〜和島小学校へようこそ〜

令和3年度学校だより3月号をアップしました

3月24日, 第13回卒業証書授与式が行われました。「ひまわり学年」29名が, 清々しく和島小学校を巣立っていきました。これまで温かく見守り支えてくださった地域の皆様に心より感謝申し上げます。
令和3年度学校だより3月号

さよならは別れの言葉じゃなくて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月25日(金)に離任式を行い、3名の先生方(私も含めて)とお別れしました。最後の最後まで和島小の子どもたちはすばらしかったです。お別れする先生方のあいさつの一言一言を聞き逃すまいと真剣に話を聞く姿に、私は猛烈に感動しました。さらに、私たちが退場するときには、涙ぐむ子どもが何人もいたのです。悲しいという気持ちを素直に表現し涙する純粋な姿に、私は思わずジーンときてしまいました。こんなにも感受性豊かな子どもたちを育んできた保護者の皆様、地域の皆様、ふるさとわしまに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 『さよらは別れの言葉じゃなくて…再び会うまでの遠い約束です。いつかきっとどこかで偶然会えることを楽しみにしています。今までどうもありがとうございました。これからも、和島小学校に絶大なるご支援をよろしくお願いいたします。』(退職・転出職員一同)

春なのにお別れですか…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月24日(木)に第13回卒業証書授与式を行い、卒業生29名が学び舎を巣立っていきました。今年度も、様々な制約がありましたが、そんな中でも何事にもできる限り、精一杯取り組む卒業生の姿は、下級生の心に焼き付いているはずです。まさに、みんなの憧れの6年生、私の自慢の6年生でした。そんな卒業生に最後の大あっぱれを贈ります。「大・大・大あっぱれ〜!今までありがとう!みなさんのことは決して忘れません。」
 『みなさんは、家族のおかげで、今を生きています。これからも、家族への感謝の気持ちと、たくさんの人たちから大切に引き継がれてきた、いのちのバトンの重みを忘れずに、自分の命、友達の命を大切にして、夢に向かって力強く歩んで行ってください。』(校長式辞より 抜粋)

鯉の名前決定!!

10匹の鯉の名前が決定しました。
写真の下にある名前がそれぞれの名前です。
そのうち、五目、太陽、レモンが和島小学校全校の皆さんの投票により決まった名前です。
その他、ティガー、イブ、もみじ、好白、梅、くるみ、あかくろ、は環境福祉委員会一人一匹名前を決めさせていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

二学期のキャップの集計結果

画像1 画像1
二学期のキャップの集計結果が出ました。
結果は、・・・12キロです。
ご協力有難うございました。

ラテの日常大公開!!

画像1 画像1
あまり知られていないラテの日常を紹介したいと思います。
上の写真はラテの普段食べているご飯です。ラテは必ずペレットを食べてからチモシーを食べています。ペレットが下あるとチモシーをどかして食べています。
下の写真はラテの巣です。冬の間に自分で作っていました。12〜1月は中に潜って温まっています。どこにいるのかわからないこともしばしば
しかしとても可愛いです。
画像2 画像2

離れていても 心はひとつ part2 〜最高の卒業式に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から、卒業式の練習が始まりました。昨年度に引き続き、限られた時間で、中身の濃い練習をして本番にのぞむことを第一に考え、練習時間をかなり減らしました。
 今年度も体育館(卒業生・卒業生保護者の皆様・4、5年生)と講堂(1〜3年生)に分けて実施します。以前、HPで紹介した、スーパー管理員さんから体育館に特設ステージを作っていただきました。何と一人で!しかも、グランドピアノも運んじゃうのです!そんなスーパー管理員さんにあっぱれ!です。
 体育館の上学年の態度も立派です。本番さながらの気持ちで練習に取り組み、一度説明を聞いただけですぐにできるところがあっぱれ!です。さらに、講堂でリモート参加する下学年の態度も立派です。離れていても心はひとつ。自分たちがあたかも体育館にいるような気持ちで、実にしっかりした態度で練習に取り組んでいるところもあっぱれ!です。(間違えてばかりいたのは私です。「今のは先生の間違いです。」と、何度も謝る始末です。本番までにしっかり修正したいと思っています。)
 さあ、卒業式の練習は、残すところ23日(水)のみです。短期間で一気に仕上げる子どもたち。24日(木)の卒業式はきっと心に残る素晴らしい式にしてくれることでしょう。卒業生の保護者の皆様、ハンカチの用意をお願いします。
 

自分たちで作り上げた 2分の1成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、延期となり開始を危ぶまれていた4年生の2分の1成人式を行いました。子どもたちの笑顔を見ると、やはり「やってよかったなあ〜。」とつくづく思いました。以下、本日発行される第4学年のたより『かがやき』の一部を紹介します。
 10日(木)の「2分の1成人式」には、多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。お家の方に「感謝の気持ちを伝えよう」と、この日まで、心を込めて準備を進めてきました。式の前は、「緊張する」と話す子も多くいましたが、一人一人が自分の役割を立派に果たしました。お家の方からいただいたサプライズ色紙を、とてもうれしそうに見ていました。かがやき学年らしい、笑顔あふれる、とても温かい「2分の1成人式」でした。たくさんのご協力をいただき、大変ありがとうございました。
 お家の方に感謝の気持ちを伝えようと、協力し合ってがんばった4年生と学級担任にあっぱれ!です。

離れていても 心はひとつ 〜6年生に感謝する会 大成功!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に感謝する会をリモートで行いました。5年生教室をキーステーションとして、6年生は体育館で、他の学年は各教室でつないで中継を行いました。(子どもたちのために、ぜひ6年生に感謝する会を実施したいとの思いで、全職員で知恵を出し合い、実現にこぎつけました。昨日は、放課後の時間を使ってリハーサルも行いました。今日は、強力助っ人のICTサポーターの先生もお呼びしました。手前味噌ですが、和島小の職員にあっぱれ!です。)
 6年生入場はライブ中継で。5年生が考えた6年生の紹介が素晴らしかったです。出し物は、あらかじめ録画した動画を配信。各学年が個性あふれる、いい味出してる出し物ばかりで楽しかったです。6年生の出し物も圧巻でした。(体育館でライブ中継)ちょっとした短編映画のようでした。最後の各学年へのメッセージの垂れ幕も、「私たちが卒業してもがんばってね!」という気持ちが伝わってきました。
 リモートでも、子どもたちのたくさんの感謝の気持ちが伝わってきて、6年生に感謝する会を実施できて本当によかったと思いました。心温まるすばらしい1日をプレゼントしてくれた子どもたちに感謝です。

すべては6年生のために! 〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は6年生に感謝する会です。6年生に感謝の気持ちを伝えるために…。1年生は出し物を披露します。2年生は会場の飾りつけをしました。3年生はお花のアーチをづくりをして、出し物も披露します。4年生は毎年恒例のくす玉を作りました。さて、見事にくす玉は割れるのでしょうか?
 そして、5年生。今日まで全校の中心となって準備を進めてきました。明日は司会・進行もします。体育館を覗くと、スムーズに進行できるように入念なリハーサルをしていました。今日は学級担任が最終チェック。「明日は自分は見守り、子どもたちだけの力で6年生に感謝する会を成功させてあげよう!」という学級担任の気持ちが、ひしひしと伝わってきました。今年1年で急成長を遂げた5年生なら「絶対、大丈夫!」。期待してますよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31