【7月14日】個別懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、お時間を作っていただきありがとうございます。 学校の入口で、体温測定をお願いいたします。 2,4年生は教室。5,6年生は3階の旧PC室で行います。 【7月13日】2、4年生:図工![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、「コロコロガーレ」 2年生は、カッターの使い方。4年生は、ビー玉の転がり具合が重要な点です。 それぞれ工夫を凝らして、作品を作っています。 【7月12日】2年生:生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は収穫した、キュウリとナスを、栄養職員さんと中学校の先生に差し上げました。 栄養職員さんは、キュウリのおいしい食べ方を教えてくださいました。 【7月12日】百人一首朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄色の20枚です。 【7月7日】自然教室10![]() ![]() なべの回りは真っ黒になっていて、力一杯こすって落とします。 あきらめずにゴシゴシとこすって、元通りのピカピカお鍋になりました。 施設の人からも合格点がもらえました。 【7月7日】自然教室9![]() ![]() ![]() ![]() ご飯は炊き上がりがどうなるか、開けてみるまでドキドキです。 そして、開けてみると・・・。 とてもおいしいカレーが、たくさんできました。お腹いっぱい食べて大満足です。 【7月7日】自然教室8![]() ![]() ![]() ![]() 自分達で火をおこし、飯ごうでご飯を炊きます。 野菜を手際よく切って、準備は万全です。 【7月7日】自然教室7![]() ![]() ![]() ![]() 木のフレームに小豆や小枝、色のついた石を貼って飾りつけをしていきます。好きな食べ物や生き物などをイメージして、オリジナルのフォトフレームが完成しました。 【7月6日】自然教室6![]() ![]() 火の神から火の子へ分火し、キャンプファイヤーに点火しました。 火を囲みながら、様々なレクレーションをして、大盛り上がりでした。 【7月6日】自然教室5![]() ![]() ![]() ![]() 柔らかい石を削って作ります。勾玉や六角形など、思い思いの形にして、ヤスリで仕上げるとピカピカの素敵なペンダントができました。 素敵なお土産ができましたね。 【7月6日】自然教室4![]() ![]() ![]() ![]() はじめに木の枠を組み立てます。次に和紙に模様をつけます。和紙を折ってから絵の具の水に浸し、和紙を開くときれいな模様ができます。 最後に木の枠に和紙を貼り付ければ完成です。 【7月6日】自然教室3![]() ![]() ![]() ![]() こども自然王国のあちこちに散らばって立てられている看板を探します。看板にはマークと数字が書かれていて、解答用紙の同じマークの場所に数字を書いていきます。 時々、別の問題があって、その答えも書きます。 みんなで協力して、看板を探したり、答えを考えたりしました。 【7月6日】自然教室2![]() ![]() ![]() ![]() はじめは恐る恐るでしたが、すぐに慣れて、すいすいと漕いでいました。 途中で川に落ちてしまう子もいましたが、たっぷりカヌーを楽しみました。 【7月6日】自然教室1![]() ![]() ![]() ![]() 元気に出発しました。 【7月5日】明日の準備![]() ![]() 今日の5時間目は、しおりを見ながら、最後の確認をしていました。 今日は早めに休んで、明日は元気いっぱいで登校してきてもらいたいです。 【7月4日】水泳指導![]() ![]() ![]() ![]() 息継ぎの仕方や、バタ足のやり方など、上の学年の水泳指導をしていただきました。 子どもたちの泳力が伸びるといいですね。 【7月1日】水泳授業![]() ![]() ![]() ![]() 「これぞ夏!」という天候です。 熱中症に気を付けながら、授業を行っています。 プール監視ボランティアの保護者の皆様。暑い中ありがとうございます。 【6月30日】2年生:図工![]() ![]() ![]() ![]() 「あそこに、棒を一本立てれば?」 「じゃあ、わたしが作るね!」 「ここ、弱くて折れそうだから、補強するね。」 「ありがとう。」 アイディアを出し合い、分担しながら活動が進んでいきます。 2年生全員が入れる「テント」を作っているのだそうです。 材料は「新聞紙」です。 【6月29日】給食の後片付け2![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、当番さんがならんで給食室のみなさんにあいさつをします。 「ごちそうさまでした!おいしかったです!」 【6月29日】給食の後片付け1![]() ![]() ![]() ![]() 食べたあと一人一人が重ねた食器や、まとめたごみなどを、当番さんが大きなコンテナに入れます。 そして、力を合わせてコンテナを運びます。 ※写真には写っていませんが、職員も一緒に運んでいます。 |