★無限の可能性を持っている生徒と職員・保護者・地域がワンチームとなり、シン・WEST(西中学校)の新たな歴史を創造していきましょう!NEVER GIVE UP!NAGAOKA WEST ★”スタート期(4月〜5月)”互尊獨尊 笑って 明日へ さぁジャンプして 僕らハッピーになろう!

Catch your dreams!

画像1 画像1
 写真は大谷翔平選手が高校1年生の時に作成した「マンダラチャート」です。
 マンダラチャートとは、9×9の81マスで構成される目標達成ツールです。 81マスの中心に達成したい「目標」を記入し、周囲のマス目一つ一つに、その目標を達成するために必要な「要素」や「アイデア」を書き出していきます。 すると、漠然とした思考が整理されて成すべきことが明確になってくるのです。
 マンダラチャートは、1979年に経営コンサルティングを行うクローバ経営研究所の松村寧雄氏によって開発されました。名前の由来は仏教の「曼荼羅」で、目標や課題などを視覚的に表現できる点が特徴的です。
 このチャートは、目標設定や現状分析などあらゆる目的で活用することができ、達成に向けて必要な要素を洗い出す際に役立ちます。応用できるジャンルもビジネスからスポーツ、芸術など様々です。

週休日もみんな頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 週休日も各場所で地区大会に標準を合わせた様々な取組が行われました。長岡市では6月5日(土)に東京オリンピック聖火リレーがありました。長岡所縁の方々が希望の炎を繋ぎました。私自身もランナーに決意を込めて応募しましたが、やはり予想通り叶うことはありませんでした(涙)。まだまだキャリアが足りません。この聖火ランナーたちの想いに負けない練習や練習試合、記録会等が、各地で開催され、西中学校の「NEVER GIVE UP!」が発揮され、上位大会への弾みとなる結果を多く残してくれました。朝早くからのお弁当作りや各地への送迎等本当に心から感謝いたします。地区大会本番に向けて、全校で再度感染防止対策を徹底し、ベストコンディションで当日に臨んでいきたいと考えています。引き続き御協力をよろしくお願いいたします。

綺麗な心が西中学校を支えている!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(6月3日(木))昼休み、福祉委員、環境整備委員、有志のボランティアの皆さんが花壇作業を心を込めて行ってくれました!本当に玄関がパっと明るくなりました。登下校の際に感謝の気持ちを忘れずに、皆さんと共に成長する花を観賞してみてください。私自身、綺麗な花で心が癒されると共に、昼休みに作業をしてくれた前向きな姿勢と綺麗に澄んだ心に感激しました!!本当にありがとう!!西中学校の自慢です!!

全集中!!中間テスト

画像1 画像1
 令和3年度初めての中間テストが行われました。全クラス、全集中で頑張りました!全クラスからやる気オーラが感じられ、今後の成長の予兆が物凄く伝わってきました。本当に素晴らしく、凛とした空間が創造されていました。さすが西中生!4月からの約2か月で大きく成長しています。是非、自信を持ってこれからの生活にトライしていって欲しいです。
 昨日も掲載させていただきましたが、メンタルブロック(どうせできない、自分はダメだから等のマイナス感情)は成長への最大の敵です。是非ポジティヴシンキングで何事にも前向きにトライしていきましょう!!

決戦は水曜日!!

画像1 画像1
 いよいよ今年度初めての「中間テスト(5教科)」が行われます。さすが西中学校!明日のテストに向けての心地いい緊張感が校内にも漂っています。本当にいいムードですね〜!!明日、それぞれのチャレンジに期待します!!

 勉強に関するフレーズを見つけました。
 
「テストに真剣に向かえば、終わった後自分のミスが気になる。すると悔しさが芽生えてくる。それはいい徴候だ。悔しさを胸に秘め、勉強をして、反発力を生かして一気に飛び上がるんだ!」「○○に成功したかったら今すぐメンタルブロックをするクセを直せ!」 ドラゴン桜 より引用

 やはり何事も、トライする前から諦めないことが大切です。トライすればトライした人しか見れない世界があります。そして、ポジティヴシンキング!トライした自分に自信を持って次のトライに生かしていきましょう!!頑張れ西中生!!

教育実習はじめました!

