鶏のから揚げ![]() ![]() 今日は、子どもたちに人気の鶏のから揚げ。からっと揚がっていて、食べ応えがありました。 アーモンドきんぴらは、アーモンドのカリカリした食感が楽しめました。 なめこの味噌汁は、なめこの他に、豆腐やもやし、小松菜も入っていておいしかったです。 1年生 「クラス再編制後の子どもたち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様からは、ご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございます。 さて、学級再編制後の子どもたちですが、新しいクラスでも楽しそうに過ごしています。 入学時のクラスと新しいクラス、それぞれの仲間と関わる姿がよく見られます。 運動会も無事に終了した現在は、今まで以上に1学年としての仲間意識が深まっています。 運動会、その後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会用具の片付けをしたり、乾燥する日が続いたりしたので、体育館がほこりっぽく汚れていたのです。 すると、「体育館おそうじサークル」の子供たちが全校に呼び掛けて、体育館をぞうきんがけしてくれました。 労をいとわず、昼休みを使ってボランティアそうじをしてくれる子供たちに感激しました。 大運動会、ご来校ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1家族2名という制限はありましたが、3年ぶりにご観覧いただき、子供たちはとても満足していました。 大きな行事を一つ終え、本格的な夏場を迎えますが、子供たちは元気に教育活動に取り組んでいきます。 熱中症が心配される季節となりましたが、健康管理につきましても引き続きよろしくお願いいたします。 魚をおいしく![]() ![]() 今日は、白味噌を使って味を付けた鮭を焼いた「西京焼き」。ご飯がすすみます。 和え物は、梅干しと鰹節の絶妙の混ぜ合わせで、いいお味。 お汁は、鶏肉やたくさんの野菜が入っていて、マイルドで優しい気分になるお味でした。 1年生 生活「あさがおを植えました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の植木鉢に土を用意したり、種をまいたりして、ワクワクしている姿が見られます。 カードを用いて観察したことを記録し、水やりをすることを楽しみに待っている1年生の子どもたち。 あさがおもそうですが、世話をする子どもたちが、どのように育っていくかも楽しみですね。 手作りふりかけ![]() ![]() 今日は、調理員さん手作りのふりかけ。 ちりめんじゃこに、青のり、かつお節、ごまと、旨味たっぷり、ご飯をおいしくいただきました。 小松菜サラダは、しゃきしゃきした食感を楽しめました。肉じゃがは、味がしみこんでいて、やさしいお味でした。 2年生 体育「リレー練習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、最後のリレー練習。バトンを落とさず上手にパスしています。 全力で走る姿に、頼もしさを感じます。 わかめご飯![]() ![]() 今日は、子どもたちに人気のわかめご飯。いかのチリソースは、ピリッと甘辛で、ご飯も進みます。 みそ中華スープは、具だくさんでたくさんの野菜をとれるメニューです。 玄関の花が、とっても綺麗です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在の花は、昨年の11月頃に苗を植え、卒業式や入学式を彩るように栽培してきました。 担当は栽培サークルの子どもたちと理科担当の先生で、毎日手入れをしたり、水やりをしたりしてきました。 入学式を終えて玄関前に移してからは、今年の植物サークルの子どもたちがお世話してくれています。 さらに、以前この豊田小にお勤めいただいた渡邉秋男先生が、栽培アドバイザーとして支援してくださっています。 そのおかげもあり、運動会が近づいた今、パンジーやビオラがとっても綺麗に咲き揃いました。 4年生 体育「運動会練習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 綱引きでは、大きな掛け声でチーム一丸となって取り組んでいます。 リレーでは、走順をチームで話し合って決めました。バトンパスが上手にできるように、協力して練習しています。 コーナーで後れをとることに気付いたチームは、自分たちでコースを作り、曲がる練習をしていました。 練習の成果が本番で発揮されることを、とても楽しみにしています。 5年生 理科「魚のたんじょう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週、長岡市の理科センターから「ヒメダカ」を60匹いただいてきました。 各学級とも、班で1つずつペットボトルで作った水槽でオス、メス1匹ずつを世話しています。 エサをやったり、水を替えたりしながら、とても楽しそうに学習しています。 メダカを大切に飼って、たまごを産ませ、たまごがどのように変化していくかを観察していきます。 5年生 家庭科 「クッキング はじめの一歩」
5年生になって始まった家庭科で、ガスコンロを使ってお湯を沸かす授業をしました。
お湯を沸かすことがねらいの学習ですが、せっかくなのでお茶を入れ、味わう学習にしました。 子どもたちは神妙にお茶を入れ、自分で入れたお茶をじっくりと味わいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活「学校探検」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の先輩に案内してもらい、いろいろな教室を巡りながら楽しくスタンプラリーをしました。 それぞれの特別教室等について説明してもらい、豊田小学校のことをよく知ることができました。 5年生 リレー練習に熱が入っています。
それぞれのチームで、バトンパスの細かな調整を行いました。
バトンパスの時に、スピードを落とさないよう、がんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルーツクリームサンド![]() ![]() 今日は、フルーツクリームをパンにはさんでいただきました。自分で作って食べるのも楽しくて、食も進みます。 魚のホキをカレー風味のパン粉をつけて焼いてある「ホキのパン粉焼」は、香ばしいメニューです。 トマトスープはいろいろな野菜が入っていておいしくいただきました。 5月の図書室![]() ![]() ![]() ![]() 「かけっこ」や「キミはもっと速く走れる!」と体育の疑問に答えてくれる本など、手に取ってみたくなりますね。スポーツを楽しみましょう。 また、家族の本を集めたコーナーもあります。「こどもの日」「母の日」「父の日」にちなんだテーマの本も読んでみたいですね。 魚を美味しく![]() ![]() 揚げたサバは、衣がさくさく。カレー味で白いご飯によく合います。 春雨炒めは、もやしやきくらげ、ほうれん草の食感がシャキシャキしておいしくいただきました。 キムチスープはピリッと辛く、食欲アップ。 5年生 総合的な学習「米作りに挑戦」
5年生たいよう学年は、地域の農家の方の力をお借りして、米作りを行っています。
今日は、種植えに挑戦しました。これから田植えに向けて毎日、お世話や観察を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旬の味覚![]() ![]() 今日は、旬の竹の子を使った味噌汁。 和風きんぴらの包み焼きは、鶏肉のつくねの中にきんぴらが入っています。 わかめの中華サラダはさっぱりといただきました。 |