★無限の可能性を持っている生徒と職員・保護者・地域がワンチームとなり、シン・WEST(西中学校)の新たな歴史を創造していきましょう!NEVER GIVE UP!NAGAOKA WEST ★”スタート期(4月〜5月)”互尊獨尊 笑って 明日へ さぁジャンプして 僕らハッピーになろう!

今年は開催できた インターハイ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月7日(土)から8月11日(水)までインターハイ(体操競技)の大会運営に協力してきました。会場はリージョンプラザ上越です。先日の東京オリンピック2020でも橋本大輝選手が見事個人総合金メダル、北園丈琉選手が個人総合入賞を見事果たした直後のインターハイ。それぞれの母校の後輩たちがハイレベルの熾烈な争いを繰り広げました。北園選手の母校、大阪清風高校が見事団体総合優勝、橋本選手の母校、市立船橋高校が僅差(0.8点)の準優勝を飾りました。オリンピックはテレビでしか見ることが出来ませんでしたが、インターは目の前で生の日本トップレベルの演技を見ることが出来ました。練習から0.1点を上げるには?を意識して取組む無駄のない練習やトレーニングは大変参考になりました。
 また、新型ウイルス禍での大会運営の大変さを身に染みて感じることが出来ました。本当に貴重な経験でした。、翌年度は愛媛県開催、翌々年度は北海道開催とそれぞれ開催県の視察団の皆さんともお話をする機会があり、新潟県のノウハウを熱心にメモされておられました。本当に頭が下がる思いです。

職員研修Ver.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から職員研修日です。
1、心肺蘇生法実習
・新潟PUSHの皆さんから講習を受けました。
・3つのPUSH(胸をPUSH、AEDのボタンをPUSH、自分自身をPUSH)を実践していきます。
2、新学習指導要領検証
・「令和の日本型学校教育」の構築を目指して
・全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現

【参考】「令和の日本型学校教育」の構築を目指してhttps://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chu...

 子供達の頑張りに負けないよう、職員も頑張ります!

北信越陸上大会 走高跳見事優勝!快挙!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月3日(火)富山県総合運動公園陸上競技場で北信越陸上競技大会が開催されました。
 当日は三条市で39度の日本一の暑さでしたが、富山も猛暑で、午前10時現在で37度を記録する大変厳しいコンディションでした。
 そんな中、3年生関崎至流さんは、今までで一番いいリズムでどの高さにも対応する見事なクリアランスで念願の「優勝」を遂に勝ち取りました!本当に快挙です。長岡市立西中学校の学校沿革誌を閲覧しても、北信越大会での優勝は西中学校創立以来の快挙ではないかと思われます。本当に厳しい条件下での自己タイ記録(1m89cm)は次の全国大会へのいい流れへと繋がりました。本当に素晴らしい快挙に感動です!!これからも無限の可能性を持った西中生の挑戦は続きます。
 To be continued.

吹奏楽部 見事銀賞!県コンクール出場決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月1日(日)上越文化会館で中学校Aの部に出場しました。全体のトップバッターという重圧を見事跳ね返し、気持ちのこもった素晴らしい演奏を披露してくれました。結果は見事銀賞で県コンクールへの出場権を獲得しました!!本当におめでとう!!
 新潟県吹奏楽コンクールは、8月8日(日)新潟市民芸術文化会館で開催されます。今回の結果を自信に変えて、更にハーモニーに磨きをかけて感性を研ぎ澄まして、心に響く演奏を期待しています。
 また、本日は陸上競技、明日は卓球の北信越大会の出発日です。灼熱の太陽が容赦なく降り注いでいますが、自然のエネルギーをポジティヴに受け止めながらパワーに変換し、暑さを乗り切り、青春の1ページを是非飾ってください。本当に貴重な経験です。頑張れ西中生!!スポーツと芸術の二刀流だ!!

百華繚蘭Ver.2

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日(土)開催予定の体育祭。SDを保ちながら熱中症と感染防止に最大限配慮しながら、心が燃える体育祭を企画しています。
 凄くセンスのいい4種類ものポスターを文化部美術コースの子供達が作成してくれました!!子供達の力は本当に無限大です!素敵!!

百華繚蘭Ver.1

画像1 画像1
画像2 画像2
 渾身の力作!

