素敵なマジックに魅了されました(1)【PTA講演会】

画像1 画像1
 7月12日(火),PTA文化教養部の主催による講演会を実施しました。今年は親子で触れ合い,楽しいひと時を過ごすことをねらいとしました。そこでお招きしたのはお笑い集団NAMARAのHIDE笹川さんです。
 前半は,マジックショーです。HIDEさんの華麗なマジックと軽妙なトークに,子どもたちの目はくぎ付けです。テンポの良いBGMにライティングの演出効果もバツグンです。
一つのパフォーマンスが終わるたびに,「おーっ」「えーっ」という歓声や「あーっ(すごい)」というため息が聞こえます。

今日の給食7月13日【心ウキウキ☆小国の夏がつまったカレー】

画像1 画像1
・夏野菜カレー・枝豆サラダ・すいか
 今が旬の食べ物は味がよく,その季節にふさわしいパワーを与えてくれますね。
カレーは,八石ナスの瑞々しさと地場産カボチャの甘みで,「もう一口,もう一口」とグングン食が進みます。刻んだピーマンやトマトなど,様々な食材をいただけるところが魅力的です。
 サラダの枝豆は夏の訪れを感じさせる味わいです。たっぷりワカメでミネラル分をチャージです。
 枝豆と並ぶ夏の代名詞,スイカは新潟県産の小玉スイカ。口に含んだ瞬間,甘さで笑顔になりました。暑さで疲れた体を癒してくれます。

今日の給食7月12日【プラスαでおいしさアップ】

画像1 画像1
・ご飯・いわしのかば焼き・梅サラダ・ニラ豚汁
 サラダは,梅の酸味とゴマ油の味わいがよいです。ハムが入って食べごたえ十分です。
 かば焼きは,サクッと揚がった衣にタレがよく絡んでいておいしいです。青のりの風味がよく,隠し味のレモンのおかげで食後もさっぱりして気持ちよくいただけます。
 お汁はたっぷりの豚肉とニラが入り,コクが増しています。ホクホクのジャガイモがおいしいのなんの。
 蒸し暑い日でしたが,モリモリと食べることができました。

今日の給食7月11日(2)【ひまわり焼きって?】

画像1 画像1
 お楽しみは,夏を代表する花をイメージした卵焼き,ひまわり焼きです(写真)。改めて卵焼きとシイタケは仲良しだと実感しました。味がよくなじみ,良い出汁も取れて相性バツグンですね。アスパラの緑色が夏らしさを演出してます。ひき肉,ひじきなどに甘辛いタレがよく絡み,スタミナアップです。

今日の給食7月11日(1)【7月10日は何の日?】

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯・ひまわり焼き・夏のきりざい・夕顔スープ
 今日も夏らしさいっぱいの献立です。
スープのアサリがしみじみおいしいです。夕顔,ニンジン,タマネギがよく煮込まれていて,柔らかくて食べやすいです。
 昨日7月10日は,納豆の日でした。きりざいは,納豆にオクラの粘り気が加わり,力が湧いてきそうです。梅の酸味にゴマの風味が加わり,ご飯が進みます。キュウリのシャッキっとした歯ごたえが効いています(写真右)。

難問を工夫して解決【5年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「速さ」を求める学習です。子どもにとっては,抽象的でやや手こずりがちな学習です。この時間は,教師がコンピュータで自作した動画を用いて大型画面に問題を提示しました。
動きのある映像を視聴したおかげで,子どもたちは問われていることや解決方法がイメージしやすかったようです。「1分間でどれくらい進んだかを求めればいいんだね」と,前の時間に学習した単位量あたりの大きさを求めることにつなげて考えていました。子どもたちはとても集中して学習をしていて,正確に計算し,発言も活発でした。

たくさんの気付きを得た町探検2【2年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 普段,仕事の内容を知る機会や,その場所をゆっくり見る時間はあまりないため,小国のことをよりよく知ることができたと感想を話す子どもがたくさんいました。自分の住む町で,身近にある場所なのですが,足を踏み入れるのは初めてで,心から満足できる探検になったようです。
 今回の探検を経て,前よりも小国町にある様々な場所のこと,働く人のことをたくさん知り,故郷である小国への思いを深め,見方を広げることができたにじいろ学年の子どもたちでした。
 ご協力をいただいた地域の皆様,保護者ボランティアの皆様に感謝申し上げます。

