〜和島小学校へようこそ〜

ランRUN記録会(持久走)終わる

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日、秋晴れの中、ランRUN記録会を開催しました。多くの保護者、ご家族が応援においでいただき、児童は張り切って走ることができました。どの子も、苦しそうな顔をしながらも、最後までゴールに向かい走ることができました。大会記録は今のところ、私のところには報告がありませんが、もしかしたら大会記録を更新してくれた子もいるかもしれません。楽しみにしたいと思います。改めて、どの子も自分のめあてに、向かって頑張る姿が見れたことを大いに喜びたいと思います。

わしま小まつりに向けて 〜出店の相談〜

画像1 画像1
 11月7日、11月25日に予定している「わしま小まつり」の話し合いをしました。わしま小まつりは、児童が主体で考え、全校児童みんなが楽しめる祭りにしようと張り切っている児童会行事です。今日は、てまり班(縦割り班)で集まり、どんな出店をしてみんなに楽しんでもらうか相談しました。6年生が事前に考え、調整してきた企画もなんのその、1〜5年生はどんどん意見を発表していました。上手に進行して考えをまとめようと頑張っている6年生はやはり頼りになります。
 話し合いは、次回も続きます。準備・運営を含めて、どんな祭りになるか、楽しみです。

3年生「国語」〜「ちいちゃんのかげおくり」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日、3時間目。校内で研究参観授業を行いました。3年生、国語「ちいちゃんのかげおくり」の物語文においてタブレットを効果的に使いながら、深い読解を模索した研究授業です。児童は、タブレットの操作はお手の物のように上手に扱っていました。自分の考えをタブレットに打ち込み、学級全体やグループの友だちに示していました。お互いの考えを表出し合い、自他の考えを比較しながら、より深く物語を捉えようと考えた授業でした。

和島について学ぶ 〜2年生〜

画像1 画像1
 11月2日、2年生は生活科の時間に、和島村教育長でもあられた羽鳥様より、和島村について学ぶ時間を設けました。まずは、良寛様の紙芝居を見せていただきました。昔は学校から帰ると紙芝居屋さんが広場に来ていて拍子木の音がすると子どもたちが集まっていったそうです。紙芝居は有料で、5円だったとおっしゃっていました。お金のない子は少し離れたところで聞いていたそうです。真剣に話を聞いていました。

ランRUN記録会に向けて練習がんばっています 〜3・4年生〜

画像1 画像1
 11月1日、音楽会が終わり、次の目標に向けて子どもたちは動き始まています。11月10日(木)に予定されている「ランRUN記録会」です。今のところ、天気予報は曇り。晴天の秋空の下で実施できると最高です。今日は、3・4年生の練習に参加しました。中には、歴代の大会を記録を破り、名前を体育館前に掲げたいと気持ちを高ぶらせている子もいますが、マラソンは苦しいスポーツです。楽しいスポーツに換えるには、気持ちの切り替えが大事です。3・4年生の担任は、順位よりも自己記録更新を伝えていました。自分に挑戦、そして乗り越える子どもになるように期待しています。他の学年にも後走として参加してみます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30