★無限の可能性を持っている生徒と職員・保護者・地域がワンチームとなり、シン・WEST(西中学校)の新たな歴史を創造していきましょう!NEVER GIVE UP!NAGAOKA WEST ★”ジャンプ期(11/25〜3/31)”互尊獨尊 笑って 明日へ さぁジャンプして 僕らハッピーになろう!

しっかり見せたほうがいいものとは?

画像1 画像1
【一生懸命や努力はしっかり見せたほうがいい!】
 努力している姿を見せない人がいる。がんばっているところや汗を流している姿など努力を剥き出しにすることがカッコ悪いと思っている人がいる。
それはやめたほうがいい。「努力しないで結果が出ました!」そう見せることが凄いと思っていると、妬み嫉みのターゲットになるだけ。
 単純に運がよかっただけとか、才能で勝ち得ただけの結果を、他人は素直に喜んではくれない。陰で努力を積み重ねていても、その努力を見せないようにすると、足を引っ張る人や嫉妬する人が出てくる。結果として人間関係も悪くなってしまう。
 一生懸命や努力はしっかり見せたほうがいい!
 時間、能力、人脈を使って知恵を絞っている姿は、おのずと滲み出てくるもの。
 人間は努力が好きで、真剣に努力した姿を見てくれる。それが結果に結びつかなくても、本当に真剣に取り組んでいるのなら、必ず見ていてくれる人がいる。
 過去に流した見える汗は嘘をつかない。でも隠した汗では嫉妬を買うこともある。
 一生懸命や努力はしっかり見せたほうがいい!!

開運Letter 希望を灯す言葉
〜Letter1 夢を叶える言葉〜著ゲッターズ飯田から引用

逃がさない2月!

画像1 画像1
 「一月往ぬる二月逃げる三月去る」とは一月から三月までは行事が多くて忙しく、早く過ぎてしまうことを月の頭文字に掛けて往ぬる、逃げる、去ると調子よく表現した諺。あっという間に一月は行ってしまう、二月は逃げてしまう、三月は去ってしまう、ということのたとえと言われています。
 そんな時こそ「今の目の前の時間」を大切にしていきませんか?2月もあと本日を含めて「10日!」。卒業式(3月2日)まであと11日。大切な時を逃さないように行きましょう!

オミクロン株の特徴を踏まえた感染防止策について

画像1 画像1
【オミクロン株の特徴を踏まえた感染防止策について】
(令和4年2月4日(金)第12回新型コロナウイルス感染症対策分科会)
〇オミクロン株の特徴を踏まえた感染防止策の着眼点は以下のとおりである。
・オミクロン株は感染・伝播性が高いものの、引き続き、クラスターが発生しているような場面・場所での基本的な感染防止
策を徹底することが重要である。
・感染拡大のスピードが速く、無症状者や軽症者が多いため、医療のひっ迫時(レベル3)に実施することになっている高い
水準の感染防止策を前倒し(例:レベル2)で実施する必要がある。
・その際には、次のことに留意する必要がある。
 飛沫や換気の悪い場所におけるエアロゾルによる感染が多く、これに対応した対策が重要となる。
 子どもが感染しやすくなっており、学校等での感染に加え、家庭に持ち帰り、家庭内で感染が拡大する事例が見られる。
 高齢者を中心に基礎疾患のある者において、オミクロン株への感染が契機となって基礎疾患が増悪する事例が多い。

〇国民の皆様には、オミクロン株についても基本的な感染防止策は有効であることから、それを徹底するとともに以下の対策を進めて頂きたい。
・飲食はなるべく少人数で黙食を基本とし、会話をする際にはマスクの着用を徹底すること。マスクについては不織布マスクを適切に着用すること。
・換気が悪く、大人数・大声を出すような感染リスクの高い場面・場所への外出は避けるとともに、体調不良の際の外出は控えること。
・家庭内においても、室内を定期的に換気するとともに、こまめに手洗いを行うこと。
・子どもが感染しやすくなっていることから、子どもの感染防止策を徹底すること。
・無症状病原体保有者の多い中、高齢者や基礎疾患のある者は感染した場合の重症化リスクが高いことから、いつも会う人と少人数で会う等、感染リスクを減らすこと。
〇オミクロン株に対しては、新型コロナワクチンの追加接種により、発症予防効果及び入院予防効果が回復することが示唆されており、地方公共団体等においては追加接種を速やかに実施すること。特に高齢者についてはワクチンの追加接種を可能な限り前倒しすべきである。

 以上、国の分科会からの最新提言です。「目の前のことに心を尽くし続けていたら、いつの間にか明るいところに立っている。」辛くても、一つ一つ乗り越えていくしかありません。自分を信じて一歩一歩前に進んでいきましょう!

