校歌の歌詞を学ぶ,音楽家から学ぶ♪(2)【6年】![]() ![]() 総合的な学習の時間で,インタビューを続けている「プロに学ぶ〜音楽家編〜」です。実は,4月に「どんな人から話を聞いてみたい?」と問いかけた時に,「音楽に関わる人」というのは,たくさんの子どもたちが答えていたのです。このチャンスに巡り合えたことも,子どもたちの思いの強さなのでしょうね☆ 授業は,スター学年からの質問に今成先生から答えていただく形で進めました。本業は教師(小学校の校長先生でいらっしゃいます)ですが,2足のわらじを履いている方からのお話ということもあり,子どもたちからの質問は途切れなく続いていきました。 たくさんの質疑応答の中から,これまで聞いてきた話との共通点を見つけ出している子もたくさんいました。 新しい出会いのおかげで,新しい学びを得たりこれまでの学びを深めたりすることができました。 この思いを大切に,これからも学校生活や様々な場面に生かしていってもらいたいと思うとともに,もっともっとたくさんの人に出会い,未来の自分に向けてのヒントを得ていきたいと思います。 校歌の歌詞を学ぶ,音楽家から学ぶ♪(1)【6年】![]() ![]() 3時間目は全校児童を対象に,どのように校歌が作られていったのか,地域の方,当時の3校の子ども,保護者,地域の方や職員の思いや願いを全校でお聞かせいただきました。 小国小学校の設立を喜ぶとともに,これからの子どもたちへたくさんの願いが託された校歌だという事を知り,「自分たちの大切な校歌なんだ」という意識が高まった様子が,子どもたちの表情から感じられました。 また,迫力あるドラム演奏に,自然と引き込まれる子どもたち。初めは少し恥ずかしそうにしていたものの,周りのノリノリな様子に,つい体が動き,手拍子が生まれ,一体感が生まれました。 このドラムに合わせて歌った校歌,子どもたちの一生の思い出になったのではないでしょうか。校歌の作制者に出会えることも奇跡なのに,一緒に歌えるなんて,本当に幸せな小国っ子たちです。 正しい言動は?【4年 道徳】![]() ![]() その活動に関連させ,道徳の時間でも教材文「友だちが泣いている」から正しい言動を考えました。 きずな集会の時も,今回の授業でも子どもたちには,「いじめは許されない」ということを確認しましたが,今回は,「傍観者にもなってはいけない」と強く話しました。傍観者も加害者です。その気になれば友達に寄り添ってあげたり,誰かに相談したりすることができると子どもたちは分かっています。でも本当にその立場になったらできるのか・・・今後も話し合い,深く考える学習を続けていきます。 お互いを信じよう【3年 パラスポーツ体験3】![]() ![]() ![]() ![]() 視覚以外の感覚の中で,特に聴覚を研ぎ澄ませ,「相手の声をよく聞くこと」「相手に伝わるようにしっかり伝えること」「相手を信じること」の重要性を子どもたちは学びました。このことはブラインドサッカーに限らず,学校生活でも大切なことです。今回の経験を子どもたちとしっかり振り返り,これからの学校生活にも生かしていきます。 しっかり伝えよう【3年 パラスポーツ体験2】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手の声をよく聞こう【3年 パラスポーツ体験1】![]() ![]() まずは,「講師の方と同じ動きをしよう!」をめあてに,アイマスクをつけているペアに言葉だけで動きを教えています。(写真) 今日の給食7月8日【しっかり食べて暑さを吹き飛ばそう】![]() ![]() みそ汁はゆうがおとナスが入って,清涼感があります。カボチャが彩りを添え,食べごたえもアップ十分です。 唐揚げは,サクッとした衣の香ばしい香りが鼻をくすぐります。ピリ辛味でお肉は柔らかく,ご飯のおかずにピッタリです。 おひたしはさっぱりとした味わいで,モヤシのシャキッとした噛み心地がよいです。よく噛むことで,コーンの甘みを感じることができました。 暑い日の食欲を増進させ,涼を呼ぶメニューでした。 