今日の給食4月13日(2)【魚へんに春と書いたら?】

画像1 画像1
・ご飯・さわらの照り焼き・小松菜のおひたし・豚汁
 鰆(さわら)は甘口の優しい塩味です。ふっくらと炊けたおいしいご飯によく合います。おひたしは,コーンやかまぼこが加わり風味が増しています。歯ごたえの変化も楽しいですね。具だくさんの豚汁は体も心も優しく包んでくれます。1週間の折り返しを迎えた子どもたちにパワーをチャージしてくれるメニューでした。

今日の給食4月13日(1)【はじめまして!お願いします】

画像1 画像1 画像2 画像2
 この春赴任した栄養教諭が当校での仕事をスタートです。給食の時に,子どもたちへ「はじめまして」のごあいさつをいただきました。小国中学校との兼務で週一度来校します。
 今日は,4月のめあての一つである食事の際の正しい姿勢を教えていただきました。「背中を伸ばして,足の裏を床にくっつけようね」「食器はちゃんと手に持って,ひじをテーブルに着けないように」。途端に子どもたちの姿勢が,きりっと整いました。先生,これからもいろいろ教えてくださいね。よろしくお願いします。

音楽室へ行ったよ2【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小国小の音楽室は,じゅうたん張りなので靴を脱いで入ります。靴箱の中に整然と靴が置かれていて素晴らしいですね(写真左)。
 音楽室では,まず,自分が座る場所の確認です(写真中)。密にならないように間隔を取って座ります。位置が決まったところで,いよいよ活動開始です(写真右)。どんなことをするのかな?期待にワクワクの1年生でした。

音楽室へ行ったよ1【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生教室から校歌のメロディーが聞こえてきました。訪れてみると,みんなで校歌のCDを聞いたり口ずさんだりしていました(写真左)。担任が「これから音楽室へ行きます」と話すと,「やったーっ」という歓声が上がりました。初めて音楽室を使用するのです。教科書を机の上に出して,準備OKです(写真右)。廊下に並んで,さあ出発(写真右)。


今日の給食4月12日【今日も元気だ!お米がおいしい】

画像1 画像1
・ご飯・焼売・春雨サラダ・中華コーンスープ・牛乳
 今日は中華の日です!!焼売は小ぶりながらもしっかりした味付け。サラダにはツルツルした春雨とシャキシャキのもやしやキュウリ。ゴマ油が香って,食欲倍増です。汗ばむ陽気の今日にピッタリですね。ホウレンソウやタマネギ,鶏肉が入ったスープ。コショウのパンチが効いています。
 ほぼ毎日食べている白米。筆者だけかもしれませんが,なんだか今日はいつも以上にとびっきりおいしく感じました。小国のお米はおいしい!

遊具遊びも再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 管理員さんが設置や整備をしてくださり,遊具の使用も開始です。ジャングルジムやブランコ,うんていなど,昼休みに外へ飛び出し,思い思いの遊びを満喫する子どもたちでした。リフレッシュして授業に臨むことができそうです。

新年度委員会活動のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初の委員会活動の時間です。日常の活動は昨年度末から始めていたわけですが,新年度になって話し合うのは初めてです。また,担当職員も顔触れも変わったので,新鮮な気持ちでスタートです。
 自己紹介やめあて決めから始め,今年の活動の見通しをもちます。早速行事の打ち合わせをしている委員会もありました。また,話合いを終え,仕事をしている子どもたちの姿も。
 より充実した素敵な学校生活となるよう5,6年生のみなさんの活躍を期待しています。

授業開き2【6年 社会】

画像1 画像1 画像2 画像2
教科書を広げ,6年生の学びのめあてや学習内容,活動のイメージを共有しています。この時の話題は,「徳川家康は何をした人かな?」でした。
 政治や歴史,国際社会など,6年生の学習は多岐に渡ります。社会科は世の中のこと全てが学習の対象です。身近な話題や時事の出来事にも関心をもち,学校の学びへと繋げてほしいものです。

授業開き1【5年 図工】

画像1 画像1
5年生になって初めての図工の時間です。「図工な学習は好きかな?」という担任の一声から始まりました。苦手に感じている子もいるようですが,作品の出来栄えにとらわれず,今年も一年間たっぷりと制作活動を楽しんでほしいと思います。


新学期本格スタート7【4年 社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 47都道府県の学習への興味を高めるため,都道府県名を当てるオリジナルのクイズを作成していました。子どもが設定するヒントは3つ。第1ヒントは幅広い話題で,第2ヒントは最初のヒントよりは的を絞れるように,第3ヒントは決め手となるような話題に…と内容を工夫しています。各自が地図帳を広げ,自分が選んだ都道府県の特徴を一生懸命読み取っていました。
どんなクイズになるのか楽しみです。

