今日の給食8月26日【バランス良く食べて元気に過ごそう】

画像1 画像1
・ご飯・かぼちゃのチーズ焼き・お豆の中華サラダ・もずくのスープ
 1学期を再開して3日目となりました。涼しい日が続いてホッと安心していますが,暑さ対策の3,5,6年生の自教室給食は夏休み前から継続しています。
 今日の給食は,かぼちゃ,大豆,もずくをメインとした栄養バランスの良い献立が並びました。かぼちゃの甘みとチーズの香りが良くマッチしています。大豆がたっぷり入ったサラダは,ゴマの風味が効いています。もずくのスープは,体の調子を整えてくれそうです。
 おかげさまで子どもたちは学校生活のリズムを取り戻したところですが,久しぶりの登校で疲れもあると思います。土日にしっかりと休養と栄養をとり,また来週元気に登校してほしいと思います。

あいさつで学校を元気に【6年 学級活動】

画像1 画像1
 クラスで持ち回りのあいさつ運動は,6年生が担当です。この時間は,全校のみんなのあいさつが活性化するようどんな工夫をしたらよいか話し合っていました。小グループに分かれて,活発に意見交換です。どんな企画が生まれるでしょうか。
 学校のリーダーとして,全校児童が元気にあいさつをするよう一生懸命にアイデアを練っていました。

リズムに乗って軽快に【5年 外国語活動】

画像1 画像1
 英語で好きな教科を尋ねたり,答えたりする活動をしていました映像や音楽に合わせて,リズミカルに受け答えを話します。回数を重ねるごとに演奏のテンポが速まり,難易度が増していきますが,チャレンジを楽しむように意欲的に表現していました。

みんなで和気あいあい【4年 きずなタイム】

画像1 画像1
 お昼休みのきずなタイムは,フルーツバスケットです。クラスの仲間と,久しぶりにみんなで楽しく過ごしていました。


楽しく演奏【3年 音楽】

画像1 画像1
 夏休み前に始めたリコーダー演奏の練習です。最初は教師の合図で演奏していました。続いて,CDに合わせての演奏です。短期間に上達をしていて,感心しました。お互いの距離を取りながら,安全に気を付けて練習を重ねていきます。

次の栽培活動を構想中【2年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏野菜の栽培活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。おかげさまでたくさんの野菜が実り,よい体験活動となりました。
 この時間は,タブレット端末を利用して,これまでの栽培活動をじっくりと振り返っていました。今後,秋に向けて新たな活動を構想します。次回も充実した活動となりますよう,どうかまたお子さんの相談に乗ってあげてください。

夏休みのがんばりを発表【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 この時間は,一人一人が夏休みに頑張ったことや思い出を発表していました。廊下には,努力の結晶である個性豊かな作品が展示されています。発表している子はとても誇らしげで,聞いている子たちは興味津々と耳を傾けていました。素敵な光景です。ご家庭でのご支援・ご協力に感謝申し上げます。

思い切り体を動かして【1年 きずなタイム】

画像1 画像1
 今日のきずなタイムはみんなで鬼ごっこ遊びです。体育館を思い切り走り回り,元気いっぱいです。長い休みを終え,久しぶりに大勢の友達と遊ぶ楽しさを味わいました。

うさぎに夢中【1年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前に生まれたうさぎの赤ちゃんは,地域の方のご支援のおかげで夏休み中もすくすくと成長し,今では学校中の人気者です。親うさぎを含めて7羽のうさぎがにぎやかに過ごしています。
 今日は,1年生がうさぎに触れたり,抱っこしたりしていました。「かわいいね」「ぼくになついているみたいだ」と,とてもうれしそうな子どもたちです。

今日の給食8月25日【ご飯と好相性メニュー】

画像1 画像1
・ご飯・ししゃもフライ・のり酢和え・夏のっぺ・牛乳
 今日は,比較的涼しく,過ごしやすい日となりました。こんな日はご飯が一層おいしく感じます。ピッタリのおかずやお汁が並びました。
よく揚がったフライは,サクッとした衣やししゃもの身の歯ごたえが心地よいです。青のりの香りが効いています。
 のり酢和えは,モヤシ,ニンジンのシャキッとした感じとホウレンソウの柔らかさの調和がとれています。ツナとのりの風味が鼻をくすぐります。
 夏のっぺの主役はゆうがおです。とろみの付いたスープとよく絡んで,おいしいです。シイタケや鶏肉からよいお出汁が出ていました。

今日の給食0824(2)【牛乳パックの形が変更に】

画像1 画像1
 本日の給食から,牛乳パックの形がこれまでのものから変更となりました。業者の都合によるもので内容,量は同じです。今まで横長の「ビルの形」だとすると,新しいものは「新潟県庁の形」といった感じでしょうか。
 やはり,ちょっと気分が変わりますね。今まで側面に貼り付いていたストローは別添えになりました。また,飲み終えた後のたたみ方も変わりました。はじめは大変かもしれませんが,早く新しい片付け方に慣れるとよいですね。

今日の給食0824(1)【再スタートはカレーで開幕】

画像1 画像1
・ビーンズカレー・糸ウリのゴマ酢和え・巨峰・牛乳
 夏休み明け初日にいただく給食のメインは,カレーライスです。大豆,ひよこ豆,グリーンピースと様々な味わいと食感を楽しみました。野菜がゴロゴロ,お肉もたっぷりで食べ応え十分です。糸ウリのゴマ酢和えは,酢の酸味とゴマ風味でさっぱりとした口当たりです。農家の方が丹精込めて作ったおいしいブドウを食べて,少しずつ季節が移り変わっていくことを実感しました。久しぶりの登校でお腹が空いた子どもたちに,とってもうれしい献立です。

