〜和島小学校へようこそ〜

教職員 校内プール管理講習会

画像1 画像1
 6月15日、放課後、来週から始まる水泳授業に向けて、校内職員でプール管理講習会を行いました。まずは、AEDの設置場所の確認、救急のための校内電話の場所確認、そのための開錠等の確認、プールの水質管理、そして、水泳授業における新型ウイルス感染症対応指導手順等について全教職員で確認しました。まだ、水温は22度程度です。1年生大丈夫かなと心配しています。

学習参観(1・3・5年)

画像1 画像1
 6月15日、本日も曇り空ではありましたが、過ごしやすい天候の中、学習参観を予定通り開催できました。多くの保護者の皆様に本日もおいでいただきました。今日は、1・3・5年生の学習参観でした。1年生と3年生は算数、5年生はJLT(英語のプロパー)と担任による外国語授業を参観いただきました。児童は、集中して学習に向き合っていたように思います。お時間をつくっていただきありがとうございました。

3年生 小島谷駅の小林名誉駅長様からの講話

画像1 画像1
 6月15日、3年生は先週の小島谷駅での探検を終え、ますます越後線について興味関心を持ち始めていました。そこで、教室に小林名誉駅長様をお呼びして、越後線の秘密について教えていただきました。小さな疑問にも優しく丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

学習参観(2・4・6年)

画像1 画像1
 6月14日、新型ウイルス感染症の拡大が収まりつつある状況の中、4月に予定していた学習参観をようやく実施することができました。多くの保護者の皆様からおいでいただきました。感謝申し上げます。感染拡大防止の観点から偶数・奇数学年に分けて実施することにしましたが、この実施方法についてご意見を頂戴しています。今後の開催方法に生かしてまいります。明日は、奇数学年の参観となります。ご夫婦で何組か来校いただきました。ありがたく拝見しました。

1年生生活科「先生方と仲良くなろう大作戦」開始

画像1 画像1
 1年生の生活科の学習で、「先生方と仲良くなろう大作戦」を始めました。早速、校長室に1年生が訪問してくれました。名前、好きな食べ物などを自己紹介してくれました。好きなゲームや好きなポケットモンスターなどを紹介してくれる児童もいます。それぞれ、個性があって良いです。なかよしの輪が広がることを願っています。

3年生初めての習字 〜「一」に挑戦〜

画像1 画像1
 先週初めて、習字を書きました。初めて挑戦した文字は、漢字の一という文字です。簡単そうですが、子ども達は注意点をよく聞いて挑戦していました。明日、6月14日(火)は2・4・6年生、6月15日(水)は、1・3・5年生の学習参観日となります。それぞれ、図工の作品や習字の作品を掲示しておきます。お楽しみに。

花街道わしま運動 〜花壇づくり〜

画像1 画像1
 6月13日、和島地区をみんなで花いっぱいにしようという取り組みが始まっています。今日は、実行委員会の皆様から学校近くの花壇の整備をしてくださいました。来週の6月20日(月)には、3年生が実行委員会の皆様のお力をお借りして、花植えを行います。自分たちが考えたデザインをもとに、花の種類や色合いを工夫して形にします。どうぞ、お楽しみに。

体力テストを実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日、全校児童がてまり班(縦割り班)になって、体力テストに挑戦しました。昔と種目が異なっているかもしれません。現在の体力テストは、1、握力 2、上体おこし 3、長座体前屈 4、反復横跳び 5、シャトルラン 6、50M走 7、ソフトボール投げ 8、立ち幅跳び の8種目です。その中の、23478に挑戦しました。どの子も自分の記録更新に向けて頑張っている姿が見られ、思わず応援してしまいました。子ども達のがんばる姿は元気をもらいます。

3年生 小島谷駅探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日、雨のため延期していた3年生の「小島谷駅探検」を実施しました。校長も引率に入り、地域の交通の要所を見学してきました。子ども達のするどい探求に関心していました。小島谷栄誉駅長の小林様から、説明を受け、感心することしきりでした。来週は、小林名誉駅長様が和島小学校においでいただき、さらに越後線の歴史等について学習を深めるそうです。

花街道わしま運動 〜北辰中よりプランター入れ贈呈〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日、北辰中学校の2年生がプランターを入れる木の枠を制作してくれ、和島小学校、こども園にそれぞれ贈呈してくれました。とても上手に制作されていました。環境委員会の6年生が代表で受け取りました。花街道わしまの運動をさらに子ども達と盛り上げたいと思いました。北辰中学校の皆様、ありがとうございます。

