今日の給食6月15日【持ち味,生き生きメニュー】

画像1 画像1
・ご飯・サバのゴマだれ焼き・ひじきのマリネ・ニラたまスープ・牛乳
 食材の組み合わせや調理の工夫で素材の持ち味を一層引き出したメニューです。
ニラと卵は仲良しであることを再確認しました。味の相性がぴったりです。ニンジンもよく煮えていておいしいです。
 身がふっくらとした脂ののったサバに,とてもよく合うゴマだれです。口に運んだ瞬間,ゴマとみそのよい香りが鼻をくすぐりました。子どもたちも「ご飯にのせて食べたい!」と思うことでしょう。
 ひじきは,マリネにしたことで一段と風味が増しています。野菜やハムとよくなじんで豊かな味わいです。

力を合わせてピカピカに【VS活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ランチルームの床をきれいにしよう」。生活委員児童の呼びかけに,お昼休みにもかかわらず,大勢の児童有志が集結しました。1〜6年までどの学年も参加しています。さすがは小国っ子ですね。
 各自が清掃で使用している雑巾を持参し,汚れ落としのスポンジと用いて,ゴシゴシと熱心に床を磨きました。「結構,汚れが落ちるね」,「なんだか楽しい」と,役に立つ喜びやみんなで活動する楽しさを味わっていました。当日は,上級生と下級生が同じグループとなるように作業をしました。「こうやるといいよ」,「がんばっているね」。上学年が下学年を優しく世話する様子が見られ,微笑ましく感じました。
 短時間の作業でしたが,あっという間にピカピカとなりました。みんな頑張りましたね。

作文が新聞に【新潟日報「自由帳」6/21-7/14】

画像1 画像1 画像2 画像2
 新潟日報朝刊長岡面「自由帳」のコーナーで子どもたちの作文が紹介されます。「将来の夢」「小国の自慢」「今 熱中していること」などをテーマにした,子どもたちの思いが伝わる作文です。14日(火)には,写真撮影を行いました。間もなく掲載予定です。どうぞお楽しみに。
・掲載予定:6月21日(火)から7月14日(木)まで(日曜,月曜を除く。変更の場合あり)
・掲載人数:各学年3名

今日の給食6月14日【かめばかむほど豊かな味が】

画像1 画像1
・ご飯・チーズ入りつくね・コーンおひたし・鶏ゴボウ汁
 薄味のおひたしに入ったコーンは,かむほどに甘みが出てくる頼もしい存在です。おかげで野菜にまぶされたゴマのよい風味も立ち上がってきました。
お汁は鶏の出汁やゴボウの香りが引き立つ,すまし汁仕立てです。こちらは,豆腐や野菜をじっくりと味わうことができました。
 つくねにはサイコロ状のチーズがたくさん入っています。こちらはよくかむと,チーズとお肉の味がミックスされておいしいです。刻んだタマネギの甘みが心地よいです。ヒジキも入って,栄養豊かです。

明るいあいさつを響かせよう!【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(月)〜10日(金)の週は5年生があいさつ運動の担当学年でした。「全校のみんなに明るいあいさつをしてほしい」という願いを込めて,あいさつとじゃんけんとパズルを組み合わた活動を行いました。子ども達は,「全校のみんながどうなってほしいか」「どうしたら楽しんでもらえるのか」を一週間前から考え,準備を進めてきました。
 活動を始めてみると,他の学年の子ども達に喜んでもらう姿をたくさん見ることができ,いつもより「こんにちは!」とあいさつを響かせることにつながりました。今後も,あいさつ運動の時だけでなく,かがやき学年から小国小にあいさつを響かせていってほしいです。
(写真左:活動の様子,写真右:あいさつをするとピースが埋まっていくパズルの様子)

今日の給食6月13日【香りがよいチキン味噌カツ】

画像1 画像1
・ご飯・チキン味噌カツ・ワカメの中華サラダ・ワンタンスープ
 味噌カツは,柔らかいチキンにサクサクの衣が付いていました。味噌が香ばしくておいしいです。
 サラダは,ゴマ油風味のドレッシングがワカメや野菜によく合います。後味がさっぱりとしているので,揚げ物との相性がよいですね。
ワンタンスープは,豚肉やシナチク,モヤシがたっぷりと入っていて食べごたえがありました。ニンジンの赤と青ネギで,彩りが豊かです。