素敵なハーモニーと力強い激励!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で7月最後の授業日。本当によく頑張ってくれました。生徒の皆さんと先生方、そして迸る愛情で支えて頂いた保護者の皆さん、登下校をはじめ様々な物心両面から支えて頂いた地域の皆さん、本当にありがとうございました。感謝しかありません。
 3限に県総体等の表彰及び北信越大会及び全国大会激励会を力強く行いました。また、リリックホールでは中越地区学校合唱大会(NHK全国学校音楽コンクール地区予選会)が行われ、先日の激励会から物凄く上達した大変綺麗なハーモニーを奏でてくれました。8月1日は第62回新潟県吹奏楽コンクール(上越文化会館)です。現在の西中学校の上昇気流に乗って頑張ってください。
 あー夏休み チョイト 終わらないでもっと まだまだ・・・♪

What's「什のおきて」?

画像1 画像1
 西中学校の各教室には「什(じゅう)のおきて」が掲示されています。
 校訓「互尊獨尊」を支えるキーワードとして、平成25年度の「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加した当時の小学校6年生と中学校1年生が作成・採択し、現在まで受け継がれています。

【長岡市立西中学校区「什のおきて」】
一、うわさで人を苦しめてはなりませぬ。
一、悪口を言わず、人の良いところを探さねばなりませぬ。
一、人を避けてははなりませぬ。
一、遊び感覚で、相手に痛みを与えてはなりませぬ。
一、皆、平等な立場で関わらなければなりませぬ。
一、人に流されず、自分の意見をもたねばなりませぬ。
一、表裏のある人になってはなりませぬ。
  
  ならぬことは ならぬものです。

 校訓「互尊獨尊」「什のおきて」は今後も大切にしていき、これからやってくる未来に向けて活躍できる、大切な「心」を育てていきたいと思います。

個人面談ありがとうございました!

画像1 画像1
 7月20日から本日迄の5日間にわたる個人面談に御来校いただき、ありがとうございました。御意見・御要望等を真摯に受け止め、更なる改良に努めていきたいと思います。いつでも気になることがありましたら、遠慮なくお問い合わせください。
 いよいよ明日で、4月からの延べ授業日数74日間を走り続けてきたことになります。新学習指導要領全面実施及びGIGAスクール構想により、今までとは違う取組も多かったです。そんな中、子供達は真っ直ぐに前を向き、志を高く持ち、何事にも諦めずチャレンジを続けてきてくれました。御家庭で地域でしっかりと支えて頂き、心から感謝いたします。新型ウイルスで、活動に制限こそありましたが、子供達は着実に成長・進化をしてくれました。
 いよいよ明日から夏休みに入りますが、是非「家族の絆」を改めて味わい、噛みしめてみてください。そして、次へのチャージを十分に行い、次のステージへの準備をお願いします。明日は夏休みへのソフトランディング、元気に笑顔で登校してください!

皆様からの支えに感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
 面談4日目。大変お忙しい中、御来校いただき感謝申し上げます。明日が最終日となりますので、よろしくお願いいたします。
 生徒玄関に華麗に咲き誇るカサブランカを御覧いただけたでしょうか。可憐な香りと美しさに思わず見とれてしまいます。下の写真は、職員玄関に飾られているものです。この可憐な花の存在だけで教育環境が整い、様々な感性が磨かれていきます。何度も学校に届けていただき、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございます!!
 改めて皆さんから西中学校は応援されていることをこの面談を通して改めて感じ、大変幸せです。これからも子供達の無限の可能性を信じて、更なる高みを目指していきます。 夏休みまであと登校も3日となりました。引き続き新型ウイルス感染防止対策をよろしくお願いいたします。

皆でベストを尽くした県総体!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月24日(土)25日(日)長岡市ダイエープロビスフェニックスプールにおいて水泳競技の県大会が行われました。水泳競技は無観客ではなく、保護者の皆様の観戦は人数制限こそありましたが、雄姿を記録と記憶に残すことが出来る大会となりました。
 写真のような素晴らしい保護者の皆様の手作りの応援旗を作成して頂き、選手もこの熱意に後押しされ、有終の美を飾ることが出来ました。特に決勝レースに残ったときの選手紹介で大型スクリーンに名前が映し出された時には感無量だったことと思います。今まで積み上げてきた様々なものが県大会当日ひとつになり、選手達は本当に素晴らしいレースを展開してくれました。全国でも有数の施設であるこの国際公認の競泳用プールで競技が出来たことや最後まで保護者の皆様と感動を共有できたことに心から感謝いたします。
 今後、西中学校としても、北信越大会、全国大会と続きますが、多くの皆さんの想いをパワーに昇華させながら、それぞれの競技に挑んでいきたいと思います。

スポーツマンシップとは?