明るい未来をイメージ!

画像1 画像1
新潟県いじめ対策ポータル
【いじめ見逃しゼロ コラム】
https://www.ijimetaisaku.pref.niigata.lg.jp/cit...

<ポジティヴシンキングのすゝめ>
 あらゆることをポジティブに捉えるのも社会を生きていく上で大切なことの一つです。一見ネガティブなことでも、見方を少し変えるだけで非常にポジティブな事柄になります。
 例えば、仕事をたくさん振ってくる上司がいたとしましょう。その上司を大量の仕事を押し付けてくる傲慢な人だと捉えることもできますが、成長させるためにたくさんの経験を積ませてくれているんだと捉えることもできますよね。他にも、一日おきに指示を変えてくる気分屋な上司は柔軟で慎重な人だと考えることができますし、記憶力が無い人はいつも新鮮に物事を考えられる人だと思えます。空気が読めない人は、人が言えないことを言える貴重な人だ、などと考えることができます。自分を棚に上げて正当化するつもりはありませんが、そんな集団のムードで仕事や勉強が出来れば、素敵だと思いませんか?
 西中学校の職員室も教室も素敵な環境を目指していきます!!


良い部分を見つける!

画像1 画像1
「良い点見つけ生活楽しく」
 私は四季の中で最も冬が好きです。晴れた空の下澄んだ空気を吸いながら学校に向かう日は心地よく感じます。歩くのにも一苦労する行き道に、誰かの足跡があるとその人の歩幅に合わせながら進みたくなります。除雪車が家の近くを通る音で普段難しい早起きができ、得した気分になります。朝だけでも冬の良さはたくさん見つけられます。しかし友人に冬が1番好きだと言うと大半の人は共感してくれません。冬は寒くて風邪をひきやすく快適ではないためのようです。
 私は悪いところを見つけて対策をすることは大切だと思いますが、良い部分を見つけることの方が重要だと感じます。だから自分なりに冬の良さを見つけて冬を過ごすことが以前よりとても楽しくなりました。
 人間も人の悪いところばかりを探そうとせず、良いところを見つけることでより良い人付き合いが出来るようになると考えます。様々な角度から物や人を見ることで、きっと良さは見つけられます。良い部分が見つけられたら、生活の中での楽しみが増えます。私も冬だけに限らず、多くの良さを見つけたいです。
  2021.2.8 新潟日報より引用(柏崎市 高校生(18))

 人の行動の95%は正しい行動である。
 しかし私たちは、当たり前だからとそれを無視してしまう。
 わずか5%しかない負の行動に着目してはいけない。
   by アルフレッド・アドラー

「○○」から学ぶ!

画像1 画像1
 北京オリンピックがいよいよ開幕しました〜!!
 見どころ満載ですね。
 この一瞬の勝負に人生を賭けて取組んで来た人たち(選手・コーチ・スタッフ等)の言動は、ずっしりと重みがありますね。いいコメントの宝庫です!
 今朝はリモート表彰式で、長岡市スポーツ協会から表彰された18人もの西中アスリートに賞状や記念品を渡しました。改めて令和3年においての子供たちのスポーツ分野での大活躍の偉大さを再認識させていただきました。オリンピックのチームJAPANに匹敵する大活躍でした!
 スポーツも自ら行う「する」だけでなく、「みる・支える・知る」の多様な関わりと楽しみがあります。是非、昨年の東京オリンピックや今回の北京オリンピックをきっかけにスポーツに興味を持ってくれる人が出てくると嬉しいです。

これからが正念場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日で1・2年生の期末テストが終了しました。
 3年生は受検、2年生は修学旅行、1年生はまとめと引継ぎの活動等大切な活動が待っています。
 感染防止の基礎・基本をもう一度確認し、持続可能な取組として定着させていくことが大切です。措置の延長に委ねるだけではなく、個人や集団で出来るレベルをアップし、今のベストを尽くしていくことが、明るい未来に繋がっていきます。バッドエンドはなく、私達はwithコロナの途中にいるだけです。皆で知恵を出し合って、ベストを尽くしていきましょう!


「学び」とSNSの二刀流は?

画像1 画像1
 本日、1・2年生は期末テスト2日目。全集中の佇まいで凛とした空気が伝わってきて「成長」を実感することが出来ます。力を出さなけれなならない時にベストを尽くすことが出来る西中生は本当に頼もしいです!今後の更なる成長への期待が高まります!
 しかし、今の子供達には家庭学習でクリアしなければならない課題が迫ってきます。

<東北大学教授の川島隆太氏は次のように話しています。>
 僕たちは7年間、仙台市の7万人の子供たちの脳を追いかけて調べていますが、スマホやSNSの利用と学力との関係が明らかになってきました。
 そこで分かったのは、これらを使えば使うほど(勉強垢やタブレット学習は非該当)学力は下がります。それは睡眠時間や勉強時間とは関係ありません。
 例えば、家で全く勉強していない子供たちのグループがあります。スマホをいじらない子はある程度の点が取れるのですが、その先、使い始めると睡眠時間は一緒でも、そこから点が下がっていくんです。要はスマホを使ったことによって、脳の中の学習した記憶が消えたということです。仙台市の子供たちのデータですから、一般則ではないかもしれませんが、例えばSNSを1時間やると、100点満点の5教科のテストで30点、一教科当たり5点分くらい点数が下がります。1時間で5点ですから4時間使えば20点下がるわけですね。
 そこから分かるのは、本来なら総合点が高いはずの子供たちが、SNSをやっているばかりに勉強した大切な脳の記憶が消えているという現実です。(引用元:スマホと学力低下の恐ろしい関係)
 このように、SNSの使いすぎは学力の低下を招くという統計的データが存在するようです。モチベーションは保てるとはいえ、せっかく勉強した内容を覚えていなければ勉強をした意味が無くなります。

 「必要以上に使わない!という努力も必要では!??


【新潟県警HPより 
 SNSに起因する犯罪被害防止広報動画『YouTube』】

いよいよ2月(令月)スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月「令月(れいげつ)」は何をするにもいい月、素晴らしい月という意味があり、新元号「令和」の由来ともなりました。
 『万葉集』巻五「梅花歌三十二首并(ならびに)序」の詩序
 「初春令月、気淑風和、梅披鏡前粉、蘭薫珮後之香」
(初春の令(れい)月(げつ)にして、氣淑(きよ)く風和(やわ)らぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かおら)す。)

 意味は、「新春の好(よ)き月、空気は美しく風はやわらかに、梅は美女の鏡の前に装(よそお)う白粉(おしろい)のごとく白く咲き、蘭は身を飾った香の如きかおりを漂わせている」

 温故知新、希望を持って令和新時代を進んでいきましょう!

ポジティヴシンキング!

画像1 画像1
 市内の感染状況も予断を許さない状況ですが、今週の2日・3日は期末テストです。「テスト」を「学びの過程」の中で、どのように捉えるか?も重要なポイントです。

例えば・・・
「効率のいい勉強法」
*授業時間のフル活用
*テストの徹底利用
*短時間の反復学習
*わからない点の素早い解決
*徹底した基礎学習
(明光義塾HPより引用)

と掲載されています。

 年に4回もある!?4回しかない!?定期テストをどのように捉えていくのか?
 ポジティヴに捉えることが出来たら、モチベーションも変わり、自分の変化や成長を確認できるステージの一つになるのではないでしょうか?前向きにトライできるといいですね!

「幸せになる子供を育てる8つのステップ」

画像1 画像1
 3年生は今日、中学校生活で最後のテストに臨みました!

【幸せになる(自分らしく生きる)子供を育てる8つのステップ】
STEP1:子育ての最大の目的は「子供の自立」だと理解する
STEP2:「人としての正しい生き方(躾)」を教える
STEP3:可能性を120%引き出し、伸ばす
STEP4:プラス思考と肯定的セルフイメージを身に付ける
STEP5:リーダーシップを発揮できるようにする
STEP6:コミュニケーション能力を身に付けさせる
STEP7:創造力を身に付けさせる
STEP8:考え抜く力を身に付けさせる
  ↓
 最終的に「人を喜ばせる人」に育てる

「最上のほめ方」八田哲夫 原邦雄 著(光文社)から引用 

 上記のアプローチを心掛けて、時代の変化に合わせて「未来の主役たち」を育てていきます!頑張れ無限の可能性を持っている西中生!!

言葉の力

画像1 画像1
「人は誰でも疑問をもつ天才だ!」
 イギリスの思想家、チャールズ ・ヘーアは言った。「好奇心」は「希望」の別名にほかならない。自分の知らない世界に心を躍らせる。その探求心が、希望をつくる力になる。
 大変な時こそ、ポジティヴシンキングでポジティヴなワードに変換しながら、前に一歩ずつ進んでいきましょう!悪くないだろう!
 

