情報モラルについて考えよう(2)【5年】

画像1 画像1
 子ども達は,これからの社会を生き抜くために,様々な情報端末やメディアを効果的かつ適切に使っていく能力が必要となります。これからも,様々な場面から情報モラルを考える授業を行い,適切に使うことができるように指導していきます。
 ゴールデンウィークが始まります。お子さんとゲームやメディアを使うルールを再確認し,ゲームのやりすぎやテレビ・YouTubeなどの動画を見過ぎないように支援をお願いします。

情報モラルについて考えよう(1)【5年】

画像1 画像1
 4月26日(火)の授業参観,PTA総会,学級懇談会にご参加いただき,ありがとうございました。
 今回の授業では,「情報モラルについて考えよう。第一弾『ゲームに夢中になっていませんか』」を行いました。ゲームをやりすぎることによって,体や脳に影響を与えてしまうことを知り,そうならないように今後どうしていくべきかを考えました。

聞き取りメモの工夫【4年 国語】

画像1 画像1
 これまでのメモを取った経験を思い出し,メモの目的や取り方を話し合っています。これからも,社会科や総合的な学習の時間をはじめ,日常の様々な場面で必要となるものです。
ここで,じっくりとその意義や方法を考え,身に付けることはとても大切です。活発に意見を交換しながら,聞き取った話がしっかりと再現できるくらいよいメモの取り方を身に付けようと学習する4年生です。

ご多用の中,ありがとうございました(2)【4年】

画像1 画像1
 子どもたちは,全都道府県について学習している途中ですから,分からない問題もあります(むしろ分からない問題がほとんどです)。だからこそクイズという“相手”と“楽しさ”のある活動で調べること,伝えること,知ることに意欲的に取り組む姿勢がありました。24人で学習するよさを味わえるよう,今後も話合い活動を充実させながら学習を進めていきます。
 学年懇談会では,1年間取り組んでいくことやご協力いただきたいことをお伝えしたり,PTA学年行事について話し合っていただいたりしました。改めまして,1年間よろしくお願いいたします。

ご多用の中,ありがとうございました(1)【4年】

画像1 画像1
 先日はご多用の中,学習参観・PTA総会・学年懇談会においでいただきありがとうございました。
 学習参観では,これまで子どもたちが作った都道府県のクイズを出し合いました。それぞれが県を決め,それが答えになるスリーヒントクイズを考えました。懇談会でもお話ししましたが,話合い(今回はクイズ形式でしたが)を通して,「自分が知らなかったことを友達から学ぶ」「都道府県の特色を知識として身に付ける」というめあてをもって学習を進めました。

読んで想像したことを伝え合おう(2)【3年 国語】

画像1 画像1
 全員で発表者を囲むようにして座り,じっくりと友達の発表に耳を傾けていました。
友達の発表を聞いて,「いいな」「おもしろいな」と思ったことを意欲的に伝え合うなど,とてもよい雰囲気で学習している3年生です。

読んで想像したことを伝え合おう(1)【3年 国語】

画像1 画像1
 教材文「きつつきの商売」を読んで,オリジナルの場面を創作しました。この時間は,その内容を紹介し合っていました。登場人物や場所・天気などのようす,聞こえてくる音や出来事などを工夫して発表していました。どの子もとてもよく考えていて,感心しました。

学習参観,懇談会ありがとうございました!【3年】

画像1 画像1
 ご多用の中,学習参観と懇談会にお越しいただきありがとうございました。保護者の人が見ている緊張感もあったと思いますが,子どもたちは楽しみながらも一生懸命に勉強していたと思います。これからも,子どもの「〜したい」という主体的な態度を育んでいける授業を日々目指していきます。
 懇談会では,学年委員さんを中心に和やかな雰囲気で進めていただきありがとうございました。保護者の皆様とともにこれから一年間歩んでいきたいと思います。よろしくお願いします。

日記を書こう【2年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 できごとを思い出し日記を書く学習です。あとから読み返しても,どんなことがあったのかがよく分かるように書くことがめあてです。
 原稿用紙の書き方を確かめながら,じっくりと丁寧に書いていました。
 

学習参観,ありがとうございました(2)【2年】

画像1 画像1
 この授業の前に,育てられる野菜を調べる際,担任から「繰り返し収穫できる」「生き物に狙われにくい」野菜にしようと条件を出していました。そのことを意識して選ぶ子どもが予想以上に多く,学びがつながっている様子がうかがえました。
 普段はなかなか見られない家庭での姿が垣間見えたことも新鮮でうれしく思いました。いつも学習や励ましのお声がけなど,たくさんのご支援をいただきありがとうございます!!