画像1 画像1
 いよいよ東京オリンピック2020が開催されます。オリンピックはオリンピック憲章に則り、行われます。
 この長岡市でも「NAGAOKA SPORT Compass(スポーツコンパス)」が令和元年12月に「まちは人が興すもの。まちづくりは人づくりから始まる」という米百俵の精神のもと制定されました。スポーツを通じた人づくり推進し、子供達が未来を生き抜くために必要な力を育んで欲しいという願いが込められています。その中にスポーツマンシップとは何かが書かれています。スポーツマンシップは、スポーツマンがとるべき最も基本的な態度であり、私たちが練習や競技を通じて少しずつ身に付ける人格的な総合力といえます。日本スポーツマンシップ協会から引用し、3つの大切なキモチが説明されています。
 ★尊重(Respect):プレーヤー(相手、仲間)、ルール、審判に対する尊重
 ★勇気(Braveness):困難を恐れず、自ら責任を持って決断・行動・挑戦する勇気
 ★覚悟(Resolution):勝利を目指して、自ら全力を尽くし愉しみぬく覚悟
 
 西中学校の部活動もスポーツ系に限らず上記理念に基づいて指導に当たっています。今回の長岡西中学校における大会等の成果は、スポーツマンシップの全員による積み重ねの集大成と考えています。これからも日々の取組を大切にしていきたいと考えています。

【NAGAOKA SPORT Compass(長岡市少年スポーツ活動ガイドライン)】
https://www.n-spokyo.or.jp/nagaoka-sport-compass/

三者面談よろしくお願いします!

画像1 画像1
 今日から7月28日(水)までの5日間、三者面談(1・2年生は二者面談)が行われます。大変御多用のことと存じますが、何卒よろしくお願いいたします。学校においては、教職員間で「3愛(認め愛+支え愛+助け愛+α)」を実践していくよう心掛けると共に子供達には「認める・褒める・励ます」ことこそ「学ぶ楽しさ」の原点であるというスタンスでアプローチしています。お気づきの点等ございましたら、遠慮なくお知らせいただければと思います。面談後、御希望があれば、校長室に立ち寄っていただいても結構です。お待ちしております(不在の場合はお許しください)。
 また、「学校生活保護者アンケート」に御回答いただき、心より感謝いたします。今年度から、デジタルの回答方式に挑戦させていただきましたが、いかがだったでしょうか?結果等につきましては、8月の学校だよりにてお知らせをいたします。
 まだまだ、新型ウイルス感染防止への対応が続きますが、引き続き御理解と御協力をお願い申し上げます。

卓球部男子団体県総体初優勝!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月17日(土)18日(日)の2日間(サッカーと野球は本日も)新潟県内各地で第52回新潟県中学校総合体育大会夏季大会が開催されました。今年度から新たなスローガン「力をひとつに、心をひとつに。切り開け!未来への1ページ」のもと、各競技でハイレベルなゲームが展開されました。長岡西中学校からは陸上競技、体操競技、卓球男子、バドミントンが出場しました。無観客開催という悪い条件の中、各競技でベストを尽くすと共に未来への1ページを拓き、それぞれの有終の美を飾ってくれました。
 卓球男子団体(1・シングル、2・シングル、3・ダブルス、4・シングル、5・シングル)初優勝!!個人戦7位入賞!!ともに北信越大会出場決定。
 陸上競技男子走高跳第2位入賞!!北信越大会、全国大会出場決定!!という輝かしい成果を残してくれました。
 北信越大会は陸上:8月3日(火)富山県総合運動公園陸上競技場、卓球:8月4日(水)5日(木)富山県総合体育センターで開催されます。応援よろしくお願いします!

長岡西中学校の緊急連絡先

画像1 画像1
 本日「お子さんに重大な事故が起きたときの休日・夜間等の学校への緊急連絡方法について(お知らせ)」の文書を全校配付させていただきました。あくまで、学校に連絡しても繋がらない場合の対応です。
 そこで西中学校への「週休日・夜間等及び長期休業中の緊急連絡先」をHPに掲載させていただきましたので、よろしくお願いいたします。

長岡市教育委員会学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、13:30から長岡市教育委員会の学校訪問が行われました。学校教育課から3名、子ども・子育て課から2名が来校されました。まずは新しくなった校舎を見て驚かれていました。5限の授業を参観していただきました。どの学級も和やかな雰囲気の中で授業が展開されていました。教育委員会の皆さんは、授業中の子供達の表情がとても豊かで、取組んでいる様子も一生懸命な気持ちが伝わってくると仰っておられました。本当に頑張っている様子が伝わってくる、各教室での授業でした。また、3年生は学習の確認テストで最後の5教科目でしたが、真剣に最後まで取組んでいる姿に、今後の伸びしろを確信しました。先日3年生は高校説明会があり、まだ気持ちも揺らいでいる中での本気の取組は素晴らしいです。「無限の可能性」を感じることが出来ました。お兄さんやお姉さんがいらっしゃる御家庭においても、本人にとっては「初めての受検」です。今日の取組のように「今できることをやる!」というシンプルなことの積み重ねが王道であり一番の希望実現への近道かもしれません。頑張れ西中生!みんなが応援してくれています!!

