☆がんばった・楽しんだカントリートレイル☆(2)【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 トレイルランは遠くの人たちが小国に来るイベントだったため,普段はなかなか関わる機会のない人たちと交流のできる絶好のチャンス!子どもたちは「どこからどうやって来たのか知りたい!」「小国のいいと思うところを聞いてみたい!」と事前に質問を考え,当日を迎えました。初めましての人に話し掛けることに戸惑いながらも,グループごとに積極的に質問をしました。にじいろ学年にとって,また一つチャレンジできたのではないかと思います。

☆がんばった・楽しんだカントリートレイル☆(1)【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(日)は,ご多用の中,伴走,応援にお越しいただきありがとうございました。にじいろ学年の子どもたちにとって初めてのトレイルランはお天気に恵まれ,快晴の中で参加することができました。前々日,子どもたちは「緊張する!」「走れるかな・・・?」「楽しみ!」と様々な気持ちでいる様子でした。
 実際に走ってみると,上りや下りの坂,土がぬかるんでいる道,試練のロープなど,想像以上の険しさを感じたようです。それと同時に,たくさんの自然があることや,長い距離を走ろうと頑張った自分に気付いたり,ゴールできた達成感を味わったりできた子どもたちでした。

☆トレランがんばりました☆(2)【1年】

画像1 画像1
 走り終わった後は1年生になって初めてのお弁当。開放感のある屋外で久しぶりに友達と話をしながら食べるお弁当は格別だったことと思います。お弁当の後は走っている選手の応援をしました。「がんばれ〜!ゴールまであと少し!」という声援に「ありがとう,がんばれるよ!」と返してくれる選手の方たち。みんなの応援が選手の力になっているんだねと声をかけると,応援に益々力が入りました。全力で走り,全力で応援し,とても疲れた1日になったと思いますが,良い経験にもなったはずです。ご協力ありがとうございました。

☆トレランがんばりました☆(1)【1年】

画像1 画像1
 6月19日の越後カントリートレイルでは保護者の皆様から伴走していただき,子どもたちみんなが安全に参加することができました。子どもたちは朝から張り切っている様子で,走ることを楽しみにしている子がたくさんいました。コースのアップダウンやロープで登る斜面に負けず,笑顔でゴールしている様子が見られました。

待ちに待った水泳授業【3,4年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(木),今シーズン最初にプールの使用を開始したのは3,4年生です。
まずは,5,6年生が一生懸命清掃をして,良いコンディションにしてくれたプールへ感謝の気持ちを込めて「お願いします」と元気にあいさつです。素晴らしいですね。
 徐々に体を水に慣らして,いよいよ入水です。「わーっ」と歓声が上がりました。「気持ちいいねーっ」と,初日の水泳学習を満喫した中学年です。
 限られた期間ですが,安全に十分に気を付けながら,めあてをもって自分の力を伸ばしてほしいと願っています。ご家庭での準備や健康管理へのご協力をよろしくお願いします。
また,保護者のボランティアの皆様,これから大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食6月30日【よいお味の鶏ゴボウピラフ】

画像1 画像1
・鶏ゴボウピラフ・花野菜サラダ・ポトフ
 ピラフは,ふっくらご飯に相性ピッタリの鶏とゴボウの旨みがよく染みています。バターの風味やコーンの甘みが加わっておいしいです。
 サラダは,カリフラワーとブロッコリーのゆで加減がちょうどよくて食べやすいです。酸味の効いたドレッシングが野菜によく合っています。
 ポトフはウインナーからおいしい出汁が出ています。葉物野菜から根菜類まで,たっぷりといただきました。

制作快調〜祈りを込めた折り紙アート【図工クラブ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校児童が平和への祈りを込めて折ったヒマワリを図工クラブの児童が素敵な作品へ仕上げています。この日は,相波葉子先生の指導のもと,長岡花火とヒマワリの共演となるよう構成したり,新たに画面に位置付ける作品を作ったりと,熱心に活動をしていました。完成が楽しみです。

