ようこそ1年生さん(3)【1年生を迎える会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は,縦班グループの初顔合わせでもあります。全部で12グループ,10数人ずつの仲間です。名前,学年,好きなものや得意なことを紹介し合いました。早速打ち解け合う子どもたちです。これから様々な行事や日常の清掃活動などを共にします。紹介を終えると一人一人へ温かい拍手が送られています。

ようこそ1年生さん(2)【1年生を迎える会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜6年生による縦割りグループ(きずな班)の列に入ったところで,○×クイズです。「校長先生の口ぐせは?」「小国小学校のゆるキャラの名前は?」。劇仕立てで出題をしました。ユニークで楽しい問題が並び,会場は大盛り上がりです。元気よく手を挙げて解答していました。

ようこそ1年生さん(1)【1年生を迎える会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(木)は全校児童が体育館に一堂に会し,児童会主催の「1年生を迎える会」を実施しました。まずは,1年生の入場です。2〜6年生の拍手に包まれながら,笑顔で歩いています(写真左)。はじめに,児童代表による歓迎の言葉です。「学校へようこそ。仲良くしましょうね」。心のこもった温かい言葉が送られました。

今日の給食4月21日【春のメッセンジャー☆キャベツ】

画像1 画像1
・ご飯・鮭のみそマヨ焼き・五目きんぴら・春キャベツのみそ汁
 甘味を感じる春キャベツ,よく煮えたジャガイモ,お汁をたっぷり含んだ油揚げと実だくさんのおいしいおみそ汁です。きんぴらはタケノコ,レンコンが加わって,シャキッとした歯ごたえが増し,小気味がよいほどです。さつま揚げやコンニャクが入ったことで食感や風味が多彩となりました。柔らかい鮭の身に,みそとマヨネーズのソースがぴったりです。コーンがその味を一段と膨らませていました。

左右をよく見て渡ろうね【1,2年 交通安全教室】

画像1 画像1 画像2 画像2
正しい道路の歩き方や安全な横断の仕方を学ぶ交通安全教室を実施しました。柏崎警察署小国交番の所員の方からご指導をいただき,校舎周辺の道路を実際に歩きました。「右・左・右としっかり確認しようね」「信号が青になっても,安全を確かめてから歩こうね」と,その場に合わせて具体的なご助言をいただきました。
この日は1,2年生がペアとなって歩きました。少し緊張気味に歩く1年生,「ここは,こうするといいよ」と優しくアドバイスする2年生の姿を微笑ましく感じました。
どの子も真剣に歩く練習をしていました。これからも学んだことを生かし,事故のない安全な生活を送ることを願っています。ご家庭,地域での見守りやお声がけをよろしくお願いします。

今日の給食4月20日【ラーメン気分のおいしいスープ】

画像1 画像1
・ご飯・鶏肉のレモン和え・コーンサラダ・春雨スープ
 たっぷり野菜とベーコンの出汁が効いたスープです。ソフトな口当たりの春雨をラーメン感覚でツルツルとおいしくいただくことができました。カラッと揚がった鶏肉はレモン風味のタレがよく合います。ご飯にもピッタリの味付けです。今日のサラダはドレッシングの酸味は控え目。おかず同士のコンビネーションがよいですね。その分,コーンの甘みが引き立っていました。

今日の給食4月19日【うまみランチを中華で】

画像1 画像1
・マーボー生揚げ丼・わかめの中華サラダ・いちごゼリー
 今日は素材のうまみを生かした減塩献立。ふわふわの生揚げは,お出汁の味が染みていてご飯によく合います。細やかに刻んだ野菜やタケノコ,シイタケが味わいを豊かにしています。わかめのサラダはゴマの風味が効いていました。もやし,キュウリのシャキッとした歯ごたえにワカメの優しい食感がぴったりです。甘いいちごのゼリーは優しい春の味。薄味ですがうま味が効いているので食べごたえがあります。

視点の違いに目を向けて【6年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の最初に学ぶ物語文は,一つの出来事を複数の立場から描いています。視点に着目して物語を楽しめる,この時期の子どもたちにふさわしい素敵な作品です。
 二人の登場人物の人物像や関係性をじっくりと読み取ろうとしている子どもたちです。

最高学年として校歌を歌う【6年 音楽】

画像1 画像1
 音楽の時間,改めて全校で集うときのパートを確かめながら歌っていました。スター学年は6年間のすべてを小国小学校で過ごす初代の学年です。昨年3月の卒業式では,素晴らしい歌声を体育館に響き渡らせていたスター学年でした。歌でも全校をリードする姿を期待しています。

正しい知識を身に付け,ICTを駆使しよう【5年】

画像1 画像1
 ICT機器を活用することや正しく用いることの必要性について話し合っていました。担任からは日常の業務や最近読んだ書籍についての話題を挙げ,「機器を使いこなすことは大切だけれど扱い方には十分注意を払わなくてはいけないね。これからしっかり学んでいきましょう」とメッセージが送られました。有効に使用しながら,将来にも役立つ使い方や適切な距離の取り方を身に付けていてほしいと願っています。

