たんぽぽってすごいね【2年 国語】
教材「たんぽぽのちえ」の学習です。教師が「読んでみて,初めて知ったことがある人はいるかな?」と投げかけると,たくさんの子が手を挙げていました(写真左)。この時間のめあてをしっかりとノートに書き取っています(写真中)。また,とても姿勢よく教科書を読んでいて感心しました(写真右)。この後,クロームブックを使って感想を書き,お互いの考えを披露し合いました。様々な道具を上手に使って学習している2年生です。
ご家庭でも,音読練習にご協力くださり,ありがとうございます。
【2年生】 2022-05-03 12:35 up!
合わせるといくつ?【1年 算数】
算数ブロックを操作して,数を表す学習をしていました。個数を数えて,「4です」「3です」と正しく言い表します。やがて,「4と3を合わせると,7になるね」などと,たし算につながる考え方を話す子もいました。連休明けにも関わらず,元気に授業に臨む1年生です。
【1年生】 2022-05-03 12:34 up!
しっかりバトンパス【4年 体育】
降雨のためグラウンドはあいにくのコンディションでしたので,体育館でリレー練習をしました。グラウンドよりもカーブがきつく,コーナーを回るのは難しいのですが,さすがは上学年4年生。うまく足を運んでスピードを落とすことなく走っていました。屋外で全力疾走するのが楽しみです。
【4年生】 2022-05-02 16:50 up!
絵の具+水+ふで=いいかんじ!【3年 図工】
水彩絵の具を用いて,画用紙いっぱいに思うままに線を描いてみました。やがて,いろいろな世界が見えてきました。「○○ランド」,「△△の世界」などと,好きなタイトルをつけて,クレヨンやクーピーなど様々な道具で楽しそうに自分の想像の世界を広げていました。
【3年生】 2022-05-02 16:49 up!
見方を工夫して【6年 図工】
小グループに分かれ,あれこれと相談しながら学校中を歩き回っています(写真左)。尋ねてみると,「離れたところにあるものを重ねて見てみることで,一つの作品にする」とのこと。何やら難しそうに聞こえますが,写真(中央)のように「奥に立っている友達と手前に描いた魚の下半身を組み合わせて」…「人魚に見えるよ!」と言われて納得です。黒板に描いた木の実と手前に作った幹を組み合わせているグループ(写真右)も。あちこちで,ユニークな世界を構成していました。
【6年生】 2022-05-02 16:36 up!
黙々と課題に挑んでいました【5年 算数】
これまで学習して分かったことがらを利用して,二つの三角形が合同であることを説明することがめあてです。三連休明けにもかかわらず,とても集中して学習をしている5年生です。教師の説明と鉛筆を書く音だけが教室に響いていました。
【5年生】 2022-05-02 16:35 up!
今日の給食5月2日【季節感たっぷりのこどもの日メニュー】
・たけのこご飯・鮭のみそ焼き・しょう油フレンチ・切り干し大根の沢煮・柏餅
タケノコが香るご飯は春の味わいです。鮭のみそ焼きは甘口で,味付きのご飯によく合っています。沢煮椀は,切干大根に合わせて野菜や豚肉,かまぼこなどが切りそろえてあり,お汁の味がよく染みて口当たりがよいです。もやし,ホウレンソウのサクッとした歯ごたえが小気味よいしょうゆフレンチは,ハムとドレッシングの旨みを感じます。
デザートにちょうど良い甘みの柏餅をいただき,大満足の子どもの日のごちそうでした。
【給食室】 2022-05-02 16:34 up!
安全で楽しい大型連休を
運動会結団式終了後,生活指導主任による連休の過ごし方指導を行いました。
(1)安全な歩行,自転車乗りなど,交通ルールを守る。(2)増水している用水に近寄らないなど,水の事故の注意。(3)ゲーム等は家庭の約束を守って使用する等々,安全で決まりのよい休みを過ごすよう指導しました。
連休明けに元気に顔をそろえることを心から願っています。生活リズムを守って,充実したよい休みを過ごしましょう。
【お知らせ】 2022-04-28 17:54 up!
力を合わせてがんばろう【運動会 結団式】
27日(水)に運動会結団式を実施しました。
まず,両軍の応援団長による力強い決意発表がありました。
続いて,今までA組,B組と呼んでいた両軍の赤,白の決定です。応援団長が同時に箱に入った旗を引き抜く形式で決めました。「おーっ」「あーっ」歓声が上がります。
最後に,両軍の気合のかけ声で式を締めくくりました。
いよいよここから本格的な運動会練習のスタートです。ご家庭での励ましや体調管理をよろしくお願いします。
【お知らせ】 2022-04-28 17:53 up!
聞いて,考えを深めよう【6年 国語】
グループごとに何かを相談し,和気あいあいととても話合いが盛り上がっています。単元「聞いて,考えを深めよう」は賛成・反対の立場から互いに意見を出し合う場面を例に,聞き方について考える学習です。この時間は,何について意見を出し合うのか,テーマのアイデアを出し合っていました。
担任が「5年の時よりレベルアップしよう」と投げかけたり,対立する価値観を問いかけたりすることで,それぞれの豊かな発想を活発に交流しているのでした。
【6年生】 2022-04-28 17:52 up!