今日の給食7月7日【感動★七夕スペシャルメニュー2】![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食7月7日【感動★七夕スペシャルメニュー1】![]() ![]() ![]() ![]() スペシャルな七夕メニューに感動しました。七夕汁には,ニンジンの★(写真左),サラダには★のキュウリ(写真右),星づくしで宝探しのように楽しく食べることができます。献立の工夫や調理師さんの手間に子どもたちと一緒に感謝したいものです。 暑さ吹き飛ぶ楽しいイベント【1年】![]() ![]() ☆ドキドキのプール授業☆【1年 体育】![]() ![]() 今日の給食7月6日【バッチリ手洗い☆しっかり栄養チャージ】![]() ![]() 猛暑対策として,本日よりランチルーム使用を中止し,全クラスが冷房の効いた教室で給食を食べることにしました。献立も暑い毎日を乗り越える栄養の補給とおいしさや食べやすさに心を配っていただきました。 栄養価の高いモロヘイヤが入ったスープは,春雨,ナルトが入っていて,ラーメン感覚でいただけます。たっぷり入った豚肉で疲労も回復できそうです。 揚げ煮は,甘辛いたれを含んだ車麩が食欲を増進させます。ナスやカボチャをパクパクと食べることができてありがたいです。鶏唐揚げや枝豆をしっかりいただき,パワーをチャージです。 ピリ辛キュウリは,短冊切りのニンジンとキュウリの食感がそろっていて,小気味よく噛むことができます。ゴマの風味がとてもよいです。 食中毒等の心配な季節でもあります。しっかりと手洗いを心がけるようにさせたいものです。 しんぶんしとなかよし(2)【2年 図工】![]() ![]() しんぶんしとなかよし(1)【2年 図工】![]() ![]() この学習では,新聞紙を切ったり,丸めたり,ねじったり・・・など思い付いた様々な方法を試しながら,新聞紙でできることを考えていきます。 さすがチャレンジ精神旺盛なにじいろ学年の子どもたちです。新聞紙の一部を切って洋服を作ったり,輪っかを作ってアクセサリーにしたり,くるくる丸めて剣を作ったり・・・。想像以上の豊かなアイデアに驚きました。 今日の給食7月5日【午後のスタミナ 充填メニュー】![]() ![]() スープの卵はふんわりと優しい口当たりです。トマトの酸味が加わり,さっぱりとした味わいとなりました。 しょう油ベースのオニオンガーリックソースで味付けされた鮭は,パンチが効いた元気の湧くお味です。 サラダはひよこ豆のソフトな食感がシャキシャキした野菜に合っています。コーンやドレッシングとの相性もバッチリです。 午後も元気に活躍できそうな献立でした。 今日の給食7月4日【パワーが付く坦々うどん】![]() ![]() 坦々うどんは,濃厚スープにサイの目状に刻んだニンジン,シイタケ,そして小松菜やひき肉などが浮かんでおいしそうです。おかげで麺によく絡み,うどんと一緒に具の味わいを楽しみました。暑い毎日を乗り切るパワーをいただきました。 餃子は餡を包む皮がプリッとしています。餡にしっかりとした味が付いているので,タレがなくとも十分おいしいところが魅力です。 サラダは,キュウリ,キャベツのシャキッとした歯ごたえと海藻の滑らかな口当たりのハーモニーが心地よいです。ツナが様々な味をよくまとめています。 人々の思いを胸に【5年 特別授業3】![]() ![]() (写真:今成先生のドラムと音源に合わせて全校で校歌を歌いました!いつもと違った校歌を味わいました。) たくさんの思いに気付く【5年 特別授業2】![]() ![]() 校歌制作の秘密に驚き【5年 特別授業1】![]() ![]() 今成先生は,クイズを交えながら,歌詞に込められている思いを説明してくださいました。小国小の校歌は,当時の子ども達や地域の方々・先生方などたくさんの方々からの思いを聞いたり,今成先生が何度も小国町に足を運び,景色や空気感を感じ取ったりしながら1年以上の年月をかけて作られたそうです。その話を聞いて驚いている子どもがたくさんいました。 いじめ見逃しゼロスクール集会で大活躍★2【6年】![]() ![]() ![]() ![]() いじめをしない,いじめを見逃さない小国小学校にするために,今後も最高学年の力が支えとなります★素敵な姿をありがとう♪ |