後援会評議員会、150周年事業第1回実行委員会
4月26日、後援会評議員会そして、150周年事業第1回実行委員会が開催されました。評議員会では、令和4年度の会計予算の協議、後援会費の納入方法の確認をしました。150周年事業第1回実行委員会では、テーマ、記念式典の内容、参加者、記念品、記念誌等について話し合いました。皆様からたくさんのアイデアを出していただきました。地域のための150周年事業になるよう、みんなで力を合わせます。
![]() ![]() ![]() ![]() 通学路看板設置
春の環境整備作業の最後は、通学路の看板設置です。ご協力本当にありがとうございました。
![]() ![]() 春の環境整備作業 パート2
花壇の草取りやたい肥、畑のうねづくり、そしてマルチもかけていただきました。一生懸命に作業をしていただき、早めに作業が終了しました。保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 春の環境整備作業
グラウンドのネット掛け、ネット下の側溝の泥等をあげていただきました。グラウンドもきれいに整備していただき、いよいよ本格的に運動ができます。
![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収 パート5
資源回収、本当にお疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収 パート4
どの地区でも子どもたち、保護者の皆様が大変一生懸命に仕事をされ、感動しました。深沢のみなさんのすばらしさを感じています。
![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収 パート3
空き缶、新聞紙、チラシなどがたくさん集まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収 パート2
集まった新聞等をシートの上に上手に積んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収 パート1
各町内ごとに資源回収をしています。新聞紙、チラシ等、各家庭からたくさん出していただきました。どの町内もまとまりがよく、一生懸命に作業をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() クリーン作戦
各町内ごとにクリーン作戦を行っています。朝早くから子どもたちもご家族のみなさんとがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 交流ゲーム
深沢小学校先生方の声当てゲーム、聖徳太子ゲームなど、楽しい交流ゲームを考えてくれました。ゲームでは、スマイル班で答えを相談して決めます。このゲームが大変盛り上がり、体育館中に歓声が響きました。
![]() ![]() ![]() ![]() スマイル班顔合わせ
スマイル班(全校縦割り班)での顔合わせを行いました。スマイル班のメンバーで、自己紹介をしたり、班の名前やめあてを話し合って決めたりしました。1年間一緒にいろいろな活動をします。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生をむかえる会
児童会行事「1年生をむかえる会」がありました。まずは、花のアーチを通って入場してきました。次は、緊張の1年生による自己紹介です。自分の名前、すきなものを言いました。そのあと、総務委員会のみなさんが、深沢小学校の1年間の行事を紹介してくれました。小学校は、たくさんいろいろなことがあることにおどろいていました。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA総会
PTA総会では、令和3年度の事業と会計決算の報告承認、令和4年度の役員・専門委員会の紹介がありました。次に、令和4年度のPTA会計予算、活動計画について協議しました。さらに、今回はPTA会長よりPTA規約改正について説明がありました。規約については大きく変更がありましたが、どれも保護者の皆様からは、承認いただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観 パート3
高学年は、算数を行いました。5年生は「図形の合同」、6年生は「並べ方と組み合わせ方」です。図形の合同では、対応する辺や角から合同な図形を見つけ、並べ方と組み合わせ方では、単元の後半として復習を行いました。一生懸命に取り組み、さすが高学年でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観 パート2
4月20日の学習参観。中学年は、社会科を行いました。タブレットのオクリンク機能を使って、都道府県のクイズを作成しました。3年生も4年生もタブレットを使いこなしていて素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学習参観パート1
4月20日に学習参観がありました。低学年は、前半は国語の音読、後半は生活科の自己紹介学習を行いました。音読では、後ろにいらっしゃる保護者の皆様に聞こえるように大きな声で音読することができました。また、自己紹介では、自分の好きなものを友達だけでなく、保護者の皆様や先生にも堂々と伝えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「小さな親切」運動入会式
「小さな親切」運動入会式がありました。新入生の入会を喜び、今年も全校で「小さな親切」を続けていく気持ちを高めるために実施しました。新会員にはバッジ・カード渡され、「小さな親切」4か条や運動に関する話がありました。
「小さな親切」運動は、特色ある活動の一つで、学校として行っているのは新潟県では深沢小学校のみです。この活動を大きな軸として、さらに子どもたちの自主性が育っていくように支援していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室 パート2
歩行では、信号待ちの時の注意を聞いて実際に渡ってみたり、雨が降った時の場合の歩き方を学んだりしました。自転車では、乗りながら停止する場所や停止の仕方、乗り方を体験しながら学びました。これからも、子どもたちの安全を学校と地域とで守っていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室 パート1
4月18日、深沢駐在所長の小林様、長岡地区交通安全協議会深才支部長の吉田様、長岡警察署交通課安全教育係長の星野様から、自転車の乗り方や横断歩道の安全な通行の仕方についてご指導いただきました。子どもたちは、グラウンドで実際に体験しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |