夢の森公園に行ってきました(1)【2年】

画像1 画像1
 22日(木)に夢の森公園に行ってきました。天候が心配でしたが,無事天気が良い中で活動をすることができました。保護者の方のおかげで,子どもたち一人一人にとって大満足の学習になりました。準備の手伝いや,お弁当の用意など,様々な部分でサポートいただき本当にありがとうございました。

☆図形の学習で直角探し☆2【2年】

画像1 画像1
 早速,新しく手に入れた三角定規を使いながら,「う〜ん,ここはかくかくしていないし,丸っぽいから,直角じゃないかも」「えっ,こんなところにもあるよ!」と教室のいたる場所や物の直角を見付け出した子どもたち。「お家でも自学で見付けられるかな〜」と,新しい自学メニューも思い付き,楽しそうに学習を進める姿が印象的でした。

☆図形の学習で直角探し☆1【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の「三角形と四角形」で直角について学習しました。身の回りに直角があると気付いた子どもたち。「直角探しをしようよ!」という発言があり,みんなで教室の中に隠れている直角を探しました。

挑戦と成長の1学期でした(3)【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そしてひまわり学年の1学期といえば何といってもうさぎの飼育活動です。うさぎとの生活の中で,生き物を大切にしようとする気持ちやみんなで協力すること,お世話の大変さや,成長していく喜びなどを感じることができました。毎日欠かさずお世話とふれあいを行っています。そんなひまわり学年の成長に立ち会えることが担任として本当に幸せです。2学期もひまわり学年一人一人の持ち味やよさを伸ばしていけるように精一杯頑張ります。
 保護者の皆様からは,毎日の生活や学習面で,お子さんの成長を支え励ましていただきました。温かいご支援ご協力,本当にありがとうございました。

挑戦と成長の1学期でした(2)【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 日々の学習においてもたくさんの事に挑戦してきました。ひらがな・カタカナ・漢字の学習を通し,読み書きができるようになりました。最初はなぞるだけでも大変そうにしていましたが,今では簡単な文章なら書けるようになりました。計算もたし算とひき算のやり方を理解し,簡単な計算ができるようになりました。

挑戦と成長の1学期でした(1)【1年】

画像1 画像1
 10月7日(金),ひまわり学年の20名が1学期の終業式を迎えました。入学してから102日,長かったようなあっという間だったようなそんな気持ちです。
 ひまわり学年のみんなと初めて会った4月,新しい環境で緊張したこともたくさんあったことでしょう。そんな中,上学年のお兄さんお姉さんからサポートしてもらったり,担任の話をよく聞いたりしながら一生懸命に毎日を過ごしていた姿がとても印象に残っています。

激走のマラソン記録会(2)【1年】

画像1 画像1
 本番は,ほとんどの子が自己ベストを更新!この頑張りを次の目標につなげて,2学期を迎えたいと思います。保護者の皆様からの応援,本当に励みになりました!ありがとうございました!


激走のマラソン記録会(1)【1年】

画像1 画像1
 10月4日(火)に行われた校内マラソン記録会には,たくさんの保護者の皆様からお越しいただきありがとうございました。
 これまで2度のコース練習と,日々の練習を積み重ねて本番を迎えました。当日の朝は,緊張する様子も見られましたが「これまでの自分に勝つ!」という目標を掲げて外に出ました。「順位よりも大事なのは記録」ということを毎回の練習で伝え続けてきました。順位は確かに気になるものですが,最大の敵は昨日の自分!そんな思いをもって走ってもらいたかったからです。

初めてマラソンコースにチャレンジ【1年】

画像1 画像1
 9月27日(火)にマラソンコースを走りました。長い距離を走ることは体育で練習してきましたが,実際にコースを走ることは初めてでした。スタート前には「ドキドキしてきた。」「最初からとばすよ!」など,緊張しながらも楽しみにしているような声が聞こえてきました。無事全員が最後まで走り切ることができ,マラソンとはどんなものかということを経験しました。
 驚いたのは教室で振り返りをした時です。なんと誰一人としてマラソンについてのマイナス発言がなかったのです。もちろん心の中では思っている子もいると思いますが,「次は1分速く走りたい!」「もっと練習しなきゃ!」「絶対に負けない!」など,多くの子がマラソンを通して楽しんでいる様子が伝わってきました。苦しいことにも挑戦しようとするひまわり学年の心意気を改めて感じました。