たくさんの気付きを得た町探検1【2年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(木)に,待ちに待った探検に行ってきました。「町の人と交流したい!」「施設の中をじっくり見たい!」ということで,以前訪れた法坂地域の探検で気になった「もったいない村」,「消防署小国出張所」,「JA柏崎小国支店」を訪問させていただきました。
それぞれの場所で,「どうしてこうなっているの?」「あ,放送が聞こえる。こうやって助けに向かうんだね」「何でお米の倉庫で冷やしておくの?」などと,新しい疑問が生まれたり,自分で気付いたりしていました。

校歌の歌詞を学ぶ,音楽家から学ぶ♪(2)【6年】

画像1 画像1
 また,4時間目は6年生だけのスペシャル授業をしてくださいました。
 総合的な学習の時間で,インタビューを続けている「プロに学ぶ〜音楽家編〜」です。実は,4月に「どんな人から話を聞いてみたい?」と問いかけた時に,「音楽に関わる人」というのは,たくさんの子どもたちが答えていたのです。このチャンスに巡り合えたことも,子どもたちの思いの強さなのでしょうね☆
 授業は,スター学年からの質問に今成先生から答えていただく形で進めました。本業は教師(小学校の校長先生でいらっしゃいます)ですが,2足のわらじを履いている方からのお話ということもあり,子どもたちからの質問は途切れなく続いていきました。
たくさんの質疑応答の中から,これまで聞いてきた話との共通点を見つけ出している子もたくさんいました。
新しい出会いのおかげで,新しい学びを得たりこれまでの学びを深めたりすることができました。
 この思いを大切に,これからも学校生活や様々な場面に生かしていってもらいたいと思うとともに,もっともっとたくさんの人に出会い,未来の自分に向けてのヒントを得ていきたいと思います。

校歌の歌詞を学ぶ,音楽家から学ぶ♪(1)【6年】

画像1 画像1
 先週の29日(水),小国小学校校歌の作制者である,今成満先生をお迎えして学習を行いました。
 3時間目は全校児童を対象に,どのように校歌が作られていったのか,地域の方,当時の3校の子ども,保護者,地域の方や職員の思いや願いを全校でお聞かせいただきました。
 小国小学校の設立を喜ぶとともに,これからの子どもたちへたくさんの願いが託された校歌だという事を知り,「自分たちの大切な校歌なんだ」という意識が高まった様子が,子どもたちの表情から感じられました。
また,迫力あるドラム演奏に,自然と引き込まれる子どもたち。初めは少し恥ずかしそうにしていたものの,周りのノリノリな様子に,つい体が動き,手拍子が生まれ,一体感が生まれました。
 このドラムに合わせて歌った校歌,子どもたちの一生の思い出になったのではないでしょうか。校歌の作制者に出会えることも奇跡なのに,一緒に歌えるなんて,本当に幸せな小国っ子たちです。

正しい言動は?【4年 道徳】

画像1 画像1
 先日,いじめ見逃しゼロスクール集会「きずな集会」が開かれ,いじめについて全校で考えました。校内で起こりうるいじめ事案を6年生が劇で表現し,それをもとに縦割り班で話し合いました。きずな集会は縦割り班で話合いを行いました。4年生も発言をがんばっていました(写真)。
 その活動に関連させ,道徳の時間でも教材文「友だちが泣いている」から正しい言動を考えました。
 きずな集会の時も,今回の授業でも子どもたちには,「いじめは許されない」ということを確認しましたが,今回は,「傍観者にもなってはいけない」と強く話しました。傍観者も加害者です。その気になれば友達に寄り添ってあげたり,誰かに相談したりすることができると子どもたちは分かっています。でも本当にその立場になったらできるのか・・・今後も話し合い,深く考える学習を続けていきます。

お互いを信じよう【3年 パラスポーツ体験3】

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に,弱視ゴーグルを装着して,コーンを避けながら歩行したり(写真左),白杖を使った点字ブロック体験(写真右)をしたりしました。
 視覚以外の感覚の中で,特に聴覚を研ぎ澄ませ,「相手の声をよく聞くこと」「相手に伝わるようにしっかり伝えること」「相手を信じること」の重要性を子どもたちは学びました。このことはブラインドサッカーに限らず,学校生活でも大切なことです。今回の経験を子どもたちとしっかり振り返り,これからの学校生活にも生かしていきます。

しっかり伝えよう【3年 パラスポーツ体験2】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて,「もう少し後ろだよ!」と,ボールの位置を教え合いました。友達の声だけを頼りに動きます(写真左)。ゴール裏のガイド(コーラー)役も体験しました(写真中)。さらに,コーンを叩いてもらって,音がする方目指して実際にボールを蹴りました(写真右)。