思う存分触れ合ってきました(3)【1年 生活科】

画像1 画像1
 さらに,敷地内の木製施設やブランコでもたっぷりと遊ばせていただきました。本当に楽しく充実した校外学習となりました。訪問を快く引き受けていただいた地域の方へ心から感謝申し上げます。
 まずは,「ひまわり学年でどんな生き物を飼育したいか」について話合いを重ねていきます。全員で「命をあずかる」ことについて考え,本当に飼育できるのかどうかをじっくりと話し合っていきます。ご家庭でもお子さんの話に耳を傾けていただき,励ましていただけるとありがたいです。

思う存分触れ合ってきました(2)【1年 生活科】

画像1 画像1
 動物と触れ合う際の注意についてご説明いただき,触れ合いを開始しました。
 子どもは素敵ですね。最初はおっかなびっくりでしたが,あっという間に動物と仲良しになりました。
 また,「毛が思ったより硬いね」「どんな葉っぱを食べるのが好きなのかわかったよ!」「鳴き声の真似をしたら鳴いてくれるかな?」「ポニーとヤギでは足先の形が違うよ」「うんちの形がどんぐりみたい!」と,たくさんの気付きをしたことにも感心しました。

思う存分触れ合ってきました(1)【1年 生活科】

画像1 画像1
 1年生は,生活科の学習の一環として生き物の飼育を考えています。飼育活動をとおして,自分を見つめ直し,生き物への親しみや大切にしようとする心を育みたいと思います
 今回は,地域の方のご好意で動物を飼っているお宅を訪問させていただきました。普段なかなか触れ合う事のできない動物と触れ合い,学校での飼育活動をどうしていくか子どもたちに考えさせます。
 当日は,ポニーとヤギが出迎えてくれました。一目で大興奮の子どもたちです。

折り紙アート「ひまわり&花火 〜平和への祈りを込めて〜」【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 折り紙アート作家の先生とのコラボ作品を全校で作成します!6年生でもみんなで心を込めてヒマワリを折りました♪

ふわふわ言葉いっぱいにしよう!【6年 全校集会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(水)に,全校集会での発表がありました。今月はいじめ見逃しゼロ強調月間です。それに合わせて生活目標も「みんな仲良しあったかハート 〜ふわふわ言葉を使おう〜」としています。
 この生活目標を全校のみんなが取り組みやすいように,6年生全員が劇を交えて発表しました。
 「ふわふわ言葉を使うっていいことなんだ」,「ふわふわ言葉がいっぱいになると,学校生活が楽しくなるんだ!」というメッセージを込めた劇です。
まずは場面を設定し,セリフ,動き方のアイデアを出し合いました。次に,配役を決めて,シナリオが固まり,グループ毎に練習をしていきました。
あまり準備に時間をかけられませんでしたが,みんなの思いがぐっと詰まった発表となりました。1〜5年生,そして職員からも大きな拍手をいただき,ちょっと誇らしげな顔のスター学年でした♪
 学校内はもちろんのこと,家庭でも「ふわふわ言葉」をいっぱいにして,ハッピーな気分で毎日を過ごしたいものですね!

昨年の自分を越えろ!体力テスト週間【6年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は体力テスト週間です。昨年の記録を超えるべく,目標値を決め練習を行いました。1回目は,1年生と一緒です。やり方を教えたり,計測の手伝いをしたり・・・運動会で培った下学年をサポートする力が発揮されています!
 天候により,ソフトボール投げは来週に延期となりましたが,めあてに向かって一生懸命頑張る姿が見られました。来週も引き続き,体力テストをしていきます!

これどういう意味?辞典に夢中【3年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語辞典を使った学習を行っています。子どもたちには,「普段の生活の中でも意味の分からない言葉があったら,調べるように」と話をしています。調べた時は,一人一人がもつ『マイ国語辞典カード』(一枚に20語程度を記録)に言葉と意味を書き込みます。一枚が終わると,そのコピーをクラス共有の「つばさ辞典」に綴じます。みんなの調べた言葉と意味がどんどんたまっていくことの楽しさを感じながら,さまざまな言葉に触れてほしい願っています。自学で調べ学習をしている子もいました。ご家庭での声掛けもありがとうございます。