学習参観,ありがとうございました(1)【2年】

画像1 画像1
 26日(火)の参観日,学年懇談会にたくさんの保護者の方からお越しいただきありがとうございました。いつもと違う雰囲気の中でしたが,子どもたちは緊張しつつ,保護者の方にいつも通りの姿を見せようと頑張っていました。
 さて,今回は,生活科の学習を行いました。好き嫌いで育てたい野菜を選ぶだけでなく,自分の思いをもって選んでほしいと願い,「なぜ,その野菜を育てたいのか」についてタブレットを利用して,時間をたっぷり使って考えていきました。保護者の方にも助けていただきながら,育てたい理由を一生懸命に言葉に表そうとする姿が印象に残りました。

文字の形に注意しながら【1年 国語】

画像1 画像1
 ひらがなを書く学習を本格的に始めました。教師が「こんな『ん』の書き方はどうかな?」とあえて誤った書き方を示すと,「ちがうよ」「まちがいだよ」と元気な声で指摘します。「どこが違うのかな?」と尋ねると,「はいっ」と勢いよく手が上がります。指名されると,上手に説明をしている頼もしい1年生でした。

命名「ヒマワリ学年」!【1年】

画像1 画像1
 26日(火)は学習参観・PTA総会・学年懇談へご参加をくださりありがとうございました。
令和4年度入学の1年生の学年愛称を「ひまわり」に決めました。保護者の方からご協力いただいたアンケートをもとに,子どもたちと一緒に決定しました。
 理由は「わくわくでニコニコなみんなでいたい」「1人1人がもらったひまわりの花が印象的だった」「ひまわりのように,みんなで太陽に向かって育っていきたい」などです。
 保護者の方からいただいた,思いや願いも伝え,みんなで大きく成長していこう!という決意を胸に「ひまわり学年」一致団結して学校生活を送っていきます。応援よろしくお願いします!
【写真:26日学習参観】

今日の給食4月28日【頑張った4月のプレゼントメニュー】

画像1 画像1
・ソフト麺・ミートソース・切干し大根・ヨーグルト
 ミートソースがソフト麺によく絡んでとてもおいしいです。ニンジン,タマネギ,シメジなど,豊富な材料を細やかに刻んでいるからですね。たっぷりひき肉に大豆やトマトが加わり,味わい深いです。
切り干し大根のサラダは,ツナが入っているので子どもたちもパクパクと食べられると思います。こちらはキャベツや小松菜が入って,彩りが豊かです。ヨーグルトはさわやかな味でした。
 子どもたちの大好きなものがそろいました。今月を頑張って乗り越えた子どもたちへのプレゼントみたいなメニューでした。

今日の給食4月27日【のりの香りがいい感じ】

画像1 画像1
・ご飯・五目卵焼き・磯マヨネーズあえ・みそ汁
 のり風味のパワーでしょうか?ノンエッグマヨネーズがいつもよりもソフトな味に感じる磯和えです。ちくわの柔らかさと野菜のシャキシャキとした歯ごたえがメリハリ効いていて心地よいです。
 五目卵焼きは,卵の黄色をベースに野菜の赤,緑と色鮮やかさで楽しい気分となります。焼き豚がたっぷりと入っていて,ご飯のよいおかずです。
前日までと比べ気温が下がった今日は,みそ汁の味と温かさに安心します。キャベツや根菜類がよく煮え,味が染みていておいしいです。


ドキドキ☆テスト返却【4年 算数】

画像1 画像1
 担任から子どもたちへ単元「大きな数」のテストが返却されました。期待と不安に「わーっ」と声が上がります。「どんな結果かなあ」とワクワクドキドキです。
 名前を呼ばれ,一人ずつ受け取ります。「やったー」と声が上がったかと思うと,「あーっ」と惜しくも誤答となったことを残念がる声も。
 いつも和気あいあいとにぎやかな4年生教室でした。

どんなクラブにしようかな【4年 クラブ活動調査】

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年はクラブ活動が始まる学年です。運動,工作,パソコン,理科などなど…様々なクラブが設定されています。この時間は,自分の所属するクラブを決めるための調査票を書いていました。3つまで希望を書くことができます。「どれがいいかな」「順番はどうしようかな」。考えることも楽しみのうちです。所属クラブが決まったら,仲間と協力し合い充実した活動ができるように願っています。

習字の学習がスタート【4年 書写】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生になって初めての毛筆書写の時間です。書くときの心構えや準備,後片付けの仕方を確かめながら半紙に向かっていました。
この時は,自分で「これが書きたい」と決めた文字を書いていました。昨年度の経験が生きていて,楽しそうにスムーズに筆を運んでいる4年生でした。

きれいな歌声で【4年 音楽】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室から素敵な歌声が聞こえました。教材曲「いいこと ありそう」を歌っています。音の高さに気を付けながら,明るい声で歌うことがめあてです。「あくびをするような感じで」「マスクが動くくらいね」「のどの奥の冷たく感じるところを開けて」…口の開け方や動きを確かめながら,のびのびと発声していました。

生き物を調べよう【3年 理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の校舎周辺で様々な生き物の観察を通して,生き物は形,色,大きさなどの姿が違うことを捉える学習です。
この日は,グラウンドでゾウリムシやアリなどを見付けては,じっくりと観察をしていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表