気持ちも新たに1学期後半スタート(2)【夏季休業後集会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて,生活指導主任が8,9月の生活目標「だれにでも笑顔であいさつをしよう」につ いて話をしました。
 「(あ)(い)(さ)(つ)」を頭文字に,「(あ)あいてを見て,あかるく大きな声で」「(い)いつでも」「(さ)さきに」「(つ)つづけて」+「笑顔で」がキャッチフレーズです。
 保護者,地域の皆様の子どもたちへの温かい声がけが,子どもたちの豊かな心を育みます。どうか積極的なお声がけをお願いします。

気持ちも新たに1学期後半スタート(1)【夏季休業後集会】

画像1 画像1
 8月24日(水),夏休みが明け,学校生活が再スタートです。
 教室で健康観察を実施し,全校集会から一日を始めました。定刻より早く集合し,姿勢よく並ぶ子どもたちの姿に各家庭で充実した休みを過ごしたことが伝わります。
 まず,校長の講話です。玄関の校章,水道蛇口の自動化,廊下,窓の美化,飼育している生き物の生長など校舎内外の環境の変化を取り上げました。子どもたちも自ら気付きを発表していて素敵でした。加えておぐに夏祭りの花火を話題にし,保護者や地域の方,お世話になっている人に感謝の気持ちをもつよう話をしました。
 次に,「まわりの人を大切にする」という構えで改めて「友達や先生の話をしっかりと聞きましょう」と投げかけました。学校生活のリズムを戻し,お互いの思いを受け止めて気持ちのよい日々を過ごしてほしいものです。
 最後に,「今日,お休みをしている人も含めて,みんなでスタートです」と話しました。どの子も登校する日を心待ちにしています。
 子どもたちが笑顔で過ごし,充実した毎日を送ることができるよう,子どもたち,職員,みんなで力を合わせていきます。改めてどうぞよろしくお願いいたします。

職員もしっかり学び登校再開を準備【職員クラスづくり研修】

画像1 画像1
 8月23日(火),学校再開を間近に控えた本日,職員研修を実施しました。
 今回は,夏休み明けの学級開きの在り方や2学期に向かって子どもたちが集団として高まるような担任の心構えや手立てを学びました。
講師は長岡市教育センターの指導主事です。本校の若手教員が参加しました。豊富で具体的な事例を交えていただき,子どもの心に寄り添った指導・支援の在り方を学ぶ有意義な時間となりました。
 研修を終え,子どもたちが笑顔で学校生活を送ることができるよう努めていく決意を新たにしました。保護者,地域の皆様,学校再開に当たって改めてご理解,ご支援をよろしくお願いします。

花火館で絶賛展示中

画像1 画像1 画像2 画像2
 相波葉子先生にご指導をいただいた本校児童による折り紙アート作品は,現在,「道の駅ながおか花火館」長岡花火ミュージアム2階ギャラリーで展示中です(9月30日まで)。
長岡花火大会を始めとした期間中,全国各地から長岡に訪れた大勢の方々の目を楽しませています。
 まだご覧になってない方は,ぜひ足をお運びください。長岡を代表する施設に文字通り花を添えています。

おかげさまで3年ぶりの花火を打ち上げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月14日(日),小国祭りの花火大会に本校の花火を打ち上げることができました。保護者,地域の皆様からいつもお寄せいただいている空アルミ缶を資金源としたものです。皆様の善意に改めて感謝申し上げます。
 雨の降る中でしたが,無事に堂々としたきれいな花を咲かせることができました。
当日,会場で会った子どもたちは,「学校の花火,きれいだったよ」「見ることができて,よかったなあ」と,みんなとてもうれしそうでした。
 悪天候にもかかわらず,大勢の子どもたち,保護者,地域の皆様から見守っていただきました。本当にありがとうございました。

オリジナルキャラ『こめめ』登場(2)【5年 おぐにかかしまつり出品】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先輩の遺産を引き継いだ今年の子どもたちは,『こめめ』のプロフィールを設定しました。小国町出身の『こめめ』が大好きなものは,おもちと太鼓の演奏です。今回も『こめめ』が太鼓を演奏している様子を表現しました。ちなみにお気に入りの曲は小国小学校校歌です。

オリジナルキャラ『こめめ』登場(1)【5年 おぐにかかしまつり出品】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「おぐにせせらぎ公園」で開催されている「第12回 おぐにかかしまつり」(8/6〜16)では5年生が制作したかかしを展示しています。
 こめめは,本校創立2年目である平成30年度の6年生が考案したマスコットキャラクターです。「小国小学校のオリジナルキャラ『こめめ』のことをもっとみなさんに知ってもらおう」という願いから,作品テーマに決定しました。

ゴシゴシ☆窓ガラス清掃中

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月5日(金),お天気が回復して気温はどんどん上昇中です。
 今日は,業者による校舎外窓の清掃作業が行われました。専用の器具を使って,まずは3階の窓(写真左),続いて2階部分(写真右)と順に磨いていきます。
 きれいになった窓ガラスが日差しに照らされていっそう輝いて見えました。
 新装した校章,ワックスでピカピカになった床,窓ガラスとあちらこちらがきれいになった校舎が子どもたちの登校再開を待っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表