使ったあとの水のゆくえは5【4年 社会】

画像1 画像1
 最後に,川や海に流された水は再び家庭で使う水となる「水の循環」について確認して学習を終えました。「また元に戻るんだね」「無限ループだな」
 あおぞら学年一人一人が課題を的確に捉え,意欲的に活動をしていました。タブレット端末やノートを上手に使いこなしていることにも感心です。友達と力を合わせ,とても前向きで学習していることがクラス全体から伝わり,気持ちのよい素敵な時間でした。

使ったあとの水のゆくえは4【4年 社会】

画像1 画像1
 「下水の量が増えたということは,使った水の量が増えたというわけだね」「分かった,人口が増えたんだよ」「だから,下水管や処理施設をつくる必要があったんだね」。ここまで学習してきた内容を関連付け,筋道がとおった考えを導いています。

使ったあとの水のゆくえは3【4年 社会】

画像1 画像1
 今度は,グラフデータが送られました。「何のグラフだと思いますか?」の問いかけに,「下水管の長さだね」「縦軸にkmって書いてあるからね」と,鋭い指摘です。1970年から2015年まで,10年おき(最後は5年おき)の下水管の伸びる距離の変化を示したグラフです。特に,2000年代に入る前の伸びが顕著です。「どうしてこんなふうに変化しているのだろう」。次の問いが生まれました。

使ったあとの水のゆくえは2【4年 社会】

画像1 画像1
 続いて,教師が各自のタブレット端末へ画像データを送ります。「この写真のどこかに下水処理施設があります。探してみましょう」。「えーっどこだろう」「あったよ,あったよ」。目を皿のようにして懸命に探し,見付けると赤い線で囲んでいました。タブレットの操作にすっかりと慣れ,頼もしい姿です。
 「建物があるから目立つよ」「川の近くにあるはずだよ」「川へ水を流すところがあるよ」と,印をつけた根拠もしっかりとしていました。

使ったあとの水のゆくえは1【4年 社会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「使った後の汚れた水はどうなるのだろう?」を課題に学習していました。
 「家の中できれいにしているのかな?」「いや,どこかへ送っているんだよ」と話合いは進んでいきます。間もなく,「下水管を通るんだね」「下水処理場へ行くと思うよ」と,予想が立ってきました。

蹴って走って状況判断3【4年 体育】

画像1 画像1
 チームごとの作戦会議がとても活発です。少しルールを工夫するだけで,こんなにも子どもたちの思考は活性化するのかと感心しました。
 難易度は上がりましたが,「楽しい!」という声も増えました。今後も子どもの興味・関心を高めながら体力向上を目指します。よし,次の目標はマラソン記録会です!!

蹴って走って状況判断2【4年 体育】

画像1 画像1
 「アウトは避けたい」と一つずつ確実に進塁しようする子もいれば,「一気に得点しよう」と二つ進もうとする子もいます。また,子どもたちの話を聞いていると,「塁にランナーをためてからホームへ返す作戦でいこう」と,本物の野球さながらの作戦を立てているチームもありました。

蹴って走って状況判断1【4年 体育】

画像1 画像1
 現在,体育では「キックベース」に取り組んでいます。これまで簡単なルールで行っていましたが,少しレベルを上げて,攻撃側のルールをより野球に近いものにして行ってみました。すると子どもたちの動きに変化が表れました。
 新たに二塁や三塁を設置したことによって,ボールが飛んだ方向や,守備の位置などに応じて,どこまで進もうか考えるようになったのです。

今日の給食9月9日【お月見給食2】

画像1 画像1
 大福は抹茶色の餡をふんわり柔らかい生地が包みます。
 お月見メニューにピッタリの優しい味わいに,心もまろやかです。明日の中秋の名月には,素敵な月が見られるとよいですね。

今日の給食9月9日【お月見給食1】

画像1 画像1
・ご飯・しぐれ煮・おひたし・秋の実り汁・お月見大福
 おひたしは,キャベツやホウレンソウのサクサクッとした噛み心地がよいです。カツオブシの風味が豊かに香ります。
 ナメコや里芋などの秋の恵みを生かしたみそ汁です。この時期の実りの豊かさを実感します。(里芋には「収穫を祝う」という意味があるとのことです。)
 細切りにした豚肉がたっぷりのしぐれ煮は,甘辛い味付けがよく合います。ひじきとゴボウがふんだんに入り,栄養バランスが取れています。ゴマがふくよかに香ります。

力作ぞろいでした【夏休み作品展示】

画像1 画像1
 小学校生活初めての夏休みはいかがだったでしょうか。作品はどれも素敵なものばかりで,休み中の生活が充実していたことを感じさせます。クラス全員で鑑賞し,お互いの作品のよさや努力したところを讃え合いました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表