新学期本格スタート6【3年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語「よく聞いて,じこしょうかい」の学習です。どんなものが好きか,順番に紹介します。短い言葉ではっきり話したり,人の話をしっかり聞いたりすることがめあてです。ひと通り話し終えると,「好きなものを二つにする」「これからしたいことを話す」など,バリエーションを豊かにして繰り返しチャレンジです。
小グループごとに和気あいあいと笑顔で活動していました。

新学期本格スタート5【2年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪解けが進み,地面が乾いたグラウンドにいち早く跳び出したのは2年生です。元気いっぱい一目散に築山に駆け上っていました。「集合」の合図で素早く集まります(写真左)。
 気が付くと,グラウンドの桜の開花が始まっていました(写真右)。好季節の到来です。

新学期本格スタート4【2年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教材文「ふきのとう」の学習がスタートです。春を待つふきのとうを主役にした,この時期にふさわしい素敵なお話です。感想をノートに書き終えると,早速張り切って音読に取り組むやる気満々の子どもたちでした。

新学期本格スタート3【1年 道具の置き方〜学校探検】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の身支度を終えた後は,学校で使用する道具を引き出しケースや道具袋などの定位置へ収納しました。これで準備万端です(写真左・中)。まず大切なことは学校生活に慣れること。学校の中で,どこにどんな部屋があるのかを知ることも大事なことの一つです。早速みんなで学校探検です(写真右)。保育園と比べると階段の一段一段が高いので,慎重に足を運びます。1年生さん,頑張ってね。早く慣れてくれるよう学校のみんなで応援します。

新学期本格スタート2【1年 朝の支度】

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校の後,最初に行ったのは朝の支度です。机の中に入れるもの,先生に提出するもの,ロッカーに入れるものなどなど,一つ一つ確かめながら決められた場所へ。たくさんあるので慣れないうちはなかなか大変です。頼りになる6年生がお手伝いに来てくれました。優しく見守り,「○○は,ここに置くんだよ」とアドバイスを送っています。

今日の給食4月11日【春色メニュー】

画像1 画像1
・子ぎつね寿司・カブのゆかり和え・春のっぺい・牛乳
 酢飯にひき肉と細かく切った甘じょっぱい油揚げが混ぜられている子ぎつね寿司。さっぱりとしています。サヤインゲンとニンジンが彩りを加えていました。カブやキュウリがゆかりで和えられたお野菜は桜色。春のっぺいは,桜の形をしたかまぼこ入りです。タケノコやコンニャク,厚揚げも入り,食感が楽しいです。いよいよ春本番。グラウンドの桜も咲き始め,この時期にピッタリの献立でした。

新学期本格スタート【登校】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1年生が通学を始め,令和4年度が本格的に始動しました。お天気に恵まれた朝の登校風景です。徒歩通学児童が登校班で整然と歩いています。1年生もしっかりと上手に歩いていました。新班長も1年生にペースを合わせ,丁寧な左右確認や横断旗の揚げ方に責任感を感じます(写真左・中)。田んぼの畔ではつくしが伸びていました(写真右)。春の訪れを実感する朝でした。

最高学年のスタートです【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ新たな1年がスタートしました。お子さんの6年生へのご進級,おめでとうございます。スター学年の子どもたちにとっては小学校生活最後の1年となります。これから,みんなで協力しながら,学校のリーダーとして小国小学校を率いてくれることを期待しています。小学校の集大成となる1年が,思い出深い充実した毎日となるよう,子どもたちと共に全力で過ごしていきたいと思っています。保護者の皆様には,運動会や修学旅行,中学校との連携行事等,多くのことでお世話になりますが,ご理解とご協力をいただきますよう,お願いいたします。お気付きの点や,ご心配な点がございましたら,いつでもお気軽にお知らせください。(写真左:学級活動,写真右:教科書運び)

進級おめでとうございます【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ5年生での活動がスタートします。今日から小国小の高学年として,多くの場面で6年生の支えとなったり,下学年のお手本となったりと,今まで以上に責任のある役割や仕事が増えてきます。どんな活動でも,積極的に挑戦し,仲間と協力し合い,助け合いながら,充実した1年になるようにしていきたいと思います。
 子どもたちが充実した楽しい学校生活が送ることができるよう,ご協力・ご支援のほど,よろしくお願いいたします。また,お気付きの点や,ご心配な点がございましたら,ご連絡ください。(写真左:教科書配付,写真右:自己紹介)

大きな後半戦開幕【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 進級おめでとうございます。本日から4年生としての学校生活がスタートしました。小学校生活6年間で考えると,大きな後半戦の始まりです。
 どんな気持ちで学校へ来ているでしょうか。学習をがんばりたい,あいさつをしっかり,友達と仲良く・・・それぞれ目標や思いを胸に秘めていることと思います。(そうであってほしいです!!)
 たくさんの場面でご支援ご協力をいただくことになると思います。1年間よろしくお願いいたします。お気付きの点等ありましたらいつでもご連絡ください。(写真:学級活動)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30