気持ちのよいマナーを【3年 道徳】

画像1 画像1
 気持ちのよいマナーの在り方について考えていました。駅の利用客のマナーの悪さに落胆した主人公が,電車内で出会った姉妹の素敵な乗車マナーに接したことでさわやかな気持ちへと変容していく様子を描いています。
 登場人物の気持ちの変化を丁寧にたどって,「こう思ったんじゃないかな」と積極的に考えを発表しています。公共の場所でのマナーの在り方についてじっくりと思考を巡らせている3年生です。

一角一画しっかりと【2年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は漢字ドリルを用いて新しい漢字の学習に取り組んでいました。2年生は1年生の時と比べると新しく学習する漢字の数がぐんと増えます。また,画数がたくさんある漢字も多く,中には形をとることが難しい文字も。
 まずは,みんなで正しい書き順を確かめます。指先で空書きをして順序と画数を確かめていました(写真左)。続いて,一角一画丁寧にドリルに書き込んでいきます。粘り強くコツコツと頑張っていました(写真中・右)。

作って想像してみよう【2年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書教材「にぎにぎねん土」の学習です。粘土を握って,丸めたり伸ばしたり,広げたりねじったり,切ったり…様々な動きで形作っていきます。あらかじめ構想した形へと作り上げるのも楽しいですし,偶然できた形から想像して何かに見立てることも楽しみの一つです。
 「何に見えるかな?」と友達と意見を出し合い,発想を広げている2年生でした。

奥が深い白と黒の世界【6年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毛筆書写の筆遣いの練習?水墨画?…実は図工の教科書教材に基づく作品です。
作品に添えたタイトルや説明を読むと,「なるほど,そういうことか」と納得しました。濃淡や筆遣いを工夫しながら,思い思いの世界を表現しました。なかなかに奥深い作品ぞろいです。学習参観の折にお楽しみください。

今日の給食4月25日【ポテサラはおいしいチーズ味】

画像1 画像1
・ご飯・サバの味噌煮・ポテトサラダ・わかめのすまし汁
 ポテトサラダは全ての材料をさいの目状に切りそろえました。おかげで口当たりがとてもよく,ジャガイモをはじめ一つ一つの食材の味わいが口の中に広がります。たっぷり入ったチーズがそれぞれの味をまとめ上げていておいしいです。甘口のサバ味噌は生姜風味が豊かで,ご飯が進みます。すまし汁はワカメとタケノコのよい香り。優しい味でおかずとのメリハリが効いています。

全校のみなさん,ありがとう☆1年生を迎える会・きずな班顔合わせ【1年】

画像1 画像1
 21日(木)に表題の会を実施しました。 全校のお兄さん,お姉さんから,顔写真付きのメッセージをもらった1年生です。教室の黒板に貼り切れないほどのたくさんのメッセージを眺め,とても嬉しそうでした。
 本番ではかなり緊張気味の子もいましたが、それでも精一杯がんばって,全校のみなさんへ向かってあいさつをしました。縦割り班の仲間と自己紹介をしたり,クイズをしたり,楽しいひとときを過ごしました。次週からは,今日仲間入りした1〜6年生の縦割り班(きずな班)で清掃を始めます。(写真はきずな班での自己紹介)

1年生さん,応援しているよ【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が入学間もない1年生へ贈るメッセージを書いていました。「学校は楽しいよ」「みんなで応援しているよ」…さすがは,高学年。「どんな言葉を贈ると,うれしいかな」と1年生の気持ちをよく考えて,書いています。人を喜ばせるのが大好きなかがやき学年らしく,色塗りやデザインなど工夫を凝らしてカードを制作していました。

学級の組織や目標が決まりました【5年】

画像1 画像1
 5年生の活動が始まって3週間。学校目標である「やってみたい 考えたい つたえたい 〜心にタイをおよがせよう〜」から係活動や学級目標などを考えてきました。「この係は必要なんじゃないか。」「こういう仕事は必要だと思う。」「こんなクラスにしたい。」と今までの学校生活や学級の様子から子ども達自身で考え、組織や目標を決めていきました。また、学級委員も決定しました。学級での投票をもとに学級委員を決定しましたが、すでに学級みんなの思いをもとにさまざまなことを中心となって進めてきてくれました。今後も2人を中心に、さまざまな活動を盛り上げていきたいと思います。(写真:話合いの様子)

みんなの思いを受けて(3)【6年】

画像1 画像1
 今のところ,なかなかスムーズに言葉が出てこないことがあるスター学年・・・。何かを投げかけても反応が今一歩なこともあるスター学年・・・。でも,心の中には熱い思いをもっています。それをみんなに分かる形で表現することができたのが立候補した子どもたち!!その勇気と行動に大きな拍手☆★次のチャンスでは,また新たな勇気の形が見えることを期待しています!
 また,21日(木)の1年生を迎える会では,全校のリーダーとして,1年生を自分たちの班に案内したり,きずな班の顔合わせ会の進行をしたり,場を和やかにするために力を尽くしました♪来週が終わるとGW!!来週もみんなで元気に頑張っていきます!(写真:1年生へ温かいメッセージを制作)

