上級生にステップアップ(1)【2年 生活科】
この1学期前半,様々なできごとがあったにじいろ学年ですが,何といっても昨年と異なるのは上級生となったことです。入学間もない1年生の手を引いて,校内のあちらこちらを案内したことが昨日のことのようです(写真)。上の学年になり,大張り切りで新年度を迎えたのでした。
【2年生】 2022-07-28 15:48 up!
発想の豊かさにびっくり(2)【2年 図工「くしゃくしゃぎゅっ」】
どの子も,触った感じなどを捉えながら,様々な形や色のイメージを膨らませ,表し方を工夫しました。「○○さんの作品は,素敵だねえ」「□□さんの工夫は,すごいね」など,作品鑑賞会は大盛り上がりでした。
【2年生】 2022-07-28 15:47 up!
発想の豊かさにびっくり(1)【2年 図工「くしゃくしゃぎゅっ」】
材料に触れながら思い付いたことを表す工作です。まずは,新聞紙をくしゃくしゃにすることを体全体で楽しみました。そして,そこで得た感触やできた形から発想を広げ,工夫して立体に表しました。
動物や魚,鳥などの生き物あり,素敵な風景やイメージデザインありとバラエティに富んだ作品が作り上げられていきます。子どもたちの発想の豊かさに驚かされました。
【2年生】 2022-07-28 15:47 up!
より安全で快適な教育環境に【職員作業】
水道口の自動化,防災設備の点検など,連日校舎のメンテナンスが進む夏休み中の学校ですが,7月28日(木)は,職員による環境整備作業を行いました。子どもたちの再登校へ向けて,安全で気持ちのよい環境が整うよう,図工室(写真左),理科室(写真中),体育用具室(写真右)を中心に作業をしました。不要なものを整理し,使い勝手が良くなるように物品の並べ替えや移動をしました。
蒸し暑い中で大変でしたが,夏休み明けに安心してのびのびと活動する子どもたちの姿を思い浮かべながら,額に汗して作業する職員チームでした。
【お知らせ】 2022-07-28 14:18 up!
長岡まつり大花火大会開催に伴うお願い
長岡市教育委員会より,長岡まつり大花火大会開催についてお願いが出されました。以下に全文を掲載します。お読みいただき,安全に大花火大会をお楽しみください。
保護者の皆様
長岡まつり大花火大会開催に伴うお願い
このことについて,長岡市から8月2日,3日に開催される長岡まつり大花火大会の開催に関して,5つのお願いがありましたので,ご理解とご協力をお願いいたします。
また,保護者の皆様におかれましては,必ずお子さんにもお伝えいただき,安全に大花火大会を楽しんでいただきますようお願いいたします。
1 観覧チケットをお持ちでない人は観覧席付近に来ないでください
今年は無料観覧席はございません。
また大手大橋東詰バス停〜長岡駅の間の道路で観覧できません。
2 感染予防のため来場の際はマスクの着用を原則とします
人と十分な距離が保てる場所などは熱中症の危険があるため外してください。
3 感染予防のため体調の悪い人は来場を控えてください
4 会場で観覧する際や移動の際に大声を出さないでください
カウントダウンの掛け声や花火への歓声は拍手に代えてお願いします。
5 お酒は控えめにお願いします(お子さんにではなく保護者の皆様へ)
食事は黙食でお願いします。
熱中症対策のため水分補給は清涼飲料水などで積極的に摂ってください。
アルコール飲料の過度な摂取は大声を出すことや熱中症の原因にもなりますので,くれぐれも節度ある飲酒をお願いします。
※基本的な感染対策である3密の回避,手洗いなどの手指衛生,健康観察の徹底等は継続をお願いします。
【お知らせ】 2022-07-28 13:44 up!
つばさ学年のチャレンジ【3年 理科編(4)】
理科の学習の一環として種から育てたヒマワリがどんどん花を咲かせています。すぐそばでは,ホウセンカも花を開いています。学校の近くに来る機会があれば,夏休み中もぜひ観察をしてほしいと思います。
(写真左から「タネの観察」,花壇の「ヒマワリ」「ホウセンカ」)
【3年生】 2022-07-28 13:02 up!
つばさ学年のチャレンジ【3年 理科編(3)】
具体的な活動をとおして観察の技能を身に付けることはとても大切です。日なたと日かげの気温の違いを調べた際には,温度計の正しい計測方法や目盛りの読み取り方を学びました。
昆虫の学習ではチョウの卵を虫眼鏡でじっくりと観察しました。飼育したサナギからチョウへ羽化させることに成功し,「やったー」「すごいね」と感激です。
【3年生】 2022-07-28 13:01 up!
つばさ学年のチャレンジ【3年 理科編(2)】
身近な自然に触れて,体験的に理解をしていく3年生の理科の学習を子どもたちは大好きになりました。グラウンドのまわり(写真左),観察池(写真右)など,目を皿のようにして生き物を探し歩いては,その様子を熱心に観察していました。
【3年生】 2022-07-28 13:00 up!
つばさ学年のチャレンジ【3年 理科編(1)】
1学期前半のつばさ学年の数々の初挑戦を紹介しています。今回は,理科の学習です。3年生は,身近な生き物の様子を観察して,大きさや色,形などを比べながら調べる活動を通して,生き物の姿の違いについての理解することがめあてです。進学間もない桜の季節に早速屋外で調査開始です(写真左)。
こうして観察した身近な草花,虫などの違いや共通点を見付けてシートに図や文で表現してきました(写真右)。
【3年生】 2022-07-28 13:00 up!