画像1 画像1
 本日(5月31日(月)から6月18日(金)までの3週間、教育実習が始まりました。1年1組と1年4組を中心に実習を行います。2人とも伝統ある長岡西中学校の卒業生です。綺麗になった校舎に驚き、様々な期待を胸に本日スタートしました。子供達と共に切磋琢磨しながら教員免取得に向け頑張ります。授業だけでなく、部活動も担当するので、様々な場面でお世話になります。よろしくお願いします。

「日本再興戦略」から学ぶ

画像1 画像1
「日本再興戦略」落合陽一著から(一部抜粋)

 人間の学習スピードより、技術革新の速度のほうが速い時代です。だから「将来こうなるから、こうだ」と予測して動くことにはあまり意味がありません。つまり、「自分らしいものを考え込んで見つけて、それを軸に、自分らしくやって生きていこう」という考え方は近代(前時代)的で、「今やるべきことをやらないとだめ」なんです。そして、やったことによって、自分らしさが逆に規定されていくんです。今から行動しても遅いということはありません。今ここが「始まったばかり」なのです。
 「ポジションを取れ。とにかくやってみろ!」ポジションを取って、手を動かすことによって、人生の時間に対するコミットが高くなっていくのです。「ポジションを取るのは決して難しいことではありません。結婚することも、子どもを持つことも、転職することも、投資をすることも、勉強することも、すべてポジションを取ることです。「『自分探し』より『自分ができること』から始める」ことが求められています。

 西中学校も校訓互尊獨尊のもと「今やるべきこと(第一義)」を明確にして、教育活動を展開していきます!

全国学力・学習状況調査(3年生)実施

画像1 画像1
 本日(5月27日(木))「令和3年度全国学力・学習状況調査」が全国の小・中学校等で一斉に実施されました。この調査の目的、対象、内容、方式は次のとおりです。
○調査目的
・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
・そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
○調査対象
・国・公・私立学校の小学校第6学年、義務教育学校前期課程第6学年、特別支援学校小学部第6学年、中学校第3学年、義務教育学校後期課程第3学年、中等教育学校第3学年、特別支援学校中学部第3学年の原則として全児童生徒
○調査内容
・教科に関する調査(国語、算数・数学)
・生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査

 どの教室も真剣に取組んでいました。結果が出次第報告いたします。今年度は新学習指導要領全面実施となり、授業イノベーションが求められています。子供達と共に教職員も頑張ります。よろしくお願いいたします。

【全国学力・学習状況調査 文科省】
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-...

中間テスト前部活動停止 始めました

画像1 画像1
 本日から中間テスト前の部活動停止期間が始まりました。
 先日の5月10日(月)〜16日(月)までの7日間家庭学習強調週間として小中学校一緒に取組みました。1年生は70分、2年生は80分、3年生は90分を1日の学習時間の目標としてチャレンジしました。達成率は1年生67.3%、2年生49.2%、3年生32.5%という結果でした。部活動との二刀流は改めて大変なことを実感しました。
 しかし、全員に同じように与えられた24時間。どのようにスケジューリングしていくかはこれからの時代を逞しく生きていくための大切な力です。自分の個性がキラッと光る1日のスケジュールが出来るといいですね。家庭学習強調週間では各御家庭で御協力頂き、感謝いたします。
 これからのテスト勉強においては新型ウイルス禍なので、体調管理には十分気を付けて取組んでいただければと思います。

避難訓練(地震・火災)実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(5月25日(火))避難訓練を行いました。子供達も先生方も本気で取組みました。
 今日は、緊急時の避難用の物品が揃っているか?家族での集合場所が決まっているかの2点の確認をお願いしました。お子さんと確認していただければありがたいです。
 また、先週写真のように「避難勧告」等が廃止され、新たな避難情報レベル4「避難指示で必ず避難」に変わりましたので、万が一に備え確認をお願いします。
 大事な時に、本気で臨むことが出来る西中生!本当に頼もしいです!!

スプリングコンサートatリリックホール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(日)13:30〜15:30まで吹奏楽部と合唱部のスプリングコンサートが長岡リリックホールコンサートホールで開催されました。感染防止対策を徹底し、当日に臨みました。2時間という時間がこんなに短いのか?と錯覚するほど、楽しく素敵で、バラエティーに富んだ素晴らしい内容と構成でした。このプログラムをプロデュースした人はすごく才能に優れていると思いました。「変わらないもの」の全員合唱では涙が出る程感激しました。これから生きていく勇気と元気を沢山もらいました!聴衆の心を動かし、感動を与えてくれた吹奏楽部と合唱部の皆さんと指導をしていただいている先生、そして全力で支えて頂いている保護者の皆様に改めて感謝いたします!本当にありがとうございました!!素敵な心地いい時間でした!