2年生「さすが!」です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が制作した「新潟の魅力発見ポスター」です。それぞれの特長をうまく捉え表現しているところに、センスの良さを感じずにはいられません。どれも力作です!!素晴らしい視点と発信力に感心しています。最上級生になる準備が着々と進んでいることが、しっかりと伝わってきます。
 「SDGs de 地方創生」「ふるさと納税」等「地域」にスポットを当てる取組が増加してきています。これを機会に「新潟県及び長岡市の特長・素晴らしさ」等を改めて感じてみませんか?

三者面談よろしくお願いします!

画像1 画像1
 今日から3日間三者面談が授業と並行して実施されます。「自分を知る」「未来について考える」等自分と向き合う時間を経て、決断して欲しいと思います。初めてのチャレンジは不安もあるとは思いますが、日ごろから「ポジティヴシンキング」で運やチャンスを呼び込むルーティンを創っておくことも大切ですね。
 「慌てず、焦らず、諦めず」一歩一歩前に進んでいきましょう!
 何よりも体調管理が重要です。感染防止ルーティンは完璧に!実践あるのみです!

正しく恐れ、予防継続!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人間万事塞翁が馬」
 幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないというたとえです。 また、人生において、何がよくて何が悪いのか、後になってみないとわからない。
 つまり、今を、現在の枠の中で「楽しむ」ことが大切です。悲観せず前向きに、明るい未来を信じて進んでいくことが大切です。出口は必ずやってきます!

【新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識】
https://www.mhlw.go.jp/content/000788485.pdf

卒業生も大活躍!!

画像1 画像1
 先日、西中学校の卒業生から突然お手紙を頂きました。
 その卒業生は、大学卒業後、画家になる夢を叶えるために単身上京し独学で絵を描き始めました・・・。幼い頃から絵を描くことが好きでまさにその夢を叶え、「個展」(30点程の作品展示)を開催する運びとなったそうです。
 ★★大塚麻理恵 初個展「1枚の絵本」★★
  埼玉県 伊勢丹浦和店7階美術画廊
  会期 2022年2月2日(水)〜2月8日(火)
※問い合わせは下記リンクページのギャラリーまで

 機会があれば、母校に凱旋し、お話を頂く機会が設定できればとも考えています。各教室に頂いたポストカードを飾らせていただきます。
 是非、この機会に覚えていただければ幸いです。西中の生徒と教職員で応援しています!!頑張ってください!!

【大塚麻理恵さん 作品展 紹介ページ】
https://www.galleryuehara.com/ohtsukamarie/

免疫力アップVer.2

画像1 画像1
 今までの感染防止対策から、さらにバージョンアップさせるには、人間が持っている免疫機能をアップさせるのも一つの大切な方法です。こんなデータがあります。
 ウイルスに対する唯一の抵抗力が「免疫力」。新型ウイルスに関わらず、「免疫力」を維持する事は、ウイルスへの抵抗力を高める事になります。
そこで、20代〜60代の1,115人の医師に「免疫力の維持」について聞いた!すぐに真似できる大事な習慣とは?
★医師に聞く免疫力の維持に効果的なここだけの話★
・腸内環境を整える!・緑黄色野菜、根菜類を積極的に摂取!・毎日続けられる程度の負荷をかけた運動!・生活リズムの維持!・体温を上げる。日の光を浴びる!etc.

【そこで、今回は、腸内環境特集】
 善玉菌を増やすことは、悪玉菌の増殖を抑えて腸の活動を活発にします。また、善玉菌自体を構成している物質が免疫力を高める効果があるという報告もあり、腸内環境を整えることは免疫力アップにつながります。日々の食生活を少し工夫するだけで、高めることができるので、善玉菌を増やすための下記の食事の工夫を取り入れてみましょう。
◆ビフィズス菌(善玉菌)や乳酸菌を多く含む発酵食品を毎日の食事に取り入れる
(ヨーグルト、納豆、キムチなど)
◆食物繊維の豊富な野菜を食べる
(豆類、きのこ類、ごぼう、白菜、バナナなど)
◆オリゴ糖を摂る ※オリゴ糖はビフィズス菌の良質なエサになり腸内改善に役立ちます
(きなこ、ごぼう、たまねぎ、納豆、はちみつ)