夏休みもがんばる小国っ子【児童交歓会(2)】
さらに,当校児童は,「きずなタイムにおける縦割り班遊びの工夫」,「児童ボランティアによる校内の美化活動」を提案発表しました。
終わった後,感想を尋ねると,「緊張したけれど,意見が発表できてよかった」「他の学校の子と交流ができた」との感想が聞かれました。様々な学校の取組の工夫や他校の児童の活躍する姿が大いに刺激になりました。
【お知らせ】 2022-07-27 16:15 up!
夏休みもがんばる小国っ子【児童交歓会(1)】
7月27日(水),長岡市生徒指導研究会による児童交歓会を実施しました。市内小学校の児童会役員が一堂に会して,親睦を深め,児童会活動の在り方を考える場です。当初,長岡市立劇場で行う予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,オンライン上で分科会ごとの開催となりました。当日,本校からは5,6年生の運営委員会代表児童2人が出席しました。
テーマは,「自らの生活をよりよくする主体的な児童会活動をめざして」です。話題提供校からは,「あいさつの活性化」「正しい廊下の歩行」「縦割り班活動の工夫」の3点から自校の取組が提案されました。それを受けて,当校児童は「通学班の班長が率先してあいさつをすることで,班のあいさつが活発になります」と他校の参考となる意見を発表していました。
【お知らせ】 2022-07-27 16:15 up!
より充実した教育活動を目指して(2)【職員研修(地域巡検)】
これまで生活科や理科を中心とした植物や生き物との触れ合い活動,社会科や総合的な学習の時間における郷土の歴史や文化,山口権三郎氏を中心とした山口家の業績の学習など,本校の様々な活動に活用させていただいています。
子どもの活動を充実させるために職員自身が郷土の歴史,文化や先人の業績に学ぶ,大変有意義な機会となりました。
ご多用にもかかわらず丁寧にご対応くださり,心より感謝申し上げます。
【お知らせ】 2022-07-27 15:35 up!
より充実した教育活動を目指して(1)【職員研修(地域巡検)】
校内で行うことが多い職員研修ですが,今回は夏季休業期間を利用して地域の山口育英奨学会さんを訪れました。当日は,職員の方に解説をいただき,郷土資料館を中心に見学しました。
充実した展示施設や山口家に残された貴重な文化遺産の数々を,どの職員も興味深く拝見しました。
明治時代のご当主山口権三郎氏が残された事業振興,人材育成等の大きな足跡を学ぶとともに,その志が脈々と受け継がれ,人材育成の精神が現在も息づいていることに敬服しました。
【お知らせ】 2022-07-27 15:34 up!
万が一に備えて【防災施設点検】
子どもが登校しない夏休みの校舎は,しいんと静かです。しかし,普段実施が難しい校舎内外のメンテナンスを行う貴重な時期でもあります。
いざという時,各種警報装置や防火シャッターなどが正常に作動するかどうか。子どもの安全を守るには日常の点検が欠かせません。7月27日(水)の午前中は,業者による防災設備の点検を実施しました。
今日の校舎は動作チェックのため時々警報ベルが鳴り響き,いつもの夏休みに比べてにぎやかなのでした。(写真は職員室脇の防火シャッターが閉じている様子)
【お知らせ】 2022-07-27 15:33 up!
電流の秘密を追究(2)【4年 理科】
これまで学習した内容や生活での経験をもとに,予想や仮説を考える楽しさも味わうことができました。
特に,乾電池2個の直列つなぎと並列つなぎでは,じっくり予想を立てた上で,実験で確かめたことで,それぞれの特徴がよく理解できた子どもたちです。
活動を通して,乾電池の数やつなぎ方と電流のはたらきとの関係について多くの発見をしました。
【4年生】 2022-07-27 09:46 up!
電流の秘密を追究(1)【4年 理科】
電流のはたらきについて,調べる学習です。モーターで車輪が回る車を作って走らせました。乾電池の向きを変えて,回路に流れる電流の向きを調べたり,乾電池の数を2個に増やして車を速く走らせたりしました。自分で回路を組み立てた車が実際に走るのですから,みんながノリノリです。
【4年生】 2022-07-27 09:45 up!
Gボールで楽しく健康づくり【4年 体育】
正しい姿勢作りに定評があるGボールを用いた活動です。みんなで使えば,より楽しいアイテムとなりますね。この日は,Gボールに座った子を中心にしたリズムダンスなど,様々なバリェーションの運動を工夫していました。
【4年生】 2022-07-27 09:44 up!
どんどんつないで,ぐんぐん伸ばせ(2)【4年 図工】
「こうすると,家みたいになるね」「なんだか,未知の生き物みたいだ」。作りながら構想が膨らみ,発想が広がっていきます。
みんなで力を合わせたことで,楽しく活動ができる上に,想像以上の素敵な世界が仕上がりました。
【4年生】 2022-07-27 09:43 up!
どんどんつないで,ぐんぐん伸ばせ(1)【4年 図工】
小グループに分かれ,協力して新聞紙をつなぎ合わせる活動です。新聞紙を筒状にまくと,思った以上に強度が上がります。「結構,固くなるものなんだね」「まだまだ,伸ばしていけるよ」どんどんとつなぎ合わせていけることに気付いた子どもたちは,大喜びでダイナミックな作品作りを楽しみました。
【4年生】 2022-07-27 09:42 up!
グーンと育ったね☆ヘチマの観察(2)【4年 理科】
「見て,見て,ツルがこんなに伸びているよ」「葉っぱもずいぶん大きくなったね」
さて,これからどんな変化をしていくのでしょうか。保護者の皆様も機会がありましたら,お子さんと一緒に様子をご覧になってください。
【4年生】 2022-07-27 09:41 up!