みんなの思いを受けて(2)【6年】

画像1 画像1
 最後に,運動会の応援リーダーを決めました。運動会にかける思いは,人それぞれですが,小学校生活最後の運動会。組み分けを発表した後,立候補を募りました。応援団長候補の意気込みを聞き,受け止め,団長を選出!その後応援リーダーを各2名選出して,運動会の組織も固まりました。(写真:応援団発足式)

Chromebookを駆使して【4年 体育】

画像1 画像1
 Chromebookを使い,自分の動きを見ながら考えています。担任もようやくChromebookの使い方に慣れてきました。これからも有効に活用していきます。

様々な「しこう!」を期待【4年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習で短距離走のスタートダッシュの練習をしています。体育の学習で心がけてほしいことが体を動かすことはもちろん,「しこう」の部分です。早速たくさんのしこうが見られました。
 まずはどんな姿勢でスタートしたらいいか「思考」します。「足をどれくらい下げる?」「スタート直後,腕は大きく振る?小さく振る?」「大股がいいの?小股がいいの?」・・・。そしたら「試行」です。とりあえず動いてみようとたくさん試します。「こうすると走りにくい・・・」「スタート姿勢で後ろ足のかかとを上げると速く出られる!!」など,自分なりによりよいスタート方法に気付くことができました。
動くだけでなく,頭も使って!これからの体育でもたくさんの「しこう」を期待しています。

つばさ学年大活躍【3年 あいさつ運動】

画像1 画像1
 今週は3年生が挨拶当番担当の週でした。「元気な挨拶をしてくれた人にクイズを出して,正解だったらくじを引いてもらう」という工夫をして取り組みました。全校のみんなが楽しみながら挨拶できるようになるために,つばさ学年の子たちは頑張っていました。担当の曜日を決めていましたが,「ボランティアで毎日挨拶したい」という子が多く,大変感心しました。他の学年のみんなも楽しんでおり,子どもたちは達成感を得ることができる活動となりました。

上級生として大活躍(2)【2年】

画像1 画像1
 また,4月21日には,小国交番の方が来てくださり,交通安全教室を実施しました。この学びを生かし,「止まって確認」「手を挙げて道を渡る」など,安全に気を付けて過ごしてほしいです。この時もにじいろ学年の子どもたちは,1年生と手をつないで「こっちだよ」と優しくリードしていました。様々な先生や交番の方から「2年生,立派だね」と褒めてもらい,みんなで大喜びです。

上級生として大活躍(1)【2年】

画像1 画像1
 1年生が登校するようになり,2週間経ちました。にじいろ学年の子どもたちは,「ぼく・わたしはお兄さん・お姉さんなんだ!」ととっても張り切って毎日過ごしています。
4月21日に,一人一人が1年生へメッセージカードを書き,大きな紙にまとめて渡しました。子どもたちは,「分からないことがあったら聞いてね」「一緒にあそぼうね」など,思いやりにあふれる言葉をたくさん書いていました。

力を合わせてがんばろう(2)【応援団 発足式】

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて,体育主任が運動会の目標や応援団に期待するメッセージを伝えました。「ここに集まったメンバーが中心となって,自分たちの力で今年の運動会を創り上げてほしい」「新型ウイルスの影響で制限はあるけれど,できないことに目を向けるのではなく,できることを大切にして力を合わせてがんばろう」。熱心に耳を傾け,一段と気持ちが高まってきた子どもたちです。

力を合わせてがんばろう(1)【応援団 発足式】

画像1 画像1
 22日(金)朝,4〜6年生の応援リーダーによる「発足式」を実施しました。まずは,両軍の応援団長による,決意の発表です。二人とも引き締まった表情で力強く話していました。


今日の給食4月22日【具がぎっしりのチーズ焼き】

画像1 画像1
・コッペパン・いちごジャム・大豆とひじきのチーズ焼き・グリーンアスパラサラダ・コンソメスープ
 ふっくらと柔らかいパンにいちごジャムがよく合います。コンソメスープは,ニンジン,ジャガイモ,タマネギがよく煮えていておいしいです。コーンとベーコンが味わいをいっそう豊かにしています。香りのよいドレッシングで野菜を和えたサラダは,春の味覚アスパラをたっぷり楽しみました。チーズ焼きは,大豆とひじきに加えて,ニンジン,タマネギ,ひき肉と具だくさん。トマトソースとチーズの相性がバッチリです。

ようこそ1年生さん(5)【1年生を迎える会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の会を中心となって企画,運営したのは運営委員会の5,6年生児童です。大活躍でしたね。会の終わりも息の合ったあいさつで締めくくりました(写真左)。
1年生はもちろん,全校児童が大満足のとても素敵な会でした。

ようこそ1年生さん(4)【1年生を迎える会】

画像1 画像1
 最後に,1年生全員から全校児童へお礼のごあいさつです。「今日はありがとう。これからもよろしく」。とても力強く,元気いっぱいで立派でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31