TOP

大河津分水見学【3・4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生は今年度総合的な学習の時間で川について学習する予定です。

今日は、大河津分水の洗堰の周辺を歩いてみました。
子どもたちは知りたいことがたくさん出てきたようです。

今年は、大河津分水通水100年です。
大河津分水に一番近い学校なので、大河津分水について学習を深めていきたいと考えています。

応援リーダー活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の応援づくりを始めています。

まず、6年生全員で赤白に分かれて応援の動きを考えていました。
タブレットを使い、ダンスの動画などを参考にしながら自分たちでオリジナルの動きをつくり上げていました。

昨日は応援リーダーが集まり、実際に動きながら確認をしていました。
実際に動いてみると、新しいアイディアが出てきたり修正しなければならないところが出てきたりするようです。

どんな応援が出来上がるか、楽しみになりました。


PTA環境整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA企画部厚生担当主催の環境整備作業が5月14日(土)に行われました。
小雨の降る悪天候の中でしたが、多くの保護者、子どもたち、学校職員が参加し、運動会前のグラウンドの整備を行いました。
みなさんのご協力のお陰で、側溝清掃、グラウンドの苔とり、サッカーゴールの移動などを1時間くらいで終えることができました。

学校職員で引き続きグラウンド整備を行い、運動会に備えたいと思います。

よっちょれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の練習を学年ごとに始めました。
今日は1・2年生が外部講師の方から「よっちょれ」を教えていただきました。
「よっちょれ」は、開会式の後に全校で踊ります。
2年生は、昨年踊っているのでほとんど覚えていました。
1年生は、2年生の動きも見ながら頑張って踊りを覚えていました。
みんなとても楽しそうに踊っていました。

応援リーダー顔合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は天気にも恵まれ、児童全員で遠足に行くことができました。
閉会式では、みんなが充実感を感じた表情をしていました。
学校ではできないよい体験をすることができたようです。
家族のみなさん、準備や体調管理ありがとうございました。

子どもたちは今日も全員出席で、昨日の疲れも感じさせないほど元気いっぱいです。

次の大きな行事は運動会です。
早速今日、応援リーダーが集まり、顔合わせをしていました。
今年度の応援リーダーは、赤白5人ずつです。
4・5・6年生から選出されました。
顔合わせ会では、一人一人が自分の決意を述べていました。
今週来週は応援リーダーで動きなどを考え、23日から全校で応援練習を行う予定です。

全校遠足5

画像1 画像1
全ての活動を終えました。
全員元気です。
これから学校に向けて出発します。

全校遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動3、遊具エリアで自由遊びに夢中です。
昨年より遊具が増え、楽しんでいます。

全校遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山歩きを終え、野外活動2を行っています。
班ごとに考えた遊びで遊んでいます。
これから楽しみのお弁当です。

全校遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式を終え、野外活動1を行っています。
山の中を1時間くらいなかよし班で歩きます。
班ごとに元気よく歩き出しました!

全校遠足1

画像1 画像1
晴天で遠足日和になりました。
全校児童48人でこれから越後丘陵公園に出発します。

かわいいお客様

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
信条保育園の子どもたちがお散歩にやってきました。
ちょうど休み時間だったので、子どもたちは大喜び。
5・6年生は、2階のベランダから手を振っていました。
1〜4年生は、一緒にグラウンドを走ったり並べるお手伝いをしたりしていました。
かわいいお客様の突然の訪問で、学校中が盛り上がりました。

学級目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学級の後方掲示板には学級目標が飾られています。
これは、子どもたちと学級担任が話し合って決めました。
どんな学級を作りたいかを考え、自分たちの目指す姿を言葉にしました。
どの目標も意欲にあふれています。

遠足のオリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、体育館で遠足のオリエンテーションを行いました。

最初、担当の教員が持ち物と約束の話をしました。
次に、なかよし班ごとに分かれて、遊びの内容を決めました。
6年生が遊びの案を考えてきてくれたので、それを参考にたくさん意見が出ました。
時間や場所、低学年もいることを配慮しながら、話し合いをしていました。

来週の遠足が、より楽しみになったようでした。

学習に集中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウイーク中ですが、子どもたちは今日も元気でした。
楽しい予定が気になって学習に集中できないかなと思ったのですが、信条小学校の子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。

1・2年生は、体育でラジオ体操や体つくりの運動遊びを楽しく行っていました。
3・4年生は、社会科でタブレットを使って新潟県のことを勉強していました。
5年生は、道徳で登場人物の気持ちを考えていました。
6年生は、社会科で日本国憲法について勉強していました。
休み時間も元気よく体を動かして遊んでいる子が多かったです。

残りの連休も体調管理をし、楽しく過ごせるといいですね。

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目に一年生を迎える会を行いました。
運営委員会が企画、進行を行い、6年生が中心となって運営していました。

2年生は、歓迎の言葉とダンスを披露しました。
3・4年生は、ステージの飾りつけ、入場の花道作り、歌の歌詞カードのプレゼントをしました。
5年生は、お祝いメッセージと音楽を披露しました。
6年生は、なかよし班タイムの運営をしました。
なかよし班タイムでは、ビンゴをしたりなかよし班のめあてを決めたりしました。
6年生中心に意見を出し合い、よい関り合いができていました。
最後に、1年生がお礼のダンスを披露してくれました。

温かい気持ちがあふれる素敵なひとときでした。

ひかりのプレゼント【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が図工の時間に造形遊びをしていました。
透明容器に水性ペンで色をぬったり模様をかいたりしていました。

本当は、外で太陽の光を当てて色が映る様子を楽しむのですが、今日は曇りだったので蛍光灯の光を当てて確認していました。

晴れの日に太陽からのひかりのプレゼントがもらえることを楽しみにしているようです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目に避難訓練を行いました。
今年度は消防署の方からお越しいただき、ご指導いただきながらの訓練をしました。

給食室から出火した設定の訓練でしたが、全員が落ち着いて真剣な態度で行動することができました。
避難するときに大切なおはし「おさない」「はしらない」「しゃべらない」もしっかりと守ることができました。
消防署の方にもほめていただきました。

最後に、特別に消防車と救急車を近くで見せていただきました。
子どもたちは興味深そうに眺め、たくさん質問もしていました。

自分の命を守る訓練を今年度も大切に行っていきたいと思います。

一年生を迎える会の招待状【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が1年生に招待状を渡しに教室に行きました。
招待状はきれいな字で書かれていて、絵がとび出す工夫がされていました。
1年生はとても喜んでいました。
1年生がお礼を言った後、笑顔で手を振って別れました。

昼休みも、1年生と遊んであげている6年生の様子が見られました。

町のすてき大発見【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が校外学習で、学区を探検しました。

最初に学区にあるお寺の庭を見学させていただきました。
様々な像や碑があり、興味深そうに見ていました。

次に農園を見学させていただきました。
野菜の苗がたくさんあり、子どもたちはびっくりしていました。
値段が書いてあることに気づき、「ここで買えるんじゃない?ここで苗を買おうよ」ということになりました。

帰り道、気になる看板がある家がありました。
お家の方に話しかけると、信条保育園を設計した会社の人の家でした。

大発見がたくさんあり、満足感のある顔で学校に帰ってきました。

学習参観、PTA総会、学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習参観がありました。
多くの保護者の皆さんからお越しいただきました。
今年度初めての学習参観で、子どもたちは張り切っていました。
どの学級も子どもたちが楽しそうに活動していました。

その後、PTA総会、学級懇談会を行いました。
最近は保護者の皆さんが集まる機会が少なくなっていますが、充実した話し合いが行われた様子でした。

ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30