張り切って練習しています【3年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大繩大会の練習に熱が入ってきました。「1,2,3…」子どもたちのかけ声も弾んでいて,やる気に満ちています。記録もグングン向上中。休み時間もみんなで練習する白熱ぶりです(写真右)。本番が楽しみです。

今日の給食2月21日【パリパリ,シャキシャキ,パクパクのきりざい】

画像1 画像1
・ご飯・きりざい・アスパラ菜のおひたし・肉じゃが
 パリパリのたくあん,シャキシャキの野沢菜が入ったきりざいでご飯がパクパク食べられました。アスパラ菜のおひたしはカツオブシがよい香り。アスパラ菜をたっぷりいただき,野菜パワーをチャージしました。コーンの甘みもうれしいです。寒い日にホッと心が和む肉じゃかです。イモやタマネギがよく煮えています。こちらはサヤインゲンの緑が鮮やかです。

たくさんのご声援ありがとうございました【1年 スキー記録会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(水),青空が広がり,絶好のスキー日和です。子どもたちは,朝からそわそわ落ち着かない様子。それでも,意欲は満々です。朝の開会式で,校長先生から,羽生結弦選手の話を例に,「順位や記録も大事ですが,今の自分の力を出し切っていい大会にしましょう。」というお話を聞き,やる気満々で本番を迎えました。
 さあ,いよいよスタートです。その瞬間,空模様が変わり少し風も出てきたのですが,子どもたちは,お家の方や地域の方のたくさんの声援に励まされ,精一杯走りました。自己新記録という子も大勢いました。「速く走れたからうれしかった。」「走っているうちにだんだん慣れてきて,楽しく安心してできてよかったです。」「転んでもあきらめず前に進みました。」「相手との勝負ではなく自分との勝負ができてよかったです。」「前は坂も上れなかったけど,今のぼくは上手だと思います。また次も頑張りたいです。」「記録会が楽しかったからまたやりたいです。」・・・振り返りの文章の中に,一人一人の思いがあふれていました。また一つ貴重な経験をすることができました。ありがとうございました。

グングン記録を伸ばしています【6年生 ウィンターフェスティバルに向けて】

画像1 画像1
 先週の段階で43回だった6年生ですが,この1週間全員で本気になって取り組みました。すると,16日(水)には昨年優勝した6年生の記録を超える回数を跳ぶことができました。目標に向かって全員の気持ちがより一層高まっています。本番での子どもたちのがんばりが楽しみです。


競技も作業も大活躍【6年 スキー記録会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(水)にスキー記録会を行いました。不安定な天候の中でしたが,6年生の時には雪と風が落ち着き,スタートをすることができました。直前に降った雪の影響でコンディションは決してよいとは言えない中でしたが,最後まで滑り切ることができました。たくさんの方から応援に来ていただきありがとうございました。片付けも6年生が進んでしてくれたおかげであっという間に終わりました。さすが6年生です。

☆成長を感じたスキー記録会☆【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スキー記録会に足を運んでいただきありがとうございました。子どもたちは,1〜4年生の滑りを窓から眺めながら,緊張感を高めていました。「いい天気になってよかったですね。」と声をかけたのですが,5年生のときだけ大雪が降るという天候になってしまいました。
 しかし,そんな中でも滑った全員が完走しました。雪が顔に当たって,痛かったり,風でとても寒かったりしたはずです。辛い環境でも,何とかやり切って達成感を味わうということが経験できたのではないかと思います。そのようなところにスター学年の子どもたちの成長を感じました。

自分だったらどうする?【4年 道徳】

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳教材「クラスたいこう全員リレー」で,善悪の判断について学習しました。
 あらすじ=「リレー大会の前日,走ることが苦手なAさんをチームから外すという意見が出され,Bさんは,それが正しくないと分かっていながらも,何も言えなくなってしまう」
 ウィンターフェスティバルが計画されており,大縄跳び大会に向けて,「クラスのだれも欠かせない」「みんなで優勝を目指す」という気持ちをもう一度確認するためにこの学習を行いました。
 なにも言えないBさんについて考え,「絶対だめと言うべき」「Aさんがかわいそうだよ」と「勝つための手段として,仲間に入れないことは間違いだ」ということに気付いていました。しかし,「じゃあ,自分だったら,だめと言える?」と問いかけると,多くの子が頭を抱えました。優しい性格から,「ダメなことをダメと勇気をもって言うこと」に課題がある子どもたちです。「私が責められるかもしれない」「ダメと分かっているけど・・・」と自分の弱い心と葛藤していました。
 「言える!」と発表してくれた子どももおり,「Aさんさんが走れると言っているのに,なんで走らせてあげないの!」「勝とうとしている気持ちはAさんさんも同じ。一緒に走るべきだよ」という意見も出ました。
 その意見を聞き,悩んでいた子も,「ダメなことはダメと言う勇気を持てるようになりたい」と考えるようになりました。そして,この授業を通して,「全員でウィンターフェスティバル優勝」を目標に団結力が高まりました。

