合言葉は「浮いて待て」☆安全な夏休みを(1)【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は,最後の水泳授業として着衣泳を行いました。合言葉は「浮いて待て!」です。これは,子どもたちに春からいつも言っている「4つの大事」のうちの「命を大事に」です。着衣の状態では,決して泳げません。歩くことですら困難です。そういったことをしようとせず,落ち着き,力を抜いて肺に息をため,浮いて待ちます。

凡事徹底の夏休みを【4年】

画像1 画像1
 1年間207日の授業日のうち72日,約3分の1が終わりました。短いようにも感じますが,4月の出会いから始まり運動会にトレランといろいろな行事があった4か月間でした。
さて,明日から子どもたちが(私も)楽しみにしていた夏休みです!32日間,やることをやって,規則正しく,そして楽しんで過ごしてほしいと思います。繰り返しになりますが,誰にもできそうなことを,誰もまねできないくらい徹底して続け,やり抜く「凡事徹底」です。フリーな時間が多い時こそ自主的に動けるかどうかが大切だと話しました。小さい簡単なことでも,それを続けて新しい自分になれるように!8月24日,「NEWあおぞら」に元気に会えるのを楽しみにしています!!

絶景に笑顔【3年】

画像1 画像1
 山の上から見える景色に「絶景だね!」と笑顔の子どもたちでした。夏休みは小国のいいところを子どもたちが見付けられるよう保護者の皆様のご支援をよろしくお願いします。

石仏の秘密をリサーチ【3年】

画像1 画像1
 石仏の表情や運ばれた理由などたくさんのことを聞いたり見たりして,小国のいいところをまた一つ見付けることができました。

見所いっぱいの石仏群めぐり【3年】

画像1 画像1
 21日(木)に千谷沢の龍光院と西国三十三番石仏群めぐりにいきました。総代さんや地域の方々に見所を教えてもらいました。

新しい活動に挑んだ1学期前半終了【3年】

画像1 画像1
 3年生に進級して,初めて体験する教科,活動が盛りだくさんだったつばさ学年の子どもたちでしたが,何事に対しても一生懸命に取り組んでいました。友達のがんばりを認める温かい雰囲気があり,失敗を恐れないでチャレンジする子たちです。1学期後半も様々なことにチャレンジして,成功体験を多く積めるような環境づくりに努めていきます。
 3年生になって,準備するものや教科が増えた中で保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。夏休み中の個別懇談,また,夏休み明けもよろしくお願いいたします。

☆1学期前半がんばりました!☆(2)【2年】

画像1 画像1
 限られている時間の中で,精いっぱい準備し,お楽しみ会は大成功!!転校する友達が喜ぶ姿を見てうれしそうな表情を見せたり,「自分たちで進めないと!」と,責任感をもって声を掛け合ったり・・・。お楽しみ会を経て,大きな達成感を得られたようです。

☆1学期前半がんばりました!☆(1)【2年】

画像1 画像1
 にじいろ学年の仲間が転校してしまうことを聞いた子どもたちからの提案で,15日(金)にお楽しみ会をしました。21人でそろう最後の日に向け,いつも以上に子どもたちは声を掛け合い,張り切って準備を頑張りました。担任からは,「自分たちでやると決めたことだから,先生はお助けマンだよ。みんなで協力して進めてね。」とだけ伝えました。
 「先生,折り紙使っていいですか?」,「にじいろ学年だから,虹を描いたらどうかな?」,「びっくりしてもらいたいな」「喜んでもらいたいな」・・・と,子どもたちの言葉を聞きながら,相手のためにこんなにも思いをもって行動できることが本当に素晴らしいと思いました。

いのちをまもる合言葉「ういてまて」(2)【1年 体育】

画像1 画像1
 また,近くで溺れてしまった人がいた時には「絶対に助けに入らない」ことを確認しました。それよりも「ういてまて」と声をかける寄り添い方や,大人の人を呼ぶこと,119番通報(海では118番)することなども伝えました。
 夏休みに,海や川,プールで楽しく過ごすこともあるかと思います。もしもの時,いのちを守る合言葉は「ういてまて」です。ご家庭でも話題にしてみてください。