「行不由徑」<行くに径(こみち)に由(よ)らず>

画像1 画像1
【6月2日(水)は中間テスト:令和3年度のファーストチャレンジ!】
 5教科に共通した勉強のやり方にはコツがあります。勉強の基本・王道といえる原則です。
*分からない問題は友達や先生に質問。(はやめに)
*テスト範囲の教科書の音読。(声を出して読む。)
*間違えた問題は繰り返す。(できるまで)
上記3つは王道かつ常識的なものに思えるかもしれませんが、勉強とは「効率的にアプローチするべきプロジェクト」です。やはり日付を設定し、そこから逆算して日々の行動計画を立てる。勉強も仕事も、結局は王道が一番だということかもしれません。
 三条市(旧下田村)出身の漢学者諸橋轍次博士(1883〜1982)は漢字の研究者『大漢和辞典(全13巻)』や『広漢和辞典』の編者で文学博士です。博士の座右の銘「行不由徑(新潟日報1面題字脇に毎日掲載)」<行くに径(こみち)に由(よ)らず>という名言があります。意味は「学ぶには大道があります。それを通らずに小道を歩いていくと、必ず行き詰まりがあり、もとへ戻らなくてはいけなくなります。」つまり「積極、果敢に挑戦をしていくときには、下手な小細工をするのではなく、王道、しっかりとした目的を見極めて、それに向かって一歩一歩、着実に正々堂々と正面を向いて進んでいくことが求められる」ということです。
 それぞれの目標に向かってお互い頑張りましょう!!

SNSと言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は「いじめ見逃しゼロ県民運動 サポーター」のひなたさんです。

「深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局」から今日のいじめ見逃しゼロ コラムを紹介します。

 インターネットは私たちの生活に欠かせないものになりました。
 インターネットを使えば、家にいながらにして驚くほどたくさんの商品を比べながら買い物ができます。
 仲間とのちょっとした会話や打ち合わせなんかは、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使えば手軽に済ませることができてしまいます。
インターネットはたしかに便利なものではありますが、大人も子どもも、うまく使いこなせているのでしょうか。

 言葉は読み手によって、受け取り方が大きく違います。
 「これって、おもしろくない」
 この言葉をどのように受け取りましたか。
 これは、「おもしろいよね」という意味にもとれるし、「おもしろくないよね」という意味にもとれます。
 面と向かったコミュニケーションには、言葉を発した人の表情やしぐさ、声音や会話の流れなど、話す人が何を言おうとしているのかを読み取るための情報が、たくさん含まれています。
 ところが、SNSなどでは、書かれた言葉以外の情報が見えないために、読み手が言葉の意味を取り違えてしまうことがあるのです。

 たとえ、面と向かったコミュニケーションであっても、相手の言葉を誤解して自分が傷ついたり、逆に相手を傷つけてしまったりすることがあるわけですから、SNSであれば、なおさら言葉には気を付けなくてはなりません。

 人と人とが互いに心を触れ合わせて交流するとき、こうしたすれ違いは常に起こる可能性があります。つまり、問題はSNSという道具そのものではなく、それを使う人のふるまいや心持ちにかくれているのです。
 SNSであっても、面と向かい合ったコミュニケーションであっても、また、相手が大人であっても子どもであっても、常に相手を思いやる優しい言葉を大切に使っていきたいものですね。

【新潟県 いじめ対策ポータル】
https://www.ijimetaisaku.pref.niigata.lg.jp/

言葉の力を信じ、自分を信じる、仲間を信じる!

画像1 画像1
画像2 画像2
【1学期定期考査や地区大会、コンクールを前にして】

昨日より今日、今日より明日。
人が新しい記録を生み出し続けるために
大切なことはなんだろう?

古代ギリシャの哲学者、プラトンは言った。
自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利であると!
誰かに勝つことよりも、自身に打ち勝つ!
その信念こそが、無限の可能性を切り拓く!

これは、「Denka」株式会社ラジオCMのワンフレーズです。

素敵なフレーズです。
言葉の力、自分、仲間を信じてチャレンジしていきましょう!!

地区大会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【持久力UP!!グリコーゲンローディング(カーボローディング)】
 現在では炭水化物の制限を行わず、大会の約1週間前から運動量を減らしてグリコーゲンの消費を抑えつつ、3日前から大量の炭水化物を摂取して、グリコーゲンを体内に蓄える方法が推奨されています。こちらの方が体に掛かる負担が少なく、調整リスクも少ないと言われています。このように、グリコーゲンローディングを行うことによって、筋肉、肝臓中のグリコーゲン量を、通常のおよそ2〜3倍に増加させることが可能であると言われています。
 大会前日、当日には、炭水化物だけじゃなく、クエン酸(レモンなどの柑橘類や梅、お酢)やビタミン類(肉、魚、野菜、豆、牛乳等)もある程度摂ったほうが良いと考えられます。ちなみに、高炭水化物の食事は、米やお餅、麺類などが挙げられます。
 今回お話した「グリコーゲンローディング」は、食事の方法によって、スポーツでのパフォーマンスが大きく変わる代表例です。
  日本味覚協会HPより引用

 ちょっと意識してみると、何もしないよりは効果がると思います。私自身58歳目前ですが、効果を感じています(それは単なる年だからかもしれません)。でも、心的効果でパフォーマンスがプラスになることはあると思います。今日も頑張って西中生は目標に向かって顧問と共に向かっています!

