2年生 体育「青空のもと 気持ちよく」

5限は、とてもきれいな青空で、プールで上がる水しぶきも、キラキラしていました。
2年生の子どもたちは、気持ちよく、存分に楽しんで泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旬の夏野菜

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 夏きりざい 小松菜のサラダ トマト肉じゃが 牛乳>
夏きりざいには、オクラやキュウリなど旬の夏野菜がたっぷり入って、夏らしい風味が感じられました。納豆とあえて、おいしくいただきました。
小松菜のサラダは、彩りや歯ごたえも楽しくさっぱりとした味わいでした。
トマト肉じゃがは、トマトの風味がおいしかったです。
旬の夏野菜が楽しめる季節です。ご家庭では、どんな野菜を召し上がっていますか。

1年生 音楽「鍵盤ハーモニカ講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、音楽での鍵盤ハーモニカ授業より一足先に、講師の方からお出でいただき、講習会を行いました。
講師の先生方のご指導のおかげで、1年生は楽しく音を出すことができました。
講師の方から「きらきら星」「さんぽ」を演奏していただいたときは、目がきらきらでした。

2年生 保健「歯の健康指導」

2年生の歯の健康指導の様子です。
パワーポイント資料「どうしてむしばになるの?」を見ながら学習しました。
「第一臼歯に歯ブラシが届くようにみがきたいな。」
「歯と歯肉の間に食べかすが残らないように、歯みがきするよ。」とワークシートに書いていました。
給食後の歯みがきでは、学習したことを意識して歯をみがいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イカの更紗揚げ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 イカの更紗揚げ 塩ナムル みそ中華スープ 牛乳>
イカの更紗揚げは、ほのかなカレー風味がスパイシーで、食欲アップ。塩ナムルは、野菜をさっぱりと。
みそ中華スープは、たっぷりの野菜をみそ味のスープでおいしくいただきました。

1年生 「6年生との交流会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕を前に、1年生と6年生とで七夕に向けた交流会を行いました。
縦割り班の6年生から優しく教えてもらいながら、それぞれが短冊に願いごとを書きました。
6年生から笹に短冊をつけてもらったときに、1年生から「ありがとう」の声がたくさん聞こえました。
終始、笑顔のあふれる交流会でした!

5年生 総合的な学習「自然教室に向けて役割分担!」

画像1 画像1
画像2 画像2
自然教室に向けて、班ごとに「リーダー・保健係・食事係・チェック係・イベント係」の役割分担を行いました。
一人一人が自分の役割を果たすために、自分にできることは何か考えました。

5年生 家庭科「ボタン付けに挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
裁縫にも少しずつ慣れてきた5年生の子どもたち。今度はボタン付けに挑戦しました。
他にも様々な縫い方を身に付けて、小物づくりに挑戦していきます。

5年生 図工「のぞいてみると?」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、図工で作った作品の鑑賞会を行いました。
箱に開けた穴から中をのぞくと、中には一人一人が考えた素敵な世界が広がっています。
友達の作品の良さをたくさん見つけることができました。

麻婆丼

画像1 画像1
今日の給食の献立<麻婆丼 枝豆サラダ 冷凍みかん 牛乳>
麻婆丼は、麻婆豆腐をご飯にかけて丼にした献立です。丼にすると食べやすく、箸も進みます。
枝豆サラダは、枝豆の甘さとコクが感じられ、甘酸っぱいドレッシングでさっぱりといただきました。
冷凍みかんは、ひんやりとして、暑い日にぴったりです。

5年生 理科「子メダカ、大きく育っています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子メダカが誕生してから1か月がたちました。
5年生の子どもたちは、エサやりや観察を毎日行い、一生懸命世話をしています。
産まれたときは2〜3ミリだった子メダカは順調に育ち、1センチを超えるメダカも見られるようになりました。
子メダカの成長を毎日楽しみにしている5年生です。左の水槽は子メダカ、右の水槽は親メダカ用です。

長岡減塩うまみランチ

今日の給食の献立<ご飯 鶏肉の粒マスタード焼き 野菜の梅だれサラダ 大花火汁 牛乳>
今日は、長岡減塩うまみランチの献立です。
大花火汁は、出汁の効いたお汁に、星形のオクラや長岡野菜のゆうごうを散りばめて。
3年ぶりに開催の大花火をイメージしたお汁です。
サラダの梅だれの酸味や鶏肉の粒マスタード焼きの辛味で、食欲アップ。
暑くて食欲がない日でも、もりもり食べてほしいです。
画像1 画像1

2年生 生活「校外学習に向けて」

来週、寺泊方面へ出かける校外学習に向けての事前学習の様子です。
水族館見学や魚市場での買い物体験を予定しています。
みんなで協力して楽しく活動できるよう、話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 食育「野菜パワーで元気いっぱい」

2年生で食育の学習をしました。
生活科で野菜を育てている2年生。きょうは、野菜のはたらきについて学習しました。
色の濃い野菜とその他の野菜に分けたり、1日に食べるとよい野菜の量を確認したり楽しみながら学習しました。
「きらいな野菜も少しずつ食べるようにしたい」「給食の野菜も残さず食べたい」という声が聞こえてきます。
この日の給食の残量は、いつもよりさらに少なくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「今日も元気にプールで授業」

2年生のプール授業。今日は、地域の水泳指導者の方からご指導いただきました。
明るい指導者の先生の指導で、みんな笑顔で、すっかり水となかよしです。
大事な技能を、丁寧に分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切り干し大根をおいしく

今日の給食の献立<ご飯 しらす入り肉みそ 切り干し大根のソース炒め 高野豆腐の卵とじ煮 牛乳>
今日は、切り干し大根を焼きそばのめんに見立てて、ソースで味付けをした献立です。
食物繊維が多い切り干し大根は、シャキシャキとした食感で噛み応えがありました。
しらす入りの肉みそは、ご飯と食べると箸が進みます。高野豆腐の卵とじ煮は、出汁がしみてやさしいお味でした。
画像1 画像1

2年生 体育「プール授業」

2年生が、プールで授業。プールフロアを底に沈めて、水深を浅くします。
これで、怖くありません。みんな、安心して水に入っていきました。
水に慣れている子どもたちは、水中ジャンプやバタ足でぐんぐんと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚をおいしく

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 アジの梅みそがけ こんにゃくきんぴら 味噌汁 牛乳>
今日は、アジの唐揚げに、梅みそをかけたメニューです。
さっぱりした梅みそがよく合って、暑い日でもおいしくいただきました。
こんにゃくきんぴらは、ご飯が進む味でした。
味噌汁は、厚揚げが入り、ボリュームがあり、食べ応えがありました。

5年生 体育「倒立に挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動で開脚前転・開脚後転など新しい技ができるようになり、今度は倒立にも挑戦しています。
次回から演技発表に向けて、3つの技を組み合わせた練習をしていきます。

2年生 体育「水となかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生がプールで授業。今日は暑い日でした。2年生の子どもたちは、プールの中で元気いっぱい。
歩いたり、走ったり、もぐったり…すっかり水となかよしです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31