いのちをまもる合言葉「ういてまて」(1)【1年 体育】

画像1 画像1
 20日(火)に着衣泳「ういてまて!」の学習を行いました。学習指導要領には,「安全を確保するための学習を確実に行うこと」と明示されています。水の事故を防ぎ,命を守るために,小国小学校ではこの時期,毎年実施しています。
 服を着て水の中に入ることはめったにない経験です。服が身体にまとわりついてうまく動かせない感じや,水を吸った服の重たさ感じることができました。合言葉「ういてまて」の言葉通り,浮くことにも挑戦しました。どうすれば沈んで,どうすれば浮くのか,頭ではわかっていても実際にやってみるとこれが意外と難しく,最初は上手くできませんでした。「力を抜いて頭の先を水にいれる」ことをポイントにすると,上手に浮ける子が増えました。

うさぎの入学式&まさかの展開!(3)【1年】

画像1 画像1
 前日にうさぎのお父さんお母さんになったばかりなのに,1日でおじいちゃんおばあちゃんになったひまわり学年。休み時間もうさぎの事が気になり,少しでも時間があると「うさぎは大丈夫かなあ」と確認しに行っていました。
 夏休みの間うさぎは里帰りをする予定でしたが,赤ちゃんがいるため,そのままうさぎ小屋に滞在します。あまり人の手を加えない方がいいということなので小屋の中は大変なことになっていると思いますが,様子を見に来ていただいても結構です。あまり刺激をしないようにお願いします。夏休み明けに少し成長したひまわり学年と少し成長した赤ちゃんうさぎたちとの生活が楽しみです。

うさぎの入学式&まさかの展開!(2)【1年】

画像1 画像1
 まさかの展開が待ち受けていたのは次の日の朝です。うさぎの様子を見に行った子が急いで教室へ戻ってきたかと思うと,「うさぎの卵があるよ!」と興奮した声をあげています。みんなびっくりしてうさぎ小屋へ見に行くと,なんとうさぎの赤ちゃんが産まれていたのです。このことを提供いただいた方へ報告すると急いで駆けつけてくれました。巣箱の中を見ていただいたところ3羽の赤ちゃんが確認でき,安全に育つようにセッティングをしていただきました。「これで大丈夫だ。あとはいつも通りのお世話でいいよ」という声を聞くと,子どもたちも一安心。

うさぎの入学式&まさかの展開!(1)【1年】

画像1 画像1
 19日(火)にうさぎの入学式を行いました。地域の方から白いうさぎと茶色いうさぎの2羽を貸していただき,飼育活動がスタートしました。当日は雨模様となり教室で入学式を行いました。進行から歓迎の言葉まで全てを1年生が分担して行い,いつものひまわり学年がちょっぴり大人になったように見えました。自分たちだけでもできるところを見せてくれました。

1学期前半終了! いよいよ夏休み!(2)【1年】

画像1 画像1
 中には「夏休みはみんなと会えないからあまりうれしくないなぁ」という声も・・・。手すりをつかみながら学校の階段を1段1段上り下りしていた子どもたちでしたが,今では,足取りも力強くなりました。たくさん学び,たくさん遊び,様々な経験を通してたくましさも備わってきました。
 保護者の皆様からは,毎日の生活や学習面で,支え,励ましていただきました。皆様のご理解ご支援に,心より感謝申し上げます。
いよいよ明日から夏休みです。健康・安全に留意しながら,夏休みでなければできないことにたくさん挑戦し,楽しく充実した休みにしてほしいと思います。夏休み明け,一回り成長した子どもたちと会えることを楽しみにしています。

1学期前半終了! いよいよ夏休み!(1)【1年】

画像1 画像1
 新しいランドセルを背負い,緊張の面持ちで登校した入学式から106日が経ちました。この間,登校した日は71日,今年は,新型コロナ禍でありながらも,ほぼ通常通りの学校生活を送ることができました。初めてのことがいっぱいで不安に思うこともあったと思いますが,もうすっかり学校生活にも慣れ,元気に過ごすことができました。「みんなと一緒だと楽しい」「一緒に勉強したり遊んだりできてうれしい」という声が多く聞かれ,笑顔や生き生きとした表情が多く見られたことが何よりでした。

