7月5日(火)の給食
ごはん
鯖の塩焼き わかめあえ →配膳の手間の都合上材料をお汁に入れて1品減 塩とり汁 牛乳 プラム → 昨日のプラムがなんとか赤くなりました 半夏生の時期に福井県で食べられるもので鯖の塩焼きがあります。鯖には記憶力をよくする栄養や、血液をきれいにする栄養がたくさん入っています。夏バテ予防にもよく、スタミナをつけてくれます。鯖の旬は秋ですが、夏が旬の鯖は「ごま鯖」といって夏に油 が多くなります。秋の鯖よりもさっぱりと食べられるのが特徴です。 ![]() ![]() 7月4日(月)の給食
たこごはん
五目中華炒め サンラータン 牛乳 プラム → 青すぎるため翌日に変更 夏至から数えて11日目から5日間の期間を「半夏生」と言います。この時期は梅雨の影響で食べ物にカビが出たり、腐りやすいところから「毒が降る」と思われていて、地域によって様々な食べ物を食べて、体を元気にするための力を養います。関西の方では「たこ」を食べる習慣があります。たこには魔除け効果と吸盤があることから「苗がしっかり根付くように」という願いが込められているそうです。 子どもたちの反応は「好き」という子もいれば、「海の匂いがする」と苦手な子も多かったです。たこ焼きとは違うようですね。 ![]() ![]() 7月1日(金)の給食
回鍋肉丼
大豆もやしのナムル 牛乳 さくらんぼ ![]() ![]() |