めあてをもって取り組もう【読書旬間6/21〜6/30(2)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書の習慣を形成するには,子ども自身による,子どもたちが主体となった取組も大切です。
 図書委員会の企画として,年間を通した多読賞を設定しています。低学年は50冊,さらには100冊を目標に読書に取り組みます。高学年はページ数が目安です。1,000ページ,5,000ページ,10,000ページを目標にしています。
 期間中,図書委員によるおすすめの本を紹介してます。また,この期間は図書室の本の貸し出し可能冊数を増やし,5冊まで利用可能です。どうかご家庭でもお子さんへ励ましのお声がけをお願いします。

本に親しもう【読書旬間6/21〜6/30(1)】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在,読書旬間の期間中です。本をじっくり読むことにより,想像力を豊かにし,考える力を養いたいものです。また,様々な分類の本に親しみ,読書の幅を広げてほしいと願っています。
 まず,本を読む環境や雰囲気づくりが大切です。今回は,朝読書の時間を設定したり,全学年が読書に取り組む時間を設けたりするなどして,全校一斉の読書を大切にしました。
ご家庭でも,時には「みんなで読書」はいかがでしょうか。

校歌制作者今成先生をお迎えして(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校児童が今成先生へお礼の気持ちを込めて校歌を合唱です。いつもと違うのは,今成先生からご用意いただいた音源と先生のドラム演奏による歌唱だったことです。軽快なドラムのリズムに乗って,楽しく生き生きと歌い上げることができました(写真左)。
 最後に,子どもたちのアンコールにこたえて,再度ドラム演奏をご披露いただき,楽しい時間もフィナーレです(写真右)。
音楽は,私たちを瞬時に懐かしい場所へ連れて行ってくれる心のタイムマシンだと思います。将来,子どもたちが校歌に触れたとき,この光景を思い出してくれることを願っています。
 今成先生,素晴らしい教えと素敵な時間をプレゼントしてくださり,本当にありがとうございました。先生を始め,様々な方々の熱い思いが込められた校歌をこれからも大切に歌い継いでいきます。

校歌制作者今成先生をお迎えして(2)

画像1 画像1
 続いて,校歌制作の経緯や歌に込めた思いや願いをクイズ形式でご紹介いただきました。前身の3か校の子ども,当時の職員,保護者,地域住民のみなさんから新しい校歌への思いをアンケートにとったことやその内容を教えていただきました(写真)。
当時のメッセージを具体的に取り上げながら,「この願いを生かした歌詞はどれだろうね」と子どもたちに問いながら,分かりやすくお話をいただきました。
 先生ご自身が最も影響を受けたメッセージは,「雪を踏む」という歌詞に込められているとのことです。雪国の人々の思いやりの心や子どもたちに「自ら道を切り拓く人になってほしい」という願いを表現しているそうです。
 様々なことを教えていただいたおかげで,これからは,歌詞に込められたメッセージを思い浮かべ,いっそう心をこめて歌うことができます。

校歌制作者今成先生をお迎えして(1)

画像1 画像1
 小国小学校は,現6年生が入学したときに創立されました。今年度,初めて全学年が本校で入学,卒業を迎えることとなります。節目を迎え,学校の誇りである校歌について改めて学ぶ機会をもちたいと考え,制作者である今成満校長先生(小千谷市立和泉小学校)をお招きして学習会を実施しました。
 オープニングは,今成先生による『ルパン三世のテーマ』のドラム演奏でした(写真)。迫力のある生演奏に,子どもたちは目を輝かせ,思わず「すごいっ」と歓声が上がります。一気に先生の世界に引き込まれ,目を輝かせる子どもたちです。

今日の給食6月29日【素材のおいしさを引き出す塩肉じゃが】

画像1 画像1
・ご飯・ひじきとツナの佃煮・チーズサラダ・塩肉じゃが
 サラダは,その名のとおりチーズがたーっぷり入っていました。そこに酸味の効いたドレッシングと野菜が相まって美味でした。
 塩肉じゃがは,バターでしょうか。香りがとても良く,コクがあります。シンプルな味付けにより,ニンジンや豚肉の旨みを感じながら食べることができました。
 ツナが入った佃煮で,ご飯が進みます。ひじきも工夫次第でいろいろなメニューに活用できますね。

