今日の給食9月9日【お月見給食2】

画像1 画像1
 大福は抹茶色の餡をふんわり柔らかい生地が包みます。
 お月見メニューにピッタリの優しい味わいに,心もまろやかです。明日の中秋の名月には,素敵な月が見られるとよいですね。

今日の給食9月9日【お月見給食1】

画像1 画像1
・ご飯・しぐれ煮・おひたし・秋の実り汁・お月見大福
 おひたしは,キャベツやホウレンソウのサクサクッとした噛み心地がよいです。カツオブシの風味が豊かに香ります。
 ナメコや里芋などの秋の恵みを生かしたみそ汁です。この時期の実りの豊かさを実感します。(里芋には「収穫を祝う」という意味があるとのことです。)
 細切りにした豚肉がたっぷりのしぐれ煮は,甘辛い味付けがよく合います。ひじきとゴボウがふんだんに入り,栄養バランスが取れています。ゴマがふくよかに香ります。

力作ぞろいでした【夏休み作品展示】

画像1 画像1
 小学校生活初めての夏休みはいかがだったでしょうか。作品はどれも素敵なものばかりで,休み中の生活が充実していたことを感じさせます。クラス全員で鑑賞し,お互いの作品のよさや努力したところを讃え合いました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

タブレットにチャレンジ2【1年】

画像1 画像1
 8月31日(水)にはICTサポーターが授業に入り,タブレットを使った学習の準備を行いました。スクリーン上の白紙をタップして直接文字を書くことや,写真を撮ること,自分が作ったページを提出することなど,たくさん教えていただきました。上手くタップできなかったり,誤って違うところを押してしまったりと,まだまだ慣れるのに時間がかかりそうですが,授業の後には全員が「楽しかった!」「またやりたい!」と話していました。

タブレットにチャレンジ1【1年】

画像1 画像1
 文字入力に苦戦しながらも,なんとかログインまで自力でできるようになったひまわり学年。今週はタブレット上にあるクラスルームの機能を使って,オンライン授業のやり方を確認しました。画面上に各自の顔が映し出されると大歓声があがり,しばらくなんちゃってオンライン授業を楽しみました。臨時休校等で登校できなくなった場合,タブレットを持ち帰りオンライン授業をすることがありますので,万が一に備えた操作の仕方を学びました。

うさぎと仲良くなろう2【1年 生活科】

画像1 画像1
 そこで,担任が夏休み中に世話をしたときのうさぎの様子を伝え,離れたところで静かに待ってみることにしました。すると安心したのか,巣箱から出てきてくれました。うさぎと仲良くなるために,「静かにゆっくり近づくこと」を学んだひまわり学年。これからもうさぎを通してたくさんのことを学んでいきます。

うさぎと仲良くなろう1【1年 生活科】

画像1 画像1
 夏休み明けの初日,「大きくなった赤ちゃんうさぎと仲良くなろう」と意気揚々とうさぎ小屋へ出かけた子どもたちでした。ところが,うさぎたちは巣箱の中へ隠れてしまいこれっぽっちも出てこようとしません。「どうして出てこないんだろう」「(子どもたちが)大勢だから怖いのかな」「知らない人だからかな」。子どもたちの間で考えを巡らせていました。

わっかで変身2【2年 図工】

画像1 画像1
 最後には,お披露目会をしました。友達の変身した姿を見て,「○○さんの,本当に猫っぽくてすごいね」「長い髪の毛がカラフルでにじいろみたいだね」など,素直に自分の気持ちを伝え合っていました。褒められると恥ずかしがりながらも,嬉しそうに笑顔になっている子どもたちでした。ぜひご家庭で何に変身したのかを聞いてみてあげてください!

わっかで変身1【2年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工で「わっかでへんしん」の学習をしました。自分で変身したいものをイメージしながら,色や形を工夫して作品作りを進めました。ヒーローや王様,お姫様,アクセサリーなどを頭に思い浮かべながら,「もっと色をキラキラにしたほうが王様っぽいな」「尻尾もつけたら面白そう」などと,工夫している姿が見られました。

☆畑の片付け・秋冬野菜,決定☆3【2年 生活科】

画像1 画像1
 子どもたちと話し合い,次の秋冬野菜の栽培ではダイコンとニンジンを育てることに決定しました。今回の野菜作りの大きな目標は“全校のみんなに,にじいろ学年の野菜を食べてもらこと”です。野菜を決める過程で,「においが独特な野菜は,好きな人が少なそうだよ」「たくさんとれないと,みんなに食べてもらえないよね」と話していました。食べる相手を意識して野菜を決めようとする姿が素晴らしいなと感心しました。

