すてきな作品を制作中【図工クラブ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(月),折り紙作家相波葉子さんをお招きして,共同作品を制作しました。まだ途中ですが,校舎内の掲示板で展示しています。この後,フェニックスを加えて完成する予定です。今から仕上がりが楽しみです。

息を合わせて演奏を【4年音楽】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しく学習した曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習です。早速吹いてみる子,ドレミの階名を教科書に書きこむ子(写真左),階名を口ずさみながら覚えようとする子…どの子も意欲的です。指遣いをみんなで確認して(写真中),少しずつ吹いてみました(写真右)。最後には友達の音やみんなの音を聞きながら,息の合った演奏をすることがめあてです。心を一つに素敵な演奏ができるとよいですね。

ごみはどこへ【4年 社会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「すごいね」燃やすゴミが工場内で処分されていく様子を興味深く見つめている4年生です。本来ですと,清掃工場へ見学に出かけ,燃やすごみの処理の仕方や資源ごみの行方を学習したいところですが,現在感染症予防のため難しい状況です。教科書など,紙ベースの資料や映像資料などを上手に利用して学習している子どもたちでした。

今日の給食6月29日【本格派キムチチャーハン】

画像1 画像1
・キムチチャーハン ・ツナビーンズサラダ ・チンゲン菜のスープ
 白菜のシャキッとした噛み応えを感じる本格派キムチチャーハンです。豆と野菜がたっぷりと入ったサラダは,ツナの味でパクパクと食べ進んでいきます。スープは鶏肉の出汁が効いていて,チャーハンとのコンビネーションが良いです。

水泳学習がスタート【6年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりに学校のプールに子どもたちの歓声が響きました。2年ぶりのことです。6月28日(月)のプール開きは6年生の授業から始まりました。お天気に恵まれたよい初日となりました(写真)。保護者の監視ボランティアのみなさん,ありがとうございます。

水害と人々のくらし【5年社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨入りし,台風の本格的なシーズンを迎えるなど,水害が心配される時期となりました。5年生が千葉県香取市佐原地区を題材に,低地の自然条件と農業について学んでいました。豊かな水を利用して米を作る一方で,「昔は道路ではなく,川や水路を通って舟で人や物を運んでいたんだね」「お米も舟で運んでいるよ」「川や水路の水かさが増えると地域全体が水浸しになってしまったんだ」と,教科書の資料から様々な気付きを得ていました。この授業の後,自分たちが田植えをした稲の観察に出かけました。子どもたちが住んでいる当地域でも昔は同様のことがあったわけです。今後,学習を広げたり深めたりできるとよいですね。

2ケタの数で割る【4年算数】

画像1 画像1 画像2 画像2
『80÷20』を例に,「10を単位にして考える」と『8÷2』の商と等しくなることを捉える学習です。要領をつかみ,「他の問題でも解決の仕方は同じ」と理解し,進んで板書の問題に取り組んでいました。

日なたと日かげの違いは【3年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日なたと日かげの地面の温度について調べました。手触りや温度計による計測に基づき,日なたの方の温度が高いことが分かりました。この時間は今までの学習を振り返って,太陽の光によって地面が暖められていることを確認し,ノートにしっかりとまとめを記録していました。

のこりはいくつ【1年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の「ひきざん」の学習です。ノートに日付やページ,めあてを書くことが上手になっていて,びっくりしました。速く,正確に書いています。ブロックの操作にも慣れ,正しい答えを導いていました。学校生活に慣れ,どんどん力を付けていく1年生を頼もしく思いました。

お話を聞かせてください【1年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2
「あくしゅ大作戦」を始めました。校内にいる人を知る活動をとおして,楽しく安心して学校生活を送れるようにすることがねらいです。この日は,大勢の1年生が職員室を訪れ,自己紹介など,1対1のコミュニケーションを楽しんでいました。「明日も学校へ行くのが楽しみ」と思ってくれるとうれしいです。

字配りに気を付けて【2年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は新しく学ぶ漢字の難易度がグンと上がる学年です。画数が増えますし,形をとることが難しい文字も多くあります。この日は「園」という字を学習していました。バランスをとって書くことが難しい文字です。空書きで筆順を確認し,「上手に書き取るにはどうしたらよいか」とじっくりと考えていました。

