今日の給食7月8日【しっかり食べて暑さを吹き飛ばそう】

画像1 画像1
・ご飯・スパイシー唐揚げ・コーン入りおひたし・夏野菜のみそ汁
 みそ汁はゆうがおとナスが入って,清涼感があります。カボチャが彩りを添え,食べごたえもアップ十分です。
 唐揚げは,サクッとした衣の香ばしい香りが鼻をくすぐります。ピリ辛味でお肉は柔らかく,ご飯のおかずにピッタリです。
おひたしはさっぱりとした味わいで,モヤシのシャキッとした噛み心地がよいです。よく噛むことで,コーンの甘みを感じることができました。
 暑い日の食欲を増進させ,涼を呼ぶメニューでした。

今日の給食7月7日【感動★七夕スペシャルメニュー2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 サバはカレー味で,子どもたちにも食べやすい味付けでした。七夕汁は出汁,シイタケの旨みがあり,天の川をイメージしたそうめんとともにおいしくいただきました。締めくくりは星形のゼリーです(写真右)。七夕,星,そしてご飯の枝豆と季節感を存分に味わいました。

今日の給食7月7日【感動★七夕スペシャルメニュー1】

画像1 画像1 画像2 画像2
・枝豆ご飯・サバのカレー焼き・星形チーズのサラダ・七夕汁・七夕ゼリー
 スペシャルな七夕メニューに感動しました。七夕汁には,ニンジンの★(写真左),サラダには★のキュウリ(写真右),星づくしで宝探しのように楽しく食べることができます。献立の工夫や調理師さんの手間に子どもたちと一緒に感謝したいものです。

暑さ吹き飛ぶ楽しいイベント【1年】

画像1 画像1
 7日(木)に運営委員会が企画したサマーフェスティバルを実施しました。縦割り班であるきずな班の仲間と協力しながら様々な遊びをしました。1年生は他の学年の指示を聞いて、仲良く楽しむことをめあてにしました。ふりかえりでは「前よりも班のみんなと仲良くなれた!」「とても楽しかった!」と、たくさんの笑顔が見られました。暑さを吹き飛ばすような楽しい会になりました。

☆ドキドキのプール授業☆【1年 体育】

画像1 画像1
 前の週からプール授業を始めました。最初のシャワーや大きなプールが怖いと思っていた子もいて、最初は不安そうな表情でしたが、時間が経つにつれ緊張がほぐれ、笑顔がたくさん見られるようになりました。1年生の目標は水に慣れることです。1回目は水の中で体を動かすこと、2回目は体を浮かすこと、3回目は潜ること、4回目は1〜3回の復習&応用と計画しています。遊びの中で楽しみながら水に慣れていきます。保護者の皆様からは監視ボランティアでご協力いただきありがとうございます。

今日の給食7月6日【バッチリ手洗い☆しっかり栄養チャージ】

画像1 画像1
・ご飯・車麩と野菜の揚げ煮・ピリ辛キュウリ・モロヘイヤスープ
 猛暑対策として,本日よりランチルーム使用を中止し,全クラスが冷房の効いた教室で給食を食べることにしました。献立も暑い毎日を乗り越える栄養の補給とおいしさや食べやすさに心を配っていただきました。
 栄養価の高いモロヘイヤが入ったスープは,春雨,ナルトが入っていて,ラーメン感覚でいただけます。たっぷり入った豚肉で疲労も回復できそうです。
揚げ煮は,甘辛いたれを含んだ車麩が食欲を増進させます。ナスやカボチャをパクパクと食べることができてありがたいです。鶏唐揚げや枝豆をしっかりいただき,パワーをチャージです。
 ピリ辛キュウリは,短冊切りのニンジンとキュウリの食感がそろっていて,小気味よく噛むことができます。ゴマの風味がとてもよいです。
食中毒等の心配な季節でもあります。しっかりと手洗いを心がけるようにさせたいものです。

しんぶんしとなかよし(2)【2年 図工】

画像1 画像1
 思い付いたことを表現するのは難しいことですが,今回は材料とふれあい,楽しむ学習を通して「まずはさわってみよう!」「どうなるかわからないけど試してみようかな・・・?」と試行錯誤する姿が見られ,うれしく思いました。