日光浴びて適度な運動、朝食欠かさず、よく噛んで!「セロトニン」アップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月は1年間の中でも重要な時期です。この時期のキーワードは「セロトニン」!

 セロトニンは、人間の精神面に大きな影響を与える神経伝達物質で「レアルアドレナリン」「ドーパミン」と並び体内で特に重要な役割を果たす“三大神経物質”の一つです。セロトニンが不足すると精神のバランスが崩れ、暴力的になったり、うつ病を発症する原因ともなります。
 セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンという物質から合成されます。ただ体内では生成されないため良質のたんぱく質を食事から摂る必要があります。トリプトファンが豊富に含まれる食品は大豆・豆製品、乳製品などです。さらにトリプトファンからセロトニンを合成するときにはビタミンB6が必要となります。ビタミンB6を豊富に含むのは玄米や小麦胚芽、牛、豚、鶏のレバー、マグロや鰹の赤身などですが、たんぱく質を摂るときは植物性のものがベストです。これらの食品の摂取不足に思い当たりはありませんか。
 セロトニンを分泌するのはセロトニン神経です。このセロトニン神経は日光を浴びることと適度な運動を行うことで活性化されます。ただ現代人は屋内で過ごすことが多く、身体を動かすことをできるだけ避けようとする傾向があり不足しがちです。しかもセロトニンは寝ている間はほとんど作られません。セロトニンを増やすには朝、起きたときの過ごし方が大切です。
精神的に安定を失っていると感じた場合、朝の過ごし方に問題がないか?チェックしてみてください。まず取り組みたいのは朝食を抜かさないようにすること。セロトニン神経は、よく噛むことで活性化されます。朝食を摂ることで朝の時間帯にセロトニンの分泌を増やすようにします。セロトニンの分泌には日光を浴びることが欠かせません。運動に関しては一定のリズムで行う運動がセロトニンの分泌を高めてくれます。

                      総合東北病院広報誌「南東北」から引用

 地区大会も迫ってきました。練習以外のところで、一歩リードするのもいいかも?無理のない範囲でのトライをお願いします。

すこやかな子どもを育てる会

画像1 画像1
 本日(5月14日(金)18時から「すこやかな子どもを育てる会」役員会兼推進委員会を開催いたしました。感染防止対策から本来の役員会のメンバー全員は集まることは出来ませんでしたが、今年度の活動について協議させていただきました。今年も持続可能な活動を目指していきます。御意見等は遠慮なく学校にお寄せください。
 しかし、今は感染防止対策に全力を注ぎ、これ以上今後の諸活動に制限が出ないよう、皆さん力を合わせて取組んでいきましょう!!

交通安全教室開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(5月11日(火)午後から1年生の交通安全が行われました。なかなか集まることが出来ませんので、リモート講習会で行いました。長岡警察署交通課安全教育係長星野様から御来校いただき、お話を頂きました。なくしてはならない大切な「命」を守ることを再度みんなで確認しました。また、近年は自転車事故の加害にスポットが当たっています。損害賠償額も年々増加している判例が多く報告されています。子供も大人も十分に気を付けていきたいものです。

綺麗な心と綺麗な花

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(5月10日(月))の昼休み、環境整備委員会の皆さんが花壇整備とプランターの花植え作業を行ってくれました。今日の朝の玄関はとても華やかで朝からとてもさわやかな気分です。綺麗な心を持っている子供達が植えてくれた花は本当に華やかです。綺麗な心がこもっていることが伝わってきます。そんな、繋がりをもっと学校生活の中に拡げ、綺麗な心の花が満開になるよう頑張っていきます。

飛翔!!

画像1 画像1
 先週5月7日(金)生徒総会が開催され、西友会スローガンが発表されました!
「飛翔」〜未来へ翔ける新たな西中〜
 素敵な未来を想像できるセンス溢れるキーワードです。素敵な子供達と、素敵なスローガン!!期待しかありません。今後の様々な活躍を御期待ください!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

部活動方針

新型コロナ関連

西中PTAメディアルール