相手の声をよく聞こう【3年 パラスポーツ体験1】

画像1 画像1
 5日(火)に福祉学習として,パラスポーツ体験をしました。つばさ学年の子どもたちが体験したパラスポーツは視覚に障害のある選手が行うブラインドサッカーです。事前に映像で日本代表の試合を見たときに,「どうやってボールの場所が分かるのかな」「このスポーツをしている選手の人たちはすごいね」「やってみたい」と興味津々でした。当日は,新潟県ブラインドサッカー協会の方々が来てくださり,ブラインドサッカーの面白さを教えてくださいました。
 まずは,「講師の方と同じ動きをしよう!」をめあてに,アイマスクをつけているペアに言葉だけで動きを教えています。(写真)

今日の給食7月8日【しっかり食べて暑さを吹き飛ばそう】

画像1 画像1
・ご飯・スパイシー唐揚げ・コーン入りおひたし・夏野菜のみそ汁
 みそ汁はゆうがおとナスが入って,清涼感があります。カボチャが彩りを添え,食べごたえもアップ十分です。
 唐揚げは,サクッとした衣の香ばしい香りが鼻をくすぐります。ピリ辛味でお肉は柔らかく,ご飯のおかずにピッタリです。
おひたしはさっぱりとした味わいで,モヤシのシャキッとした噛み心地がよいです。よく噛むことで,コーンの甘みを感じることができました。
 暑い日の食欲を増進させ,涼を呼ぶメニューでした。

今日の給食7月7日【感動★七夕スペシャルメニュー2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 サバはカレー味で,子どもたちにも食べやすい味付けでした。七夕汁は出汁,シイタケの旨みがあり,天の川をイメージしたそうめんとともにおいしくいただきました。締めくくりは星形のゼリーです(写真右)。七夕,星,そしてご飯の枝豆と季節感を存分に味わいました。

今日の給食7月7日【感動★七夕スペシャルメニュー1】

画像1 画像1 画像2 画像2
・枝豆ご飯・サバのカレー焼き・星形チーズのサラダ・七夕汁・七夕ゼリー
 スペシャルな七夕メニューに感動しました。七夕汁には,ニンジンの★(写真左),サラダには★のキュウリ(写真右),星づくしで宝探しのように楽しく食べることができます。献立の工夫や調理師さんの手間に子どもたちと一緒に感謝したいものです。

暑さ吹き飛ぶ楽しいイベント【1年】

画像1 画像1
 7日(木)に運営委員会が企画したサマーフェスティバルを実施しました。縦割り班であるきずな班の仲間と協力しながら様々な遊びをしました。1年生は他の学年の指示を聞いて、仲良く楽しむことをめあてにしました。ふりかえりでは「前よりも班のみんなと仲良くなれた!」「とても楽しかった!」と、たくさんの笑顔が見られました。暑さを吹き飛ばすような楽しい会になりました。

☆ドキドキのプール授業☆【1年 体育】

画像1 画像1
 前の週からプール授業を始めました。最初のシャワーや大きなプールが怖いと思っていた子もいて、最初は不安そうな表情でしたが、時間が経つにつれ緊張がほぐれ、笑顔がたくさん見られるようになりました。1年生の目標は水に慣れることです。1回目は水の中で体を動かすこと、2回目は体を浮かすこと、3回目は潜ること、4回目は1〜3回の復習&応用と計画しています。遊びの中で楽しみながら水に慣れていきます。保護者の皆様からは監視ボランティアでご協力いただきありがとうございます。

今日の給食7月6日【バッチリ手洗い☆しっかり栄養チャージ】

画像1 画像1
・ご飯・車麩と野菜の揚げ煮・ピリ辛キュウリ・モロヘイヤスープ
 猛暑対策として,本日よりランチルーム使用を中止し,全クラスが冷房の効いた教室で給食を食べることにしました。献立も暑い毎日を乗り越える栄養の補給とおいしさや食べやすさに心を配っていただきました。
 栄養価の高いモロヘイヤが入ったスープは,春雨,ナルトが入っていて,ラーメン感覚でいただけます。たっぷり入った豚肉で疲労も回復できそうです。
揚げ煮は,甘辛いたれを含んだ車麩が食欲を増進させます。ナスやカボチャをパクパクと食べることができてありがたいです。鶏唐揚げや枝豆をしっかりいただき,パワーをチャージです。
 ピリ辛キュウリは,短冊切りのニンジンとキュウリの食感がそろっていて,小気味よく噛むことができます。ゴマの風味がとてもよいです。
食中毒等の心配な季節でもあります。しっかりと手洗いを心がけるようにさせたいものです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表