「ちなみに私(58歳)はこんなことを意識しています・・・」
*1日1回ヨーグルトを食べる。
*冷蔵庫に納豆とキムチを常備して「ちょっとバランス悪いかな」と思った時に、キムチ等を副菜として増やす。(納豆は毎朝食べる)
*お風呂上りに、ストレッチを行い、ストレッチポール等で背中・腰をほぐす。

 発酵食品を必ず冷蔵庫のわかりやすい場所に置いたり、ストレッチポールも部屋の中心に置いたりして、習慣にしたいものが常に目に入るようにしています。そうすると、自然と習慣になりました!?
 Let’s「免疫力」up!
  ※株式会社セルパワー実施
   (「免疫力の維持」に関する調査2020から一部引用)

今後の感染防止は免疫力アップ!

画像1 画像1
免疫力アップで冬の感染症に負けない!

【免疫力を下げる原因】
 「寒い季節」「偏った食事や睡眠不足などの不規則な生活」「ストレス」
 
【冬の生活の中で免疫力アップの工夫】
1 乾燥させない
 冬は空気が乾燥しやすいです。水分摂取やうがい、マスクの着用で のどを保湿しましょう。室内では加湿器や濡れタオルなどで空気の乾燥を防ぎましょう。
2 からだをあたためる
 衣服の工夫をしましょう。マフラーや手袋、腹巻などを使用すると冷えにくくなります。マフラーや手袋は、出かける前の室内で着用しましょう。
またお風呂では、忙しいとシャワーだけになりやすいですが、ゆっくり湯船に浸かりましょう。その他、食べ物や飲み物でからだを中から温めましょう。
3 腸内環境を整える
 腸内の善玉菌を増やすことで、免疫力を高めたり、感染を予防したりします。善玉菌は乳酸菌やオリゴ糖、食物繊維を好みます。ヨーグルトや大豆製品、野菜や穀物など善玉菌の好むものを意識して摂るとよいです。逆に悪玉菌はたんぱく質や脂質が中心の食事・不規則な生活・ストレス・便秘などが原因で腸内に増えてきます。排便のリズムを整えるために、朝食を摂ることや早寝早起き、適度な運動も心がけましょう。また便意をもよおしても我慢してしまうと便秘に繋がりやすいため、我慢せずトイレに行くことを心がけましょう。
4 適度な運動
 寒い冬は家の中にこもりがちですが、適度な運動は免疫力を高めることに効果的です。運動することで体温の上昇や肥満予防にも繋がります。また筋肉は身体の熱生成を行うため体温を上昇させます。外に出て行うものだけでなく、家の中でも出来る簡単な運動で活動量をアップできるよう取り組みましょう。入浴後、血流が良くなっている状態でストレッチなどを行うと効果的です。
5 睡眠の質を高める
 睡眠の質が高い人ほど風邪の発症率が低くなるという研究結果が出ています。朝は決まった時間に起きる、寝酒をしない、寝る前にスマホやテレビの光を浴びないなどがあります。また湯船に浸かることや適度な運動は睡眠の質を上げることにも効果があります。
6 ストレスをためない
 前向きな気持ちで過ごすことや、無理をせず休むことなどが大切です。また、笑いは免疫力を上げると言われています。それは作り笑いでも効果があるそうです。自分の好きなことをしたり、好きなものを見たりして楽しみましょう。
 一般財団法人 京浜保健衛生協会HPより抜粋

【新型コロナウイルス感染症に関する情報(長岡市)】
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/cat...

 皆さんの力を結集して、この難局を突破していきましょう!

快挙!全国大会出場!!

画像1 画像1
 先日(1月15日(土))卓球部男子団体チームが県大会での4地区リーグ戦を制し、見事県大会優勝を成し遂げました!!(大会終了後、監督・選手共にPCR検査を実施し、陰性証明済)
 この優勝で、令和4年3月26・27日に愛媛県で開催される、第23回全国中学選抜卓球大会出場が決定しました!!おめでとうございます!!
 華々しい優勝の陰には、沢山の苦労話と沢山の支えと想いが詰まっていました。感動です!!
 

警報&警戒!!

画像1 画像1
 新型ウイルスが驚異的な感染力を示しています!
 引き続き「鉄壁のディフェンス」で感染防止対策をしながら「正しく恐れて」いきたいと思います。
 今日・明日の降雪にも十分注意をお願いいたします。
 こんな時は・・・
 AAA「焦らず!慌てず!!諦めず!!!」

【長岡市 新型コロナウイルス感染症に関する情報】
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/cat...
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

部活動方針

新型コロナ関連

西中PTAメディアルール