しんぶんしとなかよし(1)【2年 図工】

画像1 画像1
 図工で「しんぶんしとなかよし」の学習を進めています。ご家庭のご協力のおかげで,たくさんの新聞紙が集まり,大喜びの子どもたちです。本当にありがとうございました!!
この学習では,新聞紙を切ったり,丸めたり,ねじったり・・・など思い付いた様々な方法を試しながら,新聞紙でできることを考えていきます。
 さすがチャレンジ精神旺盛なにじいろ学年の子どもたちです。新聞紙の一部を切って洋服を作ったり,輪っかを作ってアクセサリーにしたり,くるくる丸めて剣を作ったり・・・。想像以上の豊かなアイデアに驚きました。

今日の給食7月5日【午後のスタミナ 充填メニュー】

画像1 画像1
・ご飯・鮭のオニオンガーリック・ひよこ豆のサラダ・トマトと卵のスープ
 スープの卵はふんわりと優しい口当たりです。トマトの酸味が加わり,さっぱりとした味わいとなりました。
 しょう油ベースのオニオンガーリックソースで味付けされた鮭は,パンチが効いた元気の湧くお味です。
 サラダはひよこ豆のソフトな食感がシャキシャキした野菜に合っています。コーンやドレッシングとの相性もバッチリです。
 午後も元気に活躍できそうな献立でした。

今日の給食7月4日【パワーが付く坦々うどん】

画像1 画像1
・坦々うどん・餃子・海藻サラダ
 坦々うどんは,濃厚スープにサイの目状に刻んだニンジン,シイタケ,そして小松菜やひき肉などが浮かんでおいしそうです。おかげで麺によく絡み,うどんと一緒に具の味わいを楽しみました。暑い毎日を乗り切るパワーをいただきました。
 餃子は餡を包む皮がプリッとしています。餡にしっかりとした味が付いているので,タレがなくとも十分おいしいところが魅力です。
 サラダは,キュウリ,キャベツのシャキッとした歯ごたえと海藻の滑らかな口当たりのハーモニーが心地よいです。ツナが様々な味をよくまとめています。


人々の思いを胸に【5年 特別授業3】

画像1 画像1
 今回,小学校生活で一番歌う機会がある校歌に込められた思いを聞くことができました。これからもこの思い大切にし,引き継いでいけるように気持ちを込めて校歌を歌っていきます。そして,歌詞に「真っ白な 地図に道を 描けと」とあるように,たくさんの人の思いを胸に自分の人生を切り拓いていってほしいと思います。
(写真:今成先生のドラムと音源に合わせて全校で校歌を歌いました!いつもと違った校歌を味わいました。)

たくさんの思いに気付く【5年 特別授業2】

画像1 画像1
 今成先生の話を聞く前に,「校歌に込められた思い」をクラスみんなで考えました。「小国の自然が描かれている」「自分の未来を自分で進んでほしい」など様々な意見が出ましたが,3つだった小国町の小学校が1つの学び舎で過ごすことや,小国地域の昔からの生活の中に見える優しさ・人を思いやる気持ちなど,クラスで考えた以上に深くてたくさんの思いが込められていることに気付くことができました。

校歌制作の秘密に驚き【5年 特別授業1】

画像1 画像1
 6月29日(水)に,小国小の校歌を作詞・作曲をした今成満先生をお迎えし,校歌作制当時のお話を聞いたり演奏をしていただいたりしました。
 今成先生は,クイズを交えながら,歌詞に込められている思いを説明してくださいました。小国小の校歌は,当時の子ども達や地域の方々・先生方などたくさんの方々からの思いを聞いたり,今成先生が何度も小国町に足を運び,景色や空気感を感じ取ったりしながら1年以上の年月をかけて作られたそうです。その話を聞いて驚いている子どもがたくさんいました。

いじめ見逃しゼロスクール集会で大活躍★2【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日の集会では,提案書に書いたテーマの中から3つを選び,どの学年にも分かりやすく,かつ,真剣に考えられるような内容を劇にして伝えました。それぞれの場面において「どこがよくなかったのか,どうすればよかったのか」を話し合い,全校で共有しました。ここでも,リーダーは大活躍。下の学年の考えをうまく聞き出したり,ホワイトボードにまとめたり様々な場面で力を発揮しました!また,そのリーダーをフォローする同じ班の6年生の姿も光っていました。
 いじめをしない,いじめを見逃さない小国小学校にするために,今後も最高学年の力が支えとなります★素敵な姿をありがとう♪

