創立記念日 12月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で2学期前半が終了しました。明日から冬休みです。

今日の全校朝会は、与板小学校の創立記念日についての話をしました。
明治6年(1873年)12月24日、南新町にあった町会所で開校式が行われ、スタートしたとのことです。全校児童は、252名。人数が多いことに驚きます。それだけ、教育にかける思いが強かったのでしょう。

少し、その当時の記録を紐解いてみます。
明治2年に正徳館として与板藩は学校を立ち上げます。しかし、それは途中でなくなります。
明治4年、廃藩置県により与板藩は、与板県となります。新潟県の中で13の県があったそうですが、そのうちの一つが与板県です。
明治5年8月3日 学制が公布されます。これを受け、約1年をかけ小学校の設立に尽力し、開校に至ったということです。

脈々と流れる与板小魂をこれからも大切にしていきたいと思います。

明日から、冬休みです。新型コロナウィルスの対策を徹底しながらも、充実した年末年始を過ごせるようご配意ください。よいお年をお迎えください。

町内子供会(冬期間の安全指導) 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の町内子ども会は、地域委員さんにもお越し頂き、集団下校の実地指導や、冬期間の安全指導を行いました。

指導した内容は、以下のようです。
〇路肩や駐車場等除雪によってできた雪山には近付かない。
〇見通しの悪い場所(雪壁)では、しっかり安全確認する。
〇歩道が歩きにくくて車道を歩くようなときは、安全確認し気を付けて歩く。
〇つららや屋根の雪が落ちてくる場所には近付かない。
〇車が水や雪を飛ばすことがあるので、前もって注意を払う。
〇登校のときは、班長、副班長が班全体を気を付けてみる。

安全に注意して登下校できるように地域や家庭でも声掛けをお願いします。
地域委員さんありがとうございました。

今週の授業風景(3松) 12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、3松の国語の授業風景です。
自分の作文を振り返り、よりおもしろくなる工夫した文章にしようという学習です。

つばさ学年プレゼンツ〜愛と義の武将 直江兼続〜12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウィルスの感染が市内に広まっている中、本日、無事に、つばさ学年〜愛と義の武将 直江兼続〜開催することができました。
つばさ学年の43名の子どもたちは、愛と義の精神あふれる素晴らしい演技を披露してくれました。

劇をご覧いただきた方からの子どもたちへのメッセージを一部紹介します。
「圧巻のできでした。みんなの心がひとつになって、直江兼続公の「愛と義」を演じてくださり、ただただ感動!この公演がつばさ学年の生涯にわたる宝物「友情」となることでしょう。すばらしかったです。ありがとう。」
「大変良かったです。構成が素晴らしく、わかりやすかったです。6年生全員の精一杯が伝わってきました。与板小と兼続・お船の愛と義。14年目だそうですが、これからも永遠に続けてください。人間にとってとても大切なことです。」
「皆さんが劇のために、一生懸命練習したこと、そして、“愛”と“義”や直江兼続について深く学習していることが伝わりました。一人一人が気持ちのこもった演技をし、本当に感動しました。所々、笑わせて頂く場面もありました。本当に、この劇をみることができてよかったです。これからも頑張ってください。」

真剣に演じる姿は、見ている人に感動を与える。そのことを改めて教えてくれた今日の子どもたちの表現でした。子どもたちお疲れさまでした。そして、先生方も。

5年生学習発表会 12月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、5年生の学習発表会を行いました。
前半は、親善音楽会のために練習してきた歌と合奏を披露しました。
後半は、教室で、総合学習の成果をクロムブックをつかい発表しました。
多くの保護者の皆様においでいただき子どもたちも張り切っていました。

校内研究授業(4年松組社会) 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、長岡市教育センター指導主事の宮澤先生を指導者に、校内授業研究会を行いました。学級は4松、教科は社会科でした。なぜ、与板には、黒川と旧黒川があるのか、その謎を考えました。

国際交流学習(フォートワースのマイケル先生) 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国際交流学習として、本日は、アメリカ・テキサス州フォートワース市のトリニティバァリー校のマイケル・ローマ―先生とズームで交流を行いました。

マイケル先生は、小学校2年生の時に島根県で過ごしたり、大学生の時は同志社大学に留学したり等、度々日本で生活しています。なので、日本のことが大好きで日本語もとても上手な先生です。

何千キロも離れているアメリカにいるマイケル先生から直接授業をしてもらえるなんてこんなハッピーなことはありません。ですので、子どもたちのワクワクは止まりませんでした。

フォートワースの四季の話。美術館や博物館の話。日本庭園のような公園の話。マイケルさんの家族の話。食べ物の話。トリニティバァリー校の話。など、たくさんのことを教えていただきました。

質問もたくさんさせていただきました。大谷選手は有名かどうか質問しましたが、野球のことに詳しくなく分からないということでした。日本人ならみんなが知っている大谷選手も、アメリカではすべての人が知っているわけではないのですね。アメリカ大陸の大きさや多様性を感じました。

このような経験が、子どもたちがグローバール社会で生きるための素地になるのだと改めて感じました。この学習を企画してくれた高松先生と6年生の先生、そして、マイケル先生に感謝です。

今週の授業風景 12月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の授業風景です。
2年、3年、5年、6年の様子です。

個別懇談週間でした。時間を割いて来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。よい週末をお迎えください。

1年竹組の授業 12月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年竹組の授業の様子です。
国語の説明文の学習をしています。
グループでもしっかり話し合うことができるようになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31