スキー記録会頑張りました!【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(水)にスキー記録会を行いました。天気も味方し,最高のコンディションの中,滑ることができました。当日まで,目標を高くもち,それに向かってひたむきに努力する姿に,感心していました。
 そして当日,その努力が報われ,多くの子がベストタイムを更新し,自分の記録に驚いていました。一方で,「あの時転ばなければ〜」「もっと練習が必要だった」と頑張ってきたからこそ,悔しい表情を見せる子もいました。この経験を生かし,さらに大きく成長できるよう,支援していきます。保護者の皆様,ご家庭での励まし,当日のご声援,ありがとうございました。

ALTとクイズ大会【3年 外国語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語の学習で,クイズ大会を行いました。3人グループであらかじめ○・□・△の形のものを考え,それをもとに3つのヒントを事前に準備しておきました。

 子ども「Hello! What’s this?  It’s ( 形 ) .」
 先 生「Hint please.」
 子ども「OK!!」「Hint No.1!! It’s 〜〜〜〜.」「Hint No.2!! It’s 〜〜〜〜.」
と,ヒントを出していきます。形から連想されるものはたくさんありましたが,子どもたちの3つのヒントで答えが分かっていきます。子どもたち同士でもクイズを出し合い,自信をもって上手に話せるようになりました。

がんばったよ スキー記録会【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(水)に,スキー記録会を行いました。天候が心配されましたが,3年生の時間はとてもいい天気に恵まれ,気持ちよく滑ることができました。
 本番までに,2回タイムを計りました。当日は,途中で転んだり,追い越すタイミングがうまく取れずに止まってしまったりとタイムロスする場面もありましたが,ほとんどの子が今までで一番速いタイムでゴールすることができました。振り返りを教室に掲示しました。学習参観の際にぜひご覧ください。

アオーレ長岡☆作品展示のお知らせ【2年 お雛様作品】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日に折り紙名人の相波葉子先生から教えていただいたお雛様色紙と,折り紙で作った置きお雛様が,アオーレ長岡に展示されます。
 〇展示期間:2月18日(金)〜3月4日(金) 
 〇展示場所:アオーレ長岡西棟 3階(市民協働センター内)
 子どもたちの力作をぜひご覧ください。

激走!スキー記録会【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日には,スキー記録会が行われました。
 初めは感覚を取り戻すのに,少し手間取っていたように感じましたが,基礎練習を繰り返し,昨年よりも「長く板に乗る」ことを意識して練習を重ねてきました!
 つばさ学年が格段に上達した瞬間があります。それは・・・「1年生が見ている」時でした。
 これまでも,板に乗る感覚はとても上手だな〜と思って見ていましたが,見違えるほどスムーズにそして速く滑る姿に,「人に見られるということが大事なんだ!」と思いました。
 「1年生にかっこいい姿を見せたい!」という気持ちもあったのでしょうが,どちらかと言うと「いいお手本になりたい!」という気持ちが強かったと後から教えてくれました。
 本番では,自分との戦い・自然との戦いになりましたが,全員がベストを尽くし走り切りました!
 「オリンピック選手の真似をしたんだよ!」「オリンピックみたいに滑ってみたいな」と,今開催中の北京オリンピックも話題に出しながら,今年も雪国ならではのスポーツを味わうことができました。

今日の給食2月18日【パリッとジュワッと春巻き】

画像1 画像1
・ご飯・手作り春巻き・もやしのナムル・吉野汁
 吉野汁はお雑煮風のすまし汁。ニンジンはよく煮えて柔らかく,タケノコがシャキシャキとよい歯ごたえ。絹さやに春の味わいを感じます。パリッと揚がった春巻きは,噛むとジュワッと出汁や具材のよい香りが膨らみます。中に入った春雨が食感に変化を与えています。ナムルのゴマ風味と酸味で元気が湧きました。野菜がおいしく新鮮に感じる味付けです。