いじめ見逃しゼロスクール集会で大活躍★1【6年】

画像1 画像1
 3日(火),いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
 国語単元「わたしたちにできること」の「実態から,課題をあげ,どうしていくとよいかの提案書を書く」というテーマに合わせてみんなで考えていきました。
いじめの実態や,全国的な様子などを調べるうちに,「いじめって意外と身近にある」という事に気付いた子どもたち。「あってはいけないことなのに,なぜこんなにあるのだろう」という課題意識をもちました。
 まずは,スター学年の子どもたちが,いじめについて真剣に向き合い,小さないじめの種を生まないようにするために,生まれてしまった種を大きくしないための方策などを考えていきました。

校歌に込めた思いを学びました【4年】

画像1 画像1
 6月29日(水),小国小学校の校歌の作詞作曲をされた今成満先生をお迎えし,校歌制作の秘話をお聞きしました。
 校歌の制作には,1年以上の期間がかかっていること,子どもたちだけでなく,地域の方々の思いも込められていることなど,クイズ形式で楽しくお話してくださいました。
子どもたちは,「校歌を,1年以上もかけてつくって大変だったんだろうな,と思った。その校歌を,大切にしていきたいなと思った」,「いろいろな人から意見を聞いて,この小国小学校の校歌ができていることがわかったので,これからは,その思いも込めて歌いたいです」など,改めて校歌について,考えを深めることができました。
 担任も小国小に来て早々ですが,こんなにもいいお話を聞けて良かったなと思いました。校歌を歌うにも,「人,心,物を大事に」だなと感じた時間でした。地域の方の思い,それに応える今成先生の思い,たくさんの思いが詰まった校歌を大切にしてほしいです。

待ちに待った名水めぐり(2)【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 当日は青空の下,気温も高く,名水のおいしさをよく感じられました。ただ飲むだけではなく,それぞれの名水のどんなところがおいしいのか,温度はどれくらいか,などをメモしました。学校で振り返りをすると,「山野田の水は一番冷たかった(写真左)」「上栗では龍の口から水が出ていた(写真中)」「桐沢の水は甘い味がした(写真右)」と3つの名水を比べてそれぞれの特徴に気付いている子が多くいました。他にも,「名水の近くには神社があったね」「暑いのに,名水はずっと冷たいね」と興味深い着眼点で気付きを記録している子もいて,感心しました。小国の自慢「名水」のよさをたくさん見付けられた子どもたちでした。ご家庭での事前の準備等ありがとうございました。おかげさまで充実した活動となりました。

待ちに待った名水めぐり(1)【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 6月24日(金)に,山野田・上栗・桐沢,3か所の小国の名水めぐりに行ってきました。10日に行く予定が天候不良で延期となり,子どもたちにとっては待ちに待った名水めぐりとなりました。「ペットボトルを3つ持って行ってそれぞれの味を比べたい!」と意欲的な子どもたちでした。

やる気満々☆あいさつ運動【1年】

画像1 画像1
 小国小学校では,元気なあいさつを広げようと,あいさつ運動に取り組んでいます。
 先週は,1年生があいさつ当番でした。ひまわりの描かれたプラカードを持って,張り切ってスタート!20分休みや昼休みに校舎内を回りました。お兄さん,お姉さんが自分たちの呼びかけに答えてくれるのがうれしくて,また一層やる気が増します。学校中に元気なあいさつを響かせました。

優しい気持ちで歌いたい【1年】

画像1 画像1
 6月29日(水)に小国小学校の校歌を作詞作曲された今成先生に来校いただき,校歌の学習をしました。当日は素敵なドラム演奏から始まりました。その後,校歌ができるまでにかかった期間や歌詞についてお話をしてもらいました。地域の方や保護者,当時の子どもたちの願いが込められている歌詞に,子どもだけでなく私も素敵な校歌だと改めて気付かされました。最後はドラム伴奏で校歌を全校で歌い,子どもたちの元気の良い歌声が体育館中に響き渡りました。「優しい気持ちで歌いたい!」「校歌を大切にしたい!」「ドラム伴奏がとてもかっこよかった!」と,振り返りではたくさんの声が上がっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表