TOP

子どもの安全を守る会

画像1 画像1
第2回子どもの安全を守る会が行われました。
連合町内会長、区長、民生・児童委員などの地域の皆様、保護者の皆様など25人もの方がご参加くださいました。
子どもたちの地区子ども会に参加していただき、通学路や住んでいる地域の危険な場所等について指導していただきました。
下校も一緒に歩いていただき、危険個所を一緒に確認していただきました。
具体的に教えていただいたお陰で、自分で自分の安全を守る力を高めることができたと思います。
雨の中、子どもたちのために大変ありがとうございました。

生き物探し【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は大河津分水公園探検水路に行き、生き物探しをしてきました。
信濃川大河津資料館の方から生き物がいる場所や名前などを教えていただきました。
ザリガニを見つけたいと思っている子が多かったのですが、アユがいることを聞き、「アユをとるぞ」と張り切って探している姿も見られました。

多くの保護者の皆さんからボランティアとして参加していただきました。
子どもの安全を見守りながら一緒に楽しんでいただけたでしょうか。
ありがとうございました。

七夕献立

画像1 画像1
今日の給食は七夕献立でした。
 枝豆ゆかりご飯
 さけの塩こうじ焼き
 チーズ入りサラダ(チーズは星形)
 七夕スープ(星形のカラフルな麩やマロニー入り)
 牛乳

味はもちろん、目でも楽しめたメニューでした。
残念ながら今年も星空は見えないでしょうか。
でも、給食ではたくさんの星を見ることができました。

きのこ園見学【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「信条のすてきを見つけよう」を合言葉に学区を探検しています。
今回は、学区にある「たかやまきのこ園」さんに見学に行きました。
きのこの作り方を教えてもらったり作っているところを見せてもらったりしました。
きのこの種類によって部屋の温度が違うことに気づきました。
学校の給食に入っている「キクラゲ」が「たかやまきのこ園」さんの「キクラゲ」だということを知り、学校に帰ってから献立表を確認していました。
給食に入っている「キクラゲ」をうれしそうに食べています。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月から新体力テストを行っています。
これは、子どもたちの体力・運動能力の現状を調べるものです。

体力・運動能力を調べるために次の種目のテストをします。
 握力【 筋肉が力を出す能力 】
 上体起こし【 筋肉が力を出したり、筋肉が力を出し続ける能力】
 長座体前屈【 体を曲げたり 伸ばしたりする能力 】
 反復横とび【 体をすばやく 動かす能力 】
 20mシャトルラン【 全身で 運動を続ける能力 】
 50m走【 走る能力 】
 立ち幅とび【 とぶ能力 】
 ソフトボール投げ【 投げる能力 】

密着する場合は、テストをしている人以外がマスクをするなど感染対策を行いながら実施しています。
1・2年生は6年生に見本になってもらいながら行いました。
今までの自分の記録を超えることを目標に、取り組んでいます。

修学旅行 13

画像1 画像1
6年生13名、全員元気に帰ってきました。
修学旅行を行うにあたってお世話になった皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
大変よい修学旅行だったと思います。

修学旅行 12

画像1 画像1
飯盛山で買い物を終え、帰路につきました。
どこも人出が少なく見学も買い物もスムーズで、20分ほど早く出発しました。
到着も20分程早くなりそうです。
6年生はまだまだ元気です。

修学旅行 11

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食を食べて、飯盛山を散策中です。
昼食はソースカツ丼と喜多方ラーメンでした。
カヌーで体力を使ったのでペロリと食べました。

1時間位散策してから最後のお買い物タイムです。

修学旅行 10

画像1 画像1 画像2 画像2
ただいま裏磐梯乙女沼でカヌー体験真っ最中です。
操作の仕方や乗り方などを教わり、探検に出発しました。
最初は怖がっていた子もいましたが、慣れればみんな楽しそうです。

修学旅行 9

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行2日目です。
みんな元気です!
朝ごはんもしっかり食べました。

ホテルの前で写真を撮って出発です。
猪苗代ライジングホテルは私達だけしか宿泊客はなく、貸し切りでした。
大変よくしていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

グランドデザイン