初めて筆で書いたよ【3年 書写】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の書写の時間に,墨汁を使って初めて筆で字を書きました。筆の持ち方や姿勢を確認した後,「すずりに墨汁を入れる」,「筆に墨汁をつける」,「ポタポタしないようにすずりの上で穂先を整える」,など一つ一つみんなで確認しながら進め,半紙に横画を書きました。初めは,「墨汁はこの量でいいですか!」「もう墨をつけていいですか!」と緊張した様子の子どもたちでした。しかし,横画・縦画・曲線を書いていくと,どんどん慣れて調子が出てきました。最後は自分の好きな文字を書いたり,教科書のイラストを真似して描いたりなど,筆の感触を楽しんでいました。

教えて☆野菜の先生(2)【2年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(火)に,野菜の先生に来校していただき,質問をしました。さすがは,野菜作りのプロです!!一つ一つの質問に,丁寧に詳しく答えてくださいました。子どもたちは,聞きたいことがどんどん出てきて,自分から「質問いいですか?」と話し掛けていました。聞きたい,野菜を大きく育てたいという気持ちが強くなってきたと感じました。教えていただいたことをもとに,もっともっと大きく生長させたいと意気込む子どもたちでした。

教えて☆野菜の先生(1)【2年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが朝や生活の時間に,野菜のお世話をしていると,困った顔をしている様子が見られました。どうしたのかを聞いてみると,「水をやっていいかわからない」「この部分はなんていう名前なのか知りたい」「このまま大きくなるのか不安」とのこと。そこで,野菜を育てている中で疑問に思うこと,心配なことをそれぞれの野菜チームに分かれて考えました。

今日の給食6月9日【食材生き生きメニュー】

画像1 画像1
・ご飯・鮭のマスタード焼き・磯香和え・厚揚げのうま煮・牛乳
 うま煮は,厚揚げを始め野菜やお肉など,豊富な食材がぎっしり。それぞれからよい出汁が出ています。材料を細やかに刻んでいるので,食べやすくておいしいです。タマネギがスープの味に深みを与えていました。
 のりをふんだんに使った和え物は,香りが良く口当たりがソフトです。
 鮭焼きはマスタードソースがよく合っています。こちらは刻んだタマネギがソースに甘みを加えていました。
食材の持ち味が生きていながらも,一つにまとまった素敵な献立でした。

今日の給食6月8日【ジュワッとおいしい高野豆腐】

画像1 画像1
・ご飯・高野豆腐の肉みそ汁・たくあん和え・サツマ汁・牛乳
 さつま汁は鶏肉入りがポイント。優しい出汁の味が甘いサツマイモによく合います。大根,ゴボウなどの根菜類もよく煮えていておいしいです。肉みそ煮は,甘辛い出汁を高野豆腐がよく吸って,噛むとジュワッと染み出します。豚ひき肉に味がよく絡み,ご飯のおかずにピッタリです。タケノコ,ニンジン,インゲンが加わり,味わいも見た目もにぎやかです。
 和え物は,キュウリやニンジンにたくあんがよくなじんでいます。噛めば噛むほどたくあんの味やゴマの風味が効いてくる素敵なかみかみメニューでした。

今日の給食6月7日(2)【いわしが見事な変身】

画像1 画像1
・ご飯・いわしハンバーグ・青菜のみそ汁
 ハンバーグは,外側がサクッ,中はふっくら。栄養のある青魚をよくここまでハンバーグ風に仕立てたものだと感心しきりです。あめ色のオニオンソースは,ご飯にもよく合います。
 みそ汁は,主役の青菜がシャキッとしていてちょうどよい加減です。ジャガイモ,ニンジンはよく煮え,油揚げから出汁がよく出ていて,ホッとするお味でした。

今日の給食6月7日(1)【技が神のかみかみサラダ】

画像1 画像1
・枝豆と大豆のサラダ
 今日のかみかみメニューはサラダです。枝豆と大豆の両方が入っているところがポイント。枝豆の新鮮な香りと大豆のソフトな味わいの違いを楽しみながら食べることができました。ニンジンもいつもより硬めにゆでて歯ごたえ重視です。でも,ニンジン,キュウリはさいの目状に刻み,キャベツも小さく切ってあるので,とっても食べやすいです。コーン,ハムも入って栄養もいろどりも豊かです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30