1学期前半無事終了☆感謝,感謝,感謝【夏休み前集会】

画像1 画像1
 7月22日(金),おかげさまで1学期前半が無事終了しました。どの子も4月からグンと成長し,たくましさを増しました。節目を迎え,これまでの保護者,地域の皆様の教育活動に対する多大なご理解とご協力に感謝申し上げます。
 さて,明日から約1か月の夏休みに入ります。集会では,5年生の作品が参加するおぐにかかしまつりや皆様からお寄せいただいた空アルミ缶を資金源とした花火を上げる夏祭りについて紹介しました。他にも楽しみなことが多いお休みですが,感染症対策や交通事故防止など,健康や安全に十分注意し,元気に過ごしてほしいと願っています。
なお,去る5月の後援会評議員会でご提案,承認いただいた玄関上部校章のリニューアルですが,いよいよ夏休み中に着工する予定です。子どもたちには,夏休み明けにピカピカに生まれ変った校章を楽しみにするよう呼びかけました。
 集会の最後に,イソップ物語を例に,「困ったときに人の言うことに耳を傾けることも大切だが,その時に自分の頭で考えて判断することが大事である」という主旨の話をしました。「自分で決めたことを実行する」「自分でよいと判断したことを続ける」そんな充実した夏休みにしてほしいと願っています。

今日の給食7月22日(2)【子どもたちにもありがとう】

画像1 画像1
 自分の好みの飲み物が選べるセレクトドリンクは,今日の最大のお楽しみ。にこにこ笑顔で1学期前半の給食を終えました。
 年度途中から熱中症対策のためランチルーム給食を中止し,全クラスが自教室で食事をとることにしました。しかし,この間,大きなトラブルもなくスムーズに終えることができました。変更に対応してしっかりと行動した子どもたちにも感謝しなくてはなりませんね。

今日の給食7月22日(1)【調理員さんへありがとう】

画像1 画像1
・豚肉と切昆布のご飯・ツナチーズサラダ・ミニトマト・アサリの具沢山みそ汁
・セレクトドリンク(飲むヨーグルト,リンゴジュース,麦茶のうち一つ)
 夏休み前最後の給食です。連日猛暑の中,エアコンのない調理室で奮闘してくださる調理員さんに感謝していただきました。
しょうゆ味のご飯は,昆布の出汁が効いています。細長く切った豚肉がたっぷりでボリューム満点です。みそ汁は,アサリとワカメの風味が豊かに香ります。ホクホクのジャガイモがおいしいです。
 サラダには,子どもが大好きなチーズとツナがふんだんに入り,野菜がモリモリ食べられます。
 ミニトマトが夏らしさを演出し,新鮮な赤色で元気が湧きます。

今日の給食7月21日【地場物たっぷりシューマイ】

画像1 画像1
・ご飯・八石ナスのシューマイ・ナムル・わかめスープ・冷凍みかん
 手作りシューマイは,お肉たっぷりボリューム満点です。八石ナスが瑞々しくておいしいです。神楽南蛮のピリ辛がよいアクセントです。
 ゴマたっぷりのナムルは,暑い日の食欲増進にピッタリの味です。
 すまし汁風のわかめスープは,ベーコンやコーンが味に深みを与えています。
 冷凍ミカンの冷たさと甘みで気分もリフレッシュです。

祈りを込めた共演をご覧ください【全校折り紙アート】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平和への祈りを込めたヒマワリと花火の共演です。折り紙アート作家相波葉子先生のご指導により完成した児童作品2点がアオーレ長岡にて展示中です。(〜7月29日)
今後,このうちの1点を道の駅ながおか花火館に展示する予定です。(8月1日〜9月30日)
 ヒマワリは,全校児童,全職員が制作しました。それを相波先生のご指導の下,図工クラブ児童が仕上げた力作です。
 どうか会場に足を運んでご覧いただきたいと思います。また,3年ぶりの長岡花火に訪れた大勢の方々の目を楽しませ,胸に届くことを期待しています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表