1年生 ICT授業

画像1 画像1
 6月6日、今日はICT支援員が来校する日。1年生は、一人1台端末(クロムブック)を利用して、ICT授業を受けていました。覚えの早い児童ですが、さすがに1年生は難しいようです。みな、真剣に授業に参加していました。

4年生 習字の様子

画像1 画像1
 4年生は、新型ウイルス感染症対策として、広い講堂で習字の授業を受けています。静かに集中して丁寧に取り組んでいます。他の学年もそうですが、みな習字のセンスが光ります。落ち着いて学校生活を過ごしているせいでしょうか。うれしく思います。

読書旬間・読み聞かせ スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日、雨降りの週の初め、少し肌寒いようです。児童は言われなくても、玄関先で傘の水滴を落として玄関に入ってきていました。すごいな、と感心していました。
 さて、今日から17日まで読書旬間が始まりました。初日に、地域の聞かせボランティアの2名の方から、1・2年生にそれぞれ本を読んでいただきました。なかなか朝の支度が終われない1年生に比べて、2年生はさすがでした。静かに読んでいただいている本に集中していました。1年間の成長は大きいですね。7月4日は中学年の読み聞かせとなります。読み聞かせボランティア様、宜しくお願いします。

PUSH講習会(5・6年生、教職員)

画像1 画像1
 6月2日、新潟PUSHプロジェクトの藤田様から、心肺蘇生法、AED使用法、そして、目の前に倒れている人がいたときの、心構え、行動、役割等について、熱心に指導していただきました。藤田様は、普段は消防署勤務の救急のスペシャリストです。仕事明けのお休みを利用して半日、和島小学校にボランティアで来ていただきました。疲れていることと思いますが、「私の趣味です。」と一言。心より敬意を表します。

6年生 修学旅行前の佐渡学習

画像1 画像1
 6月2日、7月の佐渡への修学旅行前に、佐渡について学習を深めようと佐渡を世界遺産にする新潟の会の渡辺様から、映像を交えて佐渡の自然、歴史、そして世界遺産への思いを話していただきました。6年生は、興味をもち、質問しながら学習が進み、さらに佐渡への修学旅行が楽しみなってきたようです。

1年生 校長室探検

画像1 画像1
 5月31日、とうとう5月の最後の日となりました。朝から雨、昨日までの暑さから解放され、涼しい気候となりました。今日は、1年生が学校探検の学習(?)で校長室に休み時間来室してくれました。校長室のソファーに座り、「校長先生の部屋はホテルみたいだね。いいな。」と気に入ってくれました。春先も学校探検をしていたので、遊びの中で学校探検ごっこをしていたみたいです。かわいい1年生たちです。大切な和島小学校の宝物です。

今年度のクラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生以上の児童が、自分の興味関心をもとに、選択したクラブに所属し、本日、第1回のクラブ活動を開始しました。特に、私が興味をもったのが、茶道クラブです。和島小学校には家庭科室の奥に、畳の部屋(茶室)があります。茶室には、玄関もついており、外部からのお客様もおいでいただけるように建てられています。2名の茶道の講師をお招きして、緊張しつつも楽しみながら茶道を習っていました。お茶をいただくことと同じだけ、所作を教えていただきました。畳の縁は踏まないように歩くこと。ふすまの開け方、閉め方など、日常に活かすことのできる習い事です。分かりやすく、子どもに合わせて教えていただいている講師のお二人様に感謝です。

令和4年度学校だより5月号をアップしました。

5/21の運動会, がんばりました。応援も競技も自分の仕事も全力投球する子どもたち, あっぱれです。保護者の皆様, 地域の皆様, 温かい応援をいただきありがとうございました。
令和4年度学校だより5月号

元気な2年生 校長室に来室

画像1 画像1
 5月27日、朝から雨で町探検ができなかった2年生。行く気満々だったエネルギーがそのまま校長室探検に。元気でかわいい子ども達の笑顔に癒されました。

高学年でプール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日、暑い一日でした。珍しい気象現象に児童は大喜び。太陽の周りに虹のような輪が出現。「ハロ」と呼ばれる天気が下り坂の気象サインのようです。うれしい発見でしたが、明日の2年生の町探検が心配になりました。
 さて、午後から、5・6年生で水泳授業の前のプール清掃に汗を流しました。熱中症対策として、屋外活動では原則マスクを外すように指導。暑い中でしたが、口を閉じて黙々と働いていました。頼もしい子ども達です。プールがきれいになって、最後に6年生全員で記念写真を撮りました。すべての行事が最後となるため、気持ちがこもっている6年生です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30