この本,おすすめします【5年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「1,2年生に,もっと本を好きになってもらおう。もっと本を活用してもらおう」と,図書を推薦する文章を書き,図書室前に掲示しました。
国語の「相手や目的を明確にして,推薦する文章を書こう」の取組です。低学年児童に本の特徴が伝わるよう分かりやすく,短い文章にまとめていました。推薦する理由は,順序や書き方をよく考えました。
 大人も立ち止まって読みたくなるような素敵な紹介文が並んでいます。何より下級生に喜んでもらえるように心をこめて書いたことが伝わり,微笑ましく感じました。

今日の給食2月17日【豆たっぷりカレー】

画像1 画像1
・ビーンズカレー ・ブロッコリーサラダ
 豆!豆!豆!その名のとおり大豆がたっぷり入ったカレーです。豚肉に下味もついて,おいしいです。ご飯と一緒に炊かれた麦が,プチプチとよいアクセントになっていました。サラダは,ゴロゴロと入ったブロッコリーにツナの旨みをプラス!無限に食べられそうです。茎も細かく刻まれ,素材も栄養も無駄にしません。ごちそうさまでした!

気持ちの伝え方を学ぼう(2)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もちろん,まずは「無理だ」とか「ダメだよ」などの否定的な言動をお互いが取らないことが望ましいですし,この前の時間ではお互いを思いやるやり取りを学びました。しかし,まだまだ言葉が足りない子ども同士では,気持ちの行き違いが生じがちなのは確かです。
 「自分が一生懸命作った作品に対して,『そうでもないね』と言われたら?」など,具体的な場面を想定して,お互いの心の動きを確認しながら,よりよい言動を考えてみました。グループ活動でもお互いの考えを活発に話し合っていました(写真)。
「そうか,我慢しなくてもいいんだ」「ちゃんと話し合えばいいんだね」と,授業を終えた後は,とても前向きな気持ちをもつことができた子どもたちでした。

気持ちの伝え方を学ぼう(1)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 相手に拒絶されたり,否定的な言動を取られたりした時に,私たちはどのようにふるまえばよいのでしょう。スクールカウンセラーの支援を受け,そんな日常生活にありがちな場面を題材に授業に取り組みました。具体的な場面を想定し,自分の心の動きを感じ取りながら,適切なふるまいを考えました。工夫として,心情円盤(心のグラフ)を用いて,自分の心のプラスの感情(うれしい気持ち)とマイナスの感情(いやな気持ち)の割合を表現してみました(写真中・右)。
 例えば友達に「遊ぼうよ」と声をかけ,「遊べないよ」と言われた時のことを考えてみました。当然,マイナスの感情が膨らみます。「そんなとき,どうする?」と問うと「我慢する」という声が多く聞かれました。でも,我慢をすると自分の心はマイナスのままです。「なんでだよ」とケンカ腰ではトラブルが起きます。そこで,どうしたらいいのかみんなで考えてみました。「どうして遊べないの?と聞いてみる」という意見が出されました。なるほど,理由が分かるとグッと安心することを共有しました。

今日の給食2月15日【今日も元気だ☆ご飯がおいしいメニュー】

画像1 画像1
・ご飯・サバの生姜煮・五色和え・のっぺい汁
 のっぺい汁は,一つ一つの具材が大きめに切られています。おかげで素材の味がよく分かり,食べごたえがあります。里芋が口に含むとほろりと崩れるくらいちょうどよい煮え加減です。ショウガの香りが漂うサバはおいしい味付けで,ご飯がよく進みます。さっぱりとした味の五色和えは,かむほどにコーンの甘みを感じました。
全体に優しい味付けで,ふっくらと炊けたご飯のおいしさをいっそう感じる献立でした。

絶好のスキー日和

画像1 画像1
 2月14日(月)はお天気に恵まれ,グラウンドではスキーを頑張る子どもたちの声がこだましていました。スキー記録会も間近となりました。ご家庭でも励ましのお声がけをよろしくお願いします。

今日の給食2月14日【バレンタインデースペシャル】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・セルフオムライス・白菜スープ・バレンタイン米粉のカップケーキ
 ふんわり卵を乗せたオムライスは見た目が鮮やかで楽しい気分になりますね。グリーンピースとマッシュルームがチキンライスの味わいを一層豊かにしています。さっぱり味のスープにはホクホクのじゃがいもが入って,食べごたえがあります。チョコ味のカップケーキはこの日にピッタリのデザート(写真中・右)。お天気が良く,春の訪れを感じさせる今日にふさわしい素敵な献立でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表