いよいよ太鼓練習スタート【5,6年 課外活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和4年度の課外活動「しぶみ太鼓」が活動を開始しました。初日は,6年生が5年生の前で昨年培った腕前を披露していました(写真左)。6年生は半年ぶりの演奏に緊張の面持ちです。5年生は,「今度は私たちの番だ」と食い入るように見つめていました。
 6月28日(火)は,5年生は自教室,6年生は体育館と会場を別にして実施しました。5年生は,バチの持ち方や構える姿勢,基本的なリズム打ちの練習です(写真中)。6年生は,型や動作に気を付けて演奏をしていました(写真右)。
 暑い中でしたが,一生懸命に取り組む子どもたちでした。みなさんの前で発表する日に向けて頑張っています。

みんなで解決していこう【いじめ見逃しゼロスクール集会2】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は,全校への提案や班ごとの話合いのリード,まとめなど,6年生が大活躍していました。さすがは全校のリーダーです。グループ内の6年生同士も連携や助け合いができていて素敵でした。さらに1〜5年生もとても協力的で,6年生の説明をよく聞いたり,話合いに参加したりしていました。こうした誰もがリーダーになり,フォロワーになれる仲間からは,いじめが生じないと頼もしく思いました。暑い中でしたが,充実した実りの多い時間となりました。
 一人一人が自分らしく生き生きと活躍する学校を目指し,今後も「いじめ見逃しゼロ」の取組を継続していきます。

いじめがない学校をつくろう【いじめ見逃しゼロスクール集会1】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(火)に全校児童の参加によるいじめ見逃しゼロスクール集会を実施しました。初めに,生活指導主任がどんな行為がいじめに当たるのかを具体的に考えさせました。
 続いて,子どもたち主体の話合いを行いました。6年生児童が寸劇を演じ,「劇の中のどんな行為がいけないのか」「どうすればよかったのか」を縦割り班ごとに話合いをしました。話合いの内容は6年生の班長が代表として発表しました。最後に,班ごとに「いじめ見逃しゼロ宣言」についてアイデアを出し合いました。今後は,その候補から学校としての宣言を決定します。

今日の給食6月28日【暑い日の食欲増進メニュー】

画像1 画像1
・ご飯・ふりかけ・厚揚げとポテトのチリソース・こんにゃくサラダ・沢煮椀
 今日も暑い日となりました。ふりかけがご飯のよいおともとなりました。
 おかずのチリソースのおかげでますます食欲アップです。厚揚げとポテトがパクパクといただけます。また,厚揚げ&ポテトの意外な相性の良さを感じました。
 こんにゃくサラダは,さっぱりとして口当たりがよいです。食感のメリハリも楽しめました。
 野菜がたっぷり入った沢煮椀をいただき,体の調子も整いそうです。

今日の給食6月27日【季節感を味わうデザート】

画像1 画像1
・わかめラーメン・大豆と小魚の揚げ煮・あじさいゼリー
 ラーメンは,ワカメがたっぷり入った香りのよいしょう油スープです。豚肉,ナルト,シナチク,コーンなどなど,具が多彩で楽しい気分になります。
揚げ煮は,小魚,大豆,そしてサツマイモと,素材の味が引き立つ味付けです。イモの甘みのおかげで,ラーメンの味とのメリハリが効いていました。
紫,ピンク,緑とあじさいの花模様をイメージした素敵な手作りゼリーがデザートです。季節感があり,見た目も味もさわやかでした。

今日の給食6月24日【素材を生かした味付け】

画像1 画像1
・ご飯・カレイの薬味ソースがけ・野菜のピリ辛和え・アサリのみそ汁
 アサリの出汁が効いたおいしいみそ汁です。大根に味がよく染みています。ピリ辛和えは,ゴマ風味のドレッシングのおかげもあって野菜が進みます。中華風の薬味ソースは,カラッと揚がって味わいが増したカレイにピッタリです。

今日の給食6月22日【暑さを吹き飛ばすおいしさ】

画像1 画像1
・チキンエッグカレー・グリーンサラダ・さくらんぼ
子どもたちの大好きなカレーライスです。柔らかチキンとホクホクうずら卵が入っていっそう幸せ。タマネギ,ニンジン,ジャガイモもよく煮えていて,とてもおいしいです。
サラダの適度な大きさに切ったブロッコリーはゆで加減がちょうどよく,キャベツやキュウリとよくなじんでいました。コーンの甘み,ドレッシングの酸味はカレーの味とのメリハリがあってグッドです。
 甘いさくらんぼが最後に口の中をさわやかにしてくれました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表