ラタトゥユ

画像1 画像1
今日の給食の献立<パイン米粉パン オムレツ ラタトウユ 粒々コーンスープ 牛乳>
パイン米粉パンは、モチモチした食感がよく、パインの甘さもおいしかったです。
ラタトゥユとオムレツがよく合っていて、互いを引き立てるよさがありました。
スープはコーンの粒々を楽しく味わいました。

5年生 体育「開脚前転・開脚後転に挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育では、プール授業の他にマット運動も行っています。
最終的には3つの技を組み合わせて演技することを目標にして、練習に取り組んでいます。

2年生 ICTサポーターさんと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のタブレット端末を使った学習の様子です。
ICTサポーターさんから教えていただき、今日は文字入力に挑戦しました。
思うように操作できるように、経験を積んでいきます。

五目ひじきご飯

画像1 画像1
今日の給食の献立<五目ひじきご飯 青大豆とじゃこのサラダ 手作り鶏だんご汁 牛乳>
ひじきご飯は、具だくさんで、もちもちしていておいしくいただきました。
サラダは、青大豆とじゃこの組み合わせがよく、見た目もきれいで、楽しく味わいました。
手作り鶏だんご汁は、出汁とショウガが効いていて、大きめの鶏だんごがおいしかったです。

5年生 総合的な学習「田んぼの草取りをしました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、農薬を使わない米作りに挑戦することを選択し、活動に取り組んでいます。
稲が元気よく育つために草取りを行い、田んぼをきれいにしました。

鶏肉のはちみつ焼き

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 鶏肉のはちみつ焼き マロニーソテー じゃがいものそぼろ煮 牛乳>
鶏肉のはちみつ焼きは、こく深い味わいで、鶏の旨味を楽しめました。
マロニーソテーは、野菜とマロニーの食感がよいメニューです。
じゃがいものそぼろ煮は、具沢山でご飯が進みました。

2年生 生活科「町たんけんに行ってきました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。
上の画像は、6月21日の町たんけんの様子です。
「とよだ」には素敵な場所がいっぱいあることに改めて気づいた2年生でした。

長岡減塩うまみランチ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 イカのかりん揚げ 茎わかめのカレー炒め まめまめ味噌汁 牛乳>
6月の減塩うまみランチは、「歯と口の健康週間」に合わせて、「カミカミうまみランチ」です。
食べたときにコリコリとする茎わかめや、うまみたっぷり歯ごたえのあるイカを献立に取り入れています。
よくかんで、うまみたっぷりの給食を味わってほしいものです。

大豆とひき肉のカレー

画像1 画像1
今日の給食の献立<大豆とひき肉のカレー ひじき入り枝豆サラダ 冷凍みかん 牛乳>
カレーは、大豆とひき肉の粒々感が楽しめました。
サラダは、枝豆の緑色が彩りよく、甘さがよいアクセントになっています。
冷凍みかんは、暑いこの時期にぴったり。ひんやりとおいしくいただきました。

5年生 図工「のぞいてみると?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工では、紙粘土や折り紙など様々な材料を使って箱の中にお気に入りの世界を作っています。
箱に開けた穴から中をのぞいてみると、どんな世界が広がって見えるのか。完成が楽しみです。

キャベツメンチ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 キャベツメンチ 三色ごまひたし わかめのみそ汁 牛乳>
キャベツメンチは、肉の旨味とキャベツの甘みが感じられておいしかったです。
三色おひたしは、彩りもよく、さっぱりと。
わかめの味噌汁は厚揚げが入っていてボリュームがあり、ご飯が進みました。

5年生 体育「プール開きをしました」

5年生になって初めての水泳授業を行いました。みんな嬉しそうな表情で、プールに入りました。
水に体を慣らしながら、今までの経験を思い出しながら泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語「オリバー先生と外国語授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、ALTのオリバー先生と外国語の授業を行いました。
“What 〇〇 do you like?”の表現を使って、インタビューゲームに取り組み、オリバー先生のことをたくさん知ることができました。

5年生 理科「子メダカ 丸型水槽に引っ越し」

13日(月)に、ペットボトル水槽7つ分の子メダカを数えました。
各班ごとに数え、それを合計すると、なんと127匹になりました!
予想以上の数の多さに、子どもたちも驚いていました。
そして、今週末には気温が上がる予想が出ているので、大きな丸型水槽に引っ越しすることになりました。
今日はペットボトル水槽の中のエサの食べかすなどを取り除き、きれいな水と一緒に引越ししました。
登校するとすぐに、そして下校前にもメダカの様子を見に来る児童が多く、とてもうれしく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語活動「英語で自己紹介」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語活動に、ALTのオリバー先生が来てくれました。
英語を使った挨拶や自己紹介をいっしょに勉強して、上手に英語で話すことができました。
音楽に合わせた活動や英語の読み聞かせをしていただき、楽しい時間を過ごすことができました。

5年生 理科「子メダカ誕生」

5年生が毎日世話をしてきたメダカが卵を産み、子メダカが2匹誕生しました。
子どもたちが最初に発見しましたが、2〜3ミリでとても小さく、気を付けて見ないと分からないくらいです。
ペットボトル水槽では、「○○ちゃんと□□君」とメダカに名前をつけて、毎日観察していた班が多かったです。
そして、待望の子メダカが産まれました。
「かわいい」「とっても小さいね」「動きが速いよ」とみんな笑顔で観察していました。
なんと!5限終了後には、28匹に増えていました。これからも大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活「さつまいもの苗を植えました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活の学習で学校の畑にさつまいもの苗を植えました。
たくさんのさつまいもが育ってほしいという願いを込めて、苗にやさしく土を被せているのが印象的でした。

2年生 外国語活動「How are you?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、ALTのオリバー先生と外国語活動を行いました。
「How are you?」「I'm happy.」等の表現を、ジェスチャーやインタビューゲームを通して練習しました。
子どもたちは、今の自分の気分をジェスチャーを交えて上手に伝え合うことができました。

かみかみ丼

画像1 画像1
今日の給食の献立<かみかみ丼 かにかま入りスープ アップルシャーベット 牛乳>
6月4日〜10日の1週間は「歯と口の健康週間」なので、よくかんで食べることを意識した献立になっています。
かみかみ丼は、豚肉、ごぼう、にんじん、竹の子、きくらげ、ピーマンが入っています。
食材それぞれの食感を楽しみながら、よくかんでいただきました。
かにかま入りスープは、野菜がたっぷり入っていて、かにかまの風味がおいしかったです。
アップルシャーベットは、食べると暑さも吹き飛びます。

茶道クラブ 「茶道を通して和敬清寂の精神を学ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度のクラブ活動が始まりました。
茶道クラブは、6年生16人、5年生4人、4年生4人の24人が、「和敬清寂」の精神を学んでいます。
リピーターの6年生が多いので、正しいお辞儀の仕方や茶せんを振ってお抹茶を泡立てることが上手にできます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30