1年生も凄い!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も頑張っています!
 昨日も1年生の保健体育(保健分野:食生活と健康)の授業でクロムブックを活用した授業が行われました。興味深く参観をさせてもらいましたが、先生も生徒もICTへの適応力は本当に見事なものでした。先生は(相当な時間を費やしたと思いますが)素晴らしい自作教材を作成し、子供達のタブレットに送ります。子供達は目を輝かせながら、自分でメニューを選択しながら深く思考を巡らせます。次に自分の意見を基にグループでディスカッションしながら条件に更に合うメニューを発見していきます。まとめ役の班長さんが作成したシートを先生に送信し、それを先生が提示しながら上手にまとめ、全員で納得解を共有していきます。真に今年から全面実施になった学習指導要領が目指す学びの姿「主体的・対話的で深い学び」の実現です。
 1年生は授業は勿論、上記写真のように様々な活動のエビデンスを明確にしながら取組んでいる姿は見ていて本当に頼もしい限りです。真に「無限の可能性」を感じています!

朝からエンジン全開!!

画像1 画像1
 【令和3年7月9日発行 2学年「天空は青く」第13号より抜粋】
 7日(水)体育祭リーダーたちから相談を受けました。「先生、学年全員リレーの練習時間を確保してもらえませんか」と。理由を尋ねると、走順がベストかどうかは走ってみなければわからないとのこと。「ぜひ練習をさせてください」と嘆願されました。このことから体育祭にかける思いがひしひしと伝わってきました。勝負にこだわり全力を注ぐ、フェアプレーの精神がみなぎっているリーダーの皆さん。百花繚蘭、それぞれのカラーを生かし活躍する姿があります。

 上記の要望を叶え、本日1限、2年生は体育祭種目「全員リレー」の走順の妥当性を検証するために、現在仮決定の走順でトライしてみました。「どうしたら今のクラスのパフォーマンスを最大限発揮できるか」にこだわり、追求する素晴らしい発想です。また、この要望を受け入れ実現に移すことも非常に難しい状況の中、見事実現に導いた2学年職員の粋な計らいは本当に見事です!
 今日は決してグランウンドコンディションは完全とは言えない中、朝早くから体育科職員がライン引き等の大変な準備をして練習に備えていました。生徒と教職員の素晴らしいキャッチボール。当然練習は本番さながらの全力疾走。中には勢い余っての転倒者も出る程の真剣な取組で体育祭に向けた2年生の想いを感じ取ることが出来ました。本当に素晴らしい姿を見せていただきました!!最高!西中生!!西中職員!!

表彰&激励!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日、地区大会報告会、表彰、県総体、コンクール、全国大会等の激励会を行いました。
 陸上競技(新発田市)、体操競技(上越市)、水泳競技(長岡市)、卓球(小千谷市)、バドミントン(新潟市)、吹奏楽(上越市)、合唱(長岡市)、女子野球(京都市)、空手(山口市)のそれぞれの会場で現在のベストを披露してきます。残念ながら無観客(県レベル大会)での開催が殆どですが、想いを子供達に届けて欲しいと思います。

綺麗さに圧倒!

画像1 画像1
 先週も2年生の保護者の方から大変美しい「カサブランカ」を頂戴いたしました。感謝です。鮮やかな黄色のカサブランカは生徒玄関正面に飾り、509人の登下校の様子を見守ってくれています。こんな美しい花は見るだけで教育効果が倍増します!本当に有り難く思います。学校で全員が花言葉のように「陽気」で楽しく過ごせるよう頑張っていきます。
 先週の金曜日は県総体激励会が行われ、いよいよ今週末から更なる高みを目指したそれぞれのチャレンジが始まります。きっとこのカサブランカからもパワーを頂きながら、ゲームでBESTを尽くせるよう準備を怠りなくしていきます。残念ながら県総体はほとんどの種目が「無観客」での開催となっており、保護者の皆様から応援に駆けつけていただくことが出来ない状況です。そんなピンチの状況をチャンスに変えて頑張ってきます!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

部活動方針

新型コロナ関連

西中PTAメディアルール