みんなで答えを見付け出そう【5年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2
 0,1,2…9の10個の数字と小数点を用いるとあらゆる大きさの整数や小数を表すことができます。この時間は,10個の数字を1回ずつと小数点を使って表せる「(1)一番小さい数は?」「(2)一番大きい数は?」「(3)1よりも小さくてあに一番近い数は?」という3つの問題を解決します。まずは自分の力で答えを導き,その後,小グループに分かれて自分の考えを紹介し合いました。一見シンプルなようで,実は奥の深い数の世界に没頭し,力を合わせて答えを導きだそうとしている子どもたちでした。

ワールドツアーへ!【5年 社会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の社会科のスタートは,世界のどこに,どのような国があるのかを知ることからスタートです。この時間は地球儀を用いて国の位置を確かめたり,パソコンを使って世界遺産や名所,名物などを調べたりしていました。
 地球儀や地図を利用したワールドツアーです。地球儀を利用すると国の広さや日本からの距離がよく分かることも実感しながら,様々な国々,大陸や海洋について興味をもって調べていました。

夢中になって運動【4年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館の四方に置かれたコーンを目印にしてたくさんのボールが置かれています。それを自分の陣地に運ぶゲームです。他のチームより一個でも多くのボールをゲットしようと無我夢中になって体育館中を走り回っていました。どの子も一生懸命ですが,心から運動を楽しんでいる雰囲気が伝わります。体育館が活気に満ちていました。

新しい係活動スタート【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 係活動はクラスづくりの大切な柱の一つです。4年生は係を「会社」と呼ぶ工夫をしていました。この時間,同じ会社の社員同士が集まり,仕事の内容を話し合ったり,掲示用のポスターを作ったりしていました。どの会社もいい仕事をして,クラスに貢献しようと張り切っています。

じっくりと読み味わっています【3年 国語】

画像1 画像1
 物語文「きつつきの商売」の学習です。読んで想像したことを伝え合うことがめあてです。この時間は,表を使って二つの場面の登場人物や書かれていることを整理していました(写真)。落ち着いてじっくりと内容を読み取り,気付いたことを積極的に話し合っていた3年生です。

楽しく外国語を【3年 外国語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年間の学習のスタートのふさわしく,様々な国の「こんにちは」について学びました。おなじみの言葉や初めて知る言い方,耳になじみのない語感など,新鮮な気持ちで各国のHello!を楽しんでいる子どもたちです。この日は担任とJTLが授業を行いました。「この国のHelloは知っているかな?」と尋ねられ,知っている言葉が話題にあがると「はいっ」と元気よく手を上げていました

今日の給食4月18日【ご飯と仲良し☆和食メニュー】

画像1 画像1
みそ汁のキャベツやタマネギの優しい甘みにホッと一息。厚揚げの旨み,タケノコの香りが加わり,味わい豊か。豚肉たっぷりで元気が湧きます。キリザイは野沢菜の塩気とニンジンの赤が食欲を増進させました。きんぴらのピーマンの緑色が鮮やかです。栄養バランスの良さ,食感の豊かさなど,給食ならではの魅力に満ちた和風献立でした。


スター学年☆大活躍2【6年】

画像1 画像1
 朝は自分の支度をする間もなく,1年生教室へ行き,支度のお手伝い。日中は,「学校中に素敵なあいさつを広げる」&「6年生の顔と名前を覚えてもらう」ためのあいさつ運動。1年生の給食のお手伝いにも行っています。委員会活動もスタートしました。
13日には,1年生と合同で体育をしました。準備運動,並び方,走り方すべてがお手本です。1年生が走り終わった後は,元の位置に戻れるようにサポート。1年生が走る時には,「がんばれ〜!」の声援も忘れません。とっても素敵な先輩の姿をたくさん見ることができた1週間でした!
 担任から激励の喝!!!も多くあった1週間です。「最高学年として・・・」「小国小のリーダー」なんて言葉がいつもついて回る1年です。だからこそ,いつでもどこでも頼りになるスター☆になってほしいと願っています。ご家庭でも,学校の様子を話題に出していただけるとありがたいです!

スター学年☆大活躍1【6年】

画像1 画像1
 学校がスタートして7日が経ちました。教室には,カウントアップカレンダーを用意しました。カウントダウンではなく,毎日の積み重ねを大切にしたいと願い,「カウントアップ」とします。
 新任式から始まり,入学式準備,入学式・・・と大活躍のスター学年です。
 新任式では,新しく来られた先生方に「小国小学校ってこんなところです!」と代表児童が立派な紹介をしました。入学式では,「小国小学校は楽しい所だよ!」というメッセージを1年生に発表しました。6年児童5人が出演!劇を交えるなど工夫し,大きな笑いを巻き起こして,和やかな入学式に花を添えました。前に出たのは代表者ですが,シナリオのアイデアはみんなで考えました。
 どんなメッセージを伝えたいのか,どんな動作が必要なのか・・・一つ一つ考えや言葉をつなぎ合わせて作ったので,スター学年全員がこの発表に関わることができました。

春を見付けたよ【2年】

画像1 画像1
 生活科の学習で,みんなで学校の周りの春探しをしました。満開の桜の前で,「ハイ,チーズ!」
 クローバーを見付け,みんなで夢中になって四つ葉探しも。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31