今日の給食6月28日【梅の香漂うアジフライ】

画像1 画像1
・ご飯・アジの梅風味フライ・茎わかめのサラダ・みそ汁
揚げたての衣のサクサク感と香ばしさがうれしいフライです。梅の香りが良く,身はしっとりとしていておいしいです。
 サラダは茎わかめのコリコリ,キュウリともやしのシャキシャキと小気味のよい食感でした。みそ汁は,厚揚げ,野菜と実だくさん。ニンジンの赤,小松菜の緑と味も彩りも豊かです。

最後の一画まで集中【4年書写】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生になり,書写で学習する字もだんだん難しくなってきています。「麦」という字は,左はらいの向きを正しく書くことに気を付けています。「バランスがうまく取れない」「はらいがうまくいかない」など,苦戦しているようでしたが,そんな中でも,姿勢を崩さず,静かに最後の一画まで集中する姿に感心しました。これからさらに成長することを期待しています。

スタッカートに気を付けて【4年音楽】

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生がリコーダーを演奏しています。曲の特徴に合わせて演奏することがめあてです。「下の使い方(タンギング)を工夫して吹こうね」と,担任からの指導です。「難しいなあ」と子どものつぶやきが聞こえます。少しずつ調子をつかみ,みんなで音を合わせることを楽しんでいる4年生でした。

あいさつ運動を行いました【3年】

画像1 画像1
 6月14日〜18日の1週間,あいさつ運動を行いました。まず,全校のあいさつを広げるためにどんなことができるか話し合いました。いろいろな意見が出ましたが,昼休みにあいさつして回り,大きな声で,元気よく,目を見てあいさつしてくれた人の名前を放送で伝えることにしました。当番を決めて,2〜3人ずつで回ると,校舎の中のいろいろな場所で「こんにちは!」と大きなあいさつが響きました。
グループで担当を決め,大きな声であいさつしてくれた人を放送で伝えました。全校に,あいさつを広げることができました。

日なたと日かげの温度の違いは?【3年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で,日なたと日かげの地面の温度を調べました。朝9時頃と,12時頃の2回調べます。温度計の使い方をみんなで確認して,班ごとにグラウンドに行きました。
9時の温度は,あまり大きな差はありませんでしたが,12時を調べると「え,こんなに違うの!」「日なたは温度が高い!」と声が上がりました。
この結果をもとに,日なたと日かげの違いについてまとめます。

今年もよろしくお願いします【6年外国語】

画像1 画像1
 6月25日(金),今年初のALTによる外国語の授業を実施しました。昨年度と同じ先生がお越しになりましたので,6年生はリラックスした雰囲気で授業に臨んでいました(写真)。
自己紹介で「好きなものはゲーム」と知ると,「共通の話題が見付かった」と,興味深
そうに話に耳を傾けていました。

きずな班遊び【全校】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日(木)の昼休みは縦割り班単位の自由遊び(きずなタイム)でした。班ごとに内容を考えて遊びます。グラウンドや体育館,各教室など,会場も様々です。写真はグラウンドで鬼ごっこをして遊ぶ様子です。6年生は,「〇〇鬼をします」「鬼を決めます」とてきぱきと指示をして,良いリーダーぶりです。1〜5年生も6年生の話をよく聞いて,協力的に活動をしています。異年齢集団で和やかに休み時間を楽しむ子どもたちでした。

今日の給食6月25日【手作りあじさいゼリー】

画像1 画像1 画像2 画像2
・わかめラーメン・大豆と小魚の揚げ煮・あじさいゼリー
 揚げ煮は大豆と小魚がしっかりとした歯ごたえ。よく噛むことを意識していただきました。しょうゆ味,わかめの香りが良いラーメンは,比較的柔らかい食材が多いのでメリハリがあります。薄紫色にナタデココが浮かぶゼリーは,あじさいの花を見立てて作りました。手作りの優しい味わいでした。


初夏の一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(金),朝の校舎周りの風景です。校舎を映す水鏡だった田んぼは緑のじゅうたんの様です(写真左)。木々の緑も濃くなってきました。昨日の昼休みにシロツメクサの王冠を作って「これ,あげるね」とプレゼントしてくれた子がいました(写真中)。野草を用いた手作りの素敵さと子どもの優しさにほっこりとした気持ちになりました。今日は,4年生が桐沢川の探検へ出かけます。良いお天気でよかったですね(写真右)。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表