This is me☆(2)【6年】
「This is me!」自分ってこんな人ですよという事を開示し,学級の中も外ももっともっと世界が広がることを願っています。
「自分」を見つめる活動は,総合的な学習の時間でも行っています。「今の自分にできること」を見つめ直し,タブレット端末のアプリ『オクリンク』を使ってみんなで共有しました。さらに,グループ活動を通して「あなたは,もっとこれもできているよ!」とカード交換をする中で,「今の自分ってこんな人」という事を自己認識した1週間。この認識を通して,自分はこれからどうなりたいか,どうありたいか・・・などを見通していく活動に入っていきます。これからの子どもたちに,ご期待ください★★
【6年生】 2022-04-28 17:51 up!
This is me☆(1)【6年】
26日(火)の学習参観・PTA総会・学年懇談会には,たくさんの保護者の皆様からお越しいただき,ありがとうございました。
「小学校生活最後の」という言葉が全てに付く今年です。保護者の皆様も,子どもたちの「今」の姿をたくさん見てください。子どもたちも担任もそれが励みになります。
さて,学習参観では,外国語の学習をしました。これまでに学習した表現や,新たな表現を用いて,互いに会話を続けることをめあてとして,自分のことを伝えていきました。コミュニケーションは,一方通行では成立しません。質問をしたり,質問に答えたり,答えにリアクションしたり・・・日本語でも大切なことを学習の中で体得していくことができました。
【6年生】 2022-04-28 17:50 up!
みんなが気持ちよく過ごすために必要なこと【5年 道徳】
教材「ぬぎすてられたくつ」を通して,当たり前のことを当たり前に行うことの大切さについて考える学習です。
この時は,まず,小グループに分かれて,お互いの意見を交換していました。その後,全体の話合いでは,様々な人の立場に立った意見を交流して,お互いの考えを深めている5年生でした。
【5年生】 2022-04-28 17:48 up!
情報モラルについて考えよう(2)【5年】
子ども達は,これからの社会を生き抜くために,様々な情報端末やメディアを効果的かつ適切に使っていく能力が必要となります。これからも,様々な場面から情報モラルを考える授業を行い,適切に使うことができるように指導していきます。
ゴールデンウィークが始まります。お子さんとゲームやメディアを使うルールを再確認し,ゲームのやりすぎやテレビ・YouTubeなどの動画を見過ぎないように支援をお願いします。
【5年生】 2022-04-28 17:47 up!
情報モラルについて考えよう(1)【5年】
4月26日(火)の授業参観,PTA総会,学級懇談会にご参加いただき,ありがとうございました。
今回の授業では,「情報モラルについて考えよう。第一弾『ゲームに夢中になっていませんか』」を行いました。ゲームをやりすぎることによって,体や脳に影響を与えてしまうことを知り,そうならないように今後どうしていくべきかを考えました。
【5年生】 2022-04-28 17:47 up!
聞き取りメモの工夫【4年 国語】
これまでのメモを取った経験を思い出し,メモの目的や取り方を話し合っています。これからも,社会科や総合的な学習の時間をはじめ,日常の様々な場面で必要となるものです。
ここで,じっくりとその意義や方法を考え,身に付けることはとても大切です。活発に意見を交換しながら,聞き取った話がしっかりと再現できるくらいよいメモの取り方を身に付けようと学習する4年生です。
【4年生】 2022-04-28 17:40 up!
ご多用の中,ありがとうございました(2)【4年】
子どもたちは,全都道府県について学習している途中ですから,分からない問題もあります(むしろ分からない問題がほとんどです)。だからこそクイズという“相手”と“楽しさ”のある活動で調べること,伝えること,知ることに意欲的に取り組む姿勢がありました。24人で学習するよさを味わえるよう,今後も話合い活動を充実させながら学習を進めていきます。
学年懇談会では,1年間取り組んでいくことやご協力いただきたいことをお伝えしたり,PTA学年行事について話し合っていただいたりしました。改めまして,1年間よろしくお願いいたします。
【4年生】 2022-04-28 17:40 up!
ご多用の中,ありがとうございました(1)【4年】
先日はご多用の中,学習参観・PTA総会・学年懇談会においでいただきありがとうございました。
学習参観では,これまで子どもたちが作った都道府県のクイズを出し合いました。それぞれが県を決め,それが答えになるスリーヒントクイズを考えました。懇談会でもお話ししましたが,話合い(今回はクイズ形式でしたが)を通して,「自分が知らなかったことを友達から学ぶ」「都道府県の特色を知識として身に付ける」というめあてをもって学習を進めました。
【4年生】 2022-04-28 17:38 up!
読んで想像したことを伝え合おう(2)【3年 国語】
全員で発表者を囲むようにして座り,じっくりと友達の発表に耳を傾けていました。
友達の発表を聞いて,「いいな」「おもしろいな」と思ったことを意欲的に伝え合うなど,とてもよい雰囲気で学習している3年生です。
【3年生】 2022-04-28 17:37 up!
読んで想像したことを伝え合おう(1)【3年 国語】
教材文「きつつきの商売」を読んで,オリジナルの場面を創作しました。この時間は,その内容を紹介し合っていました。登場人物や場所・天気などのようす,聞こえてくる音や出来事などを工夫して発表していました。どの子もとてもよく考えていて,感心しました。
【3年生】 2022-04-28 17:36 up!