【6月15日】外清掃![]() ![]() ![]() ![]() 小中全校児童生徒が外に出て、グラウンドの整備です。 グループに分かれて、中学生のリーダーから自分の分担の場所を聞きます。 活動の邪魔になる大きな草や石を中心にグラウンドをきれいにしました。 短い時間でしたが、みんな一生懸命に作業をしました。 【6月14日】やる気おこし・トシオ賞2![]() ![]() ![]() ![]() 今年は小中合わせて11名が表彰されました。 受賞者表彰の次は、ふるさと山古志賞として、全員が賞品をいただきました。 これは「いつも元気に過ごしている皆さんへ特別賞」です。 学年ごとに前に出て、いただきました。 田中敏雄さん、表彰委員会の皆様、ありがとうございました。 【6月14日】やる気おこし・トシオ賞1![]() ![]() ![]() ![]() 会場は、学校のプレイルームです。 この賞は山古志出身のヘアアーティスト田中敏雄さん寄贈の浄財を基に創設された賞です。 「やる気おこし・トシオ賞」を目指して張り切っている子どももいるほど、子どもたちにとって励みになっている賞です。 最初にオンラインで田中敏雄さんのお話をお聞きし、児童生徒代表がお礼の言葉を伝えました。 【6月13日】交通安全教室3![]() ![]() ![]() ![]() 運転席は高い所にあるので景色はよく見えるのですが、近くが見えにくいことが分かりました。 なかなか体験できない貴重な経験が満載の交通安全教室でした。 道路を歩くときや、自転車に乗るときには、交通安全に十分気を付けてもらいたいですね。 【6月13日】交通安全教室2![]() ![]() ![]() ![]() 警察官の方の説明を聞き、非常灯を点灯したり、サイレンを鳴らしたりしました。 飛び出し実験は、車の死角から飛び出すとどうなるかを、実際に見ました。 「車は急には止まれない」ことを、子どもたちは実感したようです。 【6月13日】交通安全教室1![]() ![]() ![]() ![]() 実施場所は、長岡市中央図書館駐車場です。 内容は 1大型車の内輪差体験 2パトカー体験 3飛び出し実験 4大型車の死角体験 以上の4つです。 深沢小学校の全校児童も一緒に参加しました。 内輪差体験は、前輪にはぶつからないですんだダンボールが、ダンプカーのボディに当たってたおされると、「あーっ」という声が子どもたちからあがりました。 【6月10日】4年生国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「思いやりのデザイン」の単元です。 4年生のみんなは、自分の考えを述べ、友達の考えを聞き、説明文の構成に気づいていきました。 授業後には、先生方が今日の授業を元に、研修を行いました。 【6月9日】ドッチボール![]() ![]() ![]() ![]() どこからかな?と思ったら、プレイルームからでした。 2チームに分かれてのドッチボールです。 内野の人数が、増えたり減ったり。一進一退です。 ボールが頭に当たったらセーフ。 5分前には終わりにして、5時間目の準備をする。 ゲームや遊びのルールを守って、楽しく遊んでいます。 【6月8日】フッ化物洗口![]() ![]() ![]() ![]() 当番さんの「はじめ!」の合図で、1分間。 「ブクブク・ブクブク」 という、ブクブクうがいの音だけが聞こえます。 【6月7日】一輪車![]() ![]() ![]() ![]() 「じょうずだね。」 「うん、1年生の時から乗れるんだよ。」 プレイルームの中をすいすいと一輪車で走ります。 【6月6日】応急手当講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡消防署山古志出張所の方々を講師にお迎えして、応急手当講習会を行いました。 保護者の方も参加されました。 消防署の方からお話をお聞きした後、参加者全員が実際にAEDを使った心肺蘇生法を行いました。 「すみません!誰か来てください!」 「あなたは、119番に通報してください!」 「あなたは、AEDを探して持ってきてください。」 参加した先生方と保護者の方はみんな真剣です。 【6月3日】米百俵号![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期的に来る、巡回図書館です。 子どもたちは、読みたい本を1人7冊選んでいました。 たくさん本を読んで、心豊かな子どもになってもらいたいですね。 【6月2日】2年生(生活科)![]() ![]() ![]() ![]() トマトやナスのわき芽の取り方を教えていただいたり、 キュウリのまわりにネットを取り付けたりしました。 「とったわき芽はどうするの?」 「畑に植えると、そこからまた育ちますよ。」 「えーすごい!植えよう!」 畑の空いていたところに、トマトのわき芽を植えてみました。 畑の先生、ありがとうございます。 今後もよろしくお願いします。 【6月1日】5,6年生自然教室準備![]() ![]() ![]() ![]() 日程を確認したり、持ち物の確認をしたりしています。 楽しみですね。 【5月31日】太鼓クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな昨年教えてもらったことを覚えていました。 少し練習しただけで、息がぴったり合ってきました。 今年は、もっと上手になりそうです。 【5月30日】全校体育![]() ![]() ![]() ![]() 【5月25日】プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() 小学生は、主にプールサイドやトイレの清掃。 中学生は、主にプールの中の清掃。 分担を決めて、がんばりました。 水泳授業が待ち遠しいですね。 【5月24日】3時間目のそれぞれの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3時間目 5、6年生は理科室で気体検知管を使って、酸素と二酸化炭素濃度を測定していました。 4年生は、タブレットを使って、山古志の「牛の角突き」について調べていました。 2年生がいないなと思い、探してみたら、、、。 畑で、先週植えた野菜の観察をしていました。 【5月21日】小中合同大運動会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果は? 最後に、保護者・地域の皆様と一緒に、山古志音頭を踊りました。 お越しいただいた、来賓、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。 また、お手伝いいただいた Y−GETSの皆様、ありがとうございました。 そして、素敵な運動会を作り上げた子どもたちに、大きな拍手をおくりたいと思います。 【5月21日】小中合同大運動会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技が進んで行き、赤白の熱戦が続きます。 残り1競技で、赤白が同点でならびました。 競技の決着は、最終競技「全校リレー」で決着です。 |