3学年の学級担任を固定します。![]() ![]() 4月のPTA総会でも話題となりましたが、2学期よりグループ担任制から固定担任制に変更させていただきました。進路決定を控え、進路事務及び進路相談等に万全を期するためです。一方、個別の相談については今まで通り、学級担任う以外のどの学年部職員にご相談いただいても構いません。このことについて、10月11日、3学年集会を開き、校長から3学年生徒へ説明をさせていただきました。ご理解の程、よろしくお願いいたします。 2学期のスタート!始業式の様子。![]() ![]() ![]() ![]() ○代表生徒のスピーチ 各学年代表からのスピーチで、1学期の反省と2学期の抱負を語りました。原稿なしで、堂々と自分の考えを述べて立派なスピーチでした。 ○校長講話 *以下はその内容 『2学期 生徒の皆さんに期待すること、お願いすることは、まずは、全校で目の前の合唱祭を成功させましょう。10月29日(土)はおりなすでの開催となります。学級での練習がこれから本格的になってきます。 必ず組織・集団はリーダーとフォロアーが立場と責任を理解してこそ集団として機能します。そこを意識して取り組んでみてください。 全体的なことです。 ・「あじみ」についてです。「あ(あいさつ)」、「じ(時間を守る)」、「み(身だしなみ)」を意識して過ごしましょう。 ・3年生は受検の時期となります。夢や希望、将来について、お家の人と相談してください。最終的には、すべて進路は、自己選択、自己決定、自己責任です。規則正しい生活をしつつ、本気で受検という壁に立ち向かってください。 ・2年生は生徒会選挙、修学旅行と大きな取組が待っています。 3年生が学校をリーダーとして引っ張ってきました。今度は、2年生が全校リーダーを担ってほしい。 ・1年生は新入生が入学することを待ち、先輩になる準備をしてください。 学校生活に慣れてきました。その分、学習に部活動に思い切り取り組んでほしい。悩みや辛いこともある、我慢を強いられることもある。そういう経験が大人への成長となります。 第2学期、健康に留意して、生徒の皆さん、先生方で歩みを進めていきましょう。よろしくお願いします。』 新人各種大会結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予選リーグ 青葉台中・秋葉中・刈谷田中 − 長岡北中 ○5−4● 青葉台中・秋葉中・刈谷田中 − 山本中 ○14−0● ⇒ 決勝トーナメント 雨天延期 10月23日実施予定 〇サッカー トーナメント 1回戦 大島・秋葉中 VS 越路中 ●2 − 4〇 順位戦 秋葉中 − 津南中・大和中 ○9 − 2● 秋葉中 − 山本中 ○3 − 0● 〇男子バスケットボール トーナメント 1回戦 秋葉中 VS 三島中 ●41 − 85○ 順位戦 秋葉中 − 旭岡中 ○56−17● 秋葉中 − 刈谷田中 ○61−28● 〇女子バスケットボール リーグ戦 秋葉中 VS 長岡北中 ○46 − 32● 秋葉中 VS 長岡東中 ●34 − 74〇 〇バレーボール 予選リーグ 秋葉中 VS 長岡東中 ●0 − 2〇 秋葉中 VS 山本中 ●0 − 2〇 〇卓球 団体戦 予選リーグ 秋葉中 VS 関原中 ●0 − 3○ 秋葉中 VS 青葉台中 ●0 − 3○ 秋葉中 VS 長岡南中 ●2 − 3○ ⇒予選リーグ4位 ○剣道 女子団体戦 予選リーグ 秋葉中 − 東北中 ○3−0● 秋葉中 − 附属長岡中 ○3−0● 決勝トーナメント 秋葉中 − 長岡南中 ○3−0● 秋葉中 − 中之島中 ○2−0● ⇒ 優勝 1位 女子個人戦 2年女子 5位 2年女子 5位 男子団体戦 予選リーグ 秋葉中 − 中之島中 ○4−0● 秋葉中 − 越路中 ○4−0● 秋葉中 − 附属長岡中 ○3−2● 決勝トーナメント 秋葉中 − 東北中 ○1−2● ⇒ 3位 〇柔道 団体トーナメント 秋葉A − 三条第一A 棄権● − 〇 秋葉B − 塩沢A ●1 − 2〇 個人トーナメント 45kg級 2年男子 1位 60kg級 2年男子 3位 2年男子 3位 81kg級 2年男子 1位 ○バドミントン 女子個人トーナメント 2年女子 3位 男子個人トーナメント 1年男子 2位 平和フォーラム兼いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は2部構成で、第1部は人権講演会、第2部はコミュニケーション活動による交流を行いました。 第1部は、新潟産業大学准教授の蓮池 薫 様を招いてお話を伺いました。拉致問題を具体的に知る中、人権課題について理解を深めることができました。これからの生き方を考える視点を示唆いただきました。第2部は、生徒の企画・立案・運営による縦割班単位での交流活動を行いました。話し合ったりアイデアを出したりしながら課題解決に取り組みました。 |