてあげる必要があります。自分の感情をメタ認知し、どのように行動するか考えることは必要です。今の自分の気持ちや感情に気づき、向き合い、必要に応じて相手に伝えたりすることを意識してみてください。学校は皆さんの応援団です!! 合唱コンクールありがとうございました!![]() ![]() しかし、現状に満足することなく、更なる高みを目指し、校訓「互尊獨尊」の体現を目指します。本日は本当にありがとうございました。 |