☆畑の片付け・秋冬野菜,決定☆2【2年 生活科】

画像1 画像1
 「へえ,トマトの茎ってぶつぶつなっているんだね〜」「キュウリ,こんなに大きくなっていたの!?」と新しい発見をしたり,「ここ,草多いから取ったほうがいいよ!」「こっち手伝ってほしい」と声を掛け合って協力したりしていました。その動きを見た管理員から2年生の働きぶりを褒めてもらいました☆

☆畑の片付け・秋冬野菜,決定☆1【2年 生活科】

画像1 画像1
 夏野菜の畑の片付けをしました。オクラと大きいトマトはもう少し収穫が続きそうだったので,ミニトマトとキュウリの畑をきれいにしました。自分の野菜はもちろん,友達の野菜の片付けをしました。

いっぱいとれたよ(2)【2年 生活科】

画像1 画像1
 今まで育ててきた夏野菜も,収穫を終えて枯れてきています。子どもたちにどうするか問い掛けると,「別の野菜を育てたい」,「でも今のままじゃ育てられないね」,「片付けをしないといけないよ」と言葉が続きました。そこで次は畑の片付けをし,新しい野菜をつくっていくことになりました。子どもたちは今までお世話になった野菜と畑に「ありがとう」の気持ちを伝えたい,きれいにしたいと意欲的な様子です。

いっぱいとれたよ(1)【2年 生活科】

画像1 画像1
 夏休み中,すくすく成長していたジャガイモの茎が枯れ始めました。これは,芋が大きくなったサインです!早速,収穫を行いました。友達と「何個採れた?」「大きさ比べしようよ!」と話しながら掘り進めていました。1つの種芋から,こんなにもたくさんの芋が採れることに驚き,喜んでいました。

未知の世界を知る楽しさ【3年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図鑑や科学読み物を中心に本をじっくりと読み,「初めて知ったこと」を友達に伝えました。物語文とはまた違った面白さを読み味わい,紹介し合うことができました。

白熱ポートボール【3年 体育】

画像1 画像1
 ポートボールに取り組みました。味方が投げたボールをゴールに立っている仲間がキャッチすると得点ゲットです。チームで力を合わせて,夢中になってプレーしています。

植物の変容への気付き【3年 理科】

画像1 画像1
 ヒマワリの観察をとおして,植物は実ができて枯れていくことを確かめました。厳しい暑さが続きますが,植物は着実に変化を遂げていることに気が付きました。

金メダリストとオンライン交流!(3)【6年】

画像1 画像1
 本番では通訳の方を介しながら,ケイリー選手の言葉を真剣に聞く姿,メダルを見せてもらった時の興奮した表情,ケイリー選手がクイズに正解した時にかける言葉など,交流に熱中している子どもたちの姿を見ることができました☆
 マイクが途切れてしまう,動画の音声が届かないなどの機材トラブルもありましたが,練習した成果を発揮することができ,満足そうな表情を浮かべていました。
 今回の交流を実施できたのは長岡市内で2校だけなのです!選んでいただいたという素晴らしいチャンスに感謝し,今後この経験を別の機会に生かしていけるようにしたいものです。

金メダリストとオンライン交流!(2)【6年】

画像1 画像1
 6日(火),夏休みが終わってからすぐに準備を始めたオンライン交流会のいよいよ本番です。
 スター学年にとって,初めてのオンライン交流。その相手がオリンピック金メダリストという,とても素晴らしいチャンスをいただくことができました。
 「ケイリー選手の事を詳しく知ること」「自分たちのことを知ってもらうこと」の2つを大きな柱として,グループに分かれて質問を考えたり,自分たちを紹介するクイズを考えたりしました。個別のオンライン会議ではないため,より分かりやすくなるように,画面に写すカードを作成し,画面にはどのように写っているのか,どのように聞こえているのか確認しながら練習を重ねていきました。

金メダリストとオンライン交流!(1)【6年】

画像1 画像1
 長岡市の事業として申し込んだオンライン交流の対象校に当選しました!!
 交流してくださるのは,オーストラリアの競泳選手 ケイリー・マキオン(マッキューン)選手です。
 東京オリンピックでは100mと200m背泳ぎ,ミックスメドレーリレーで金メダルを獲得,100m背泳ぎの世界記録保持者です。
そんな素晴らしい方と交流できるチャンス!!聞いてみたいことや,自分たちの紹介したいことを考えて練習をしています。
 これまで学習した英語を使って,素敵な交流になるように準備中です!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表