3月17日の給食

画像1 画像1
3月17日の給食は「ごはん、シシャモフライ、大根サラダ、わかめと豆腐の味噌汁、牛乳」でした。

今日の給食は、6年2組1班のメニューです。
もともとのメニューはわかさぎフライでしたが、予算の関係上、ししゃもフライに変えました。
ししゃもは骨ごと食べることができる魚なので、カルシウムをたくさんとることができます。
旬の大根をサラダに、ねぎを味噌汁に取り入れています。

今日の給食で、6年生が考えたメニューは最後となります。
どの班の献立も栄養のバランスや彩り、旬などを考えて工夫されていました。
授業や給食の時間に勉強したことを生かして考えていました。

3月10日の給食

画像1 画像1
3月10日の給食は「ごはん、サメのから揚げ、のりずあえ、マロニースープ、かぼちゃプリン」でした。

今日は、6年1組4班の皆さんが考案したメニューでした。

もともとのメニューはわかめご飯でしたが、ほかの日に出るので白ご飯に変えました。

主菜には、食べることが少ない「サメ」を取り入れています。唐揚げにすることで、みんながおいしく食べられるように、と考えられています。

3月3日の給食

画像1 画像1
3月3日の給食は「カリカリ梅ご飯、ミートボール、大根サラダ、なめこと麩の味噌汁、ひな祭りゼリー、牛乳」でした。

今月は、6年生が家庭科の授業で考えた給食メニューを取り入れています。
今日は、6年2組5班のメニューです。
旬のだいこんをサラダに入れ、デザートも季節の行事を考えてつけました。
また、梅やだいこんを取り入れることで、歯ごたえがよくなるよう、考えられています。

2月17日の給食

画像1 画像1
2月17日の給食は「ビビンバ(肉そぼろ、ナムル)、大豆ミートのぎょうざスープ、牛乳、みかん」でした。

今日のスープに入っているぎょうざの中には、大豆ミートが使われていました。
大豆ミートとは、大豆をお肉のように加工した食べ物です。
お肉よりも環境に負担が少ないと、今注目されています。

地場もんランチ

画像1 画像1
2月もおいしい給食が始まりました。
本日のメニューは、ごはん・れんこんのつくねやき・
アスパラなのおひたし・ぐだくさんじる・牛乳 です。
タイトルにあるように、今日のメニューは
「地場もんランチ」です。長岡地域の栄養教諭の皆さんの
知恵が結集された地元の特産品をたくさん使ったおいしい
ランチメニューです。
子どもたちには、黙食ですが、おいしい給食をたくさん
食べて、もりもりで元気にこの2月を乗りきってほしいですね。

1月13日の給食

画像1 画像1
1月13日の給食は「ごはん、里芋と車麩のみそがらめ、なめたけ和え、豚汁、牛乳」でした。
長岡減塩うまみランチメニューなので、みんながおいしくいただきました。

12月16日の給食

画像1 画像1
12月16日の給食は「ビビンバ、白玉汁、牛乳、みかん」でした。
ビビンバも白玉汁もたくさんの野菜が使われていて、栄養教諭と給
食調理員さんの子どもたちへの愛情をたっぷりと感じるメニューで
した。

12月9日の給食

画像1 画像1
12月9日の給食は「ごはん、大豆とひじきの豆乳チーズ焼き、カレーもやし、豚汁、牛乳」でした。

11月25日の給食

画像1 画像1
11月25日の給食は「さといもご飯、サバの塩こうじ焼き、れんこんコチュジャン炒め、なめこの味噌汁、牛乳」でした。

今日の給食は「長岡地場もんランチ」です。
月に1度、長岡市の小中学校で同じメニューを取り入れています。

今年の5月に、長岡市の中之島地域で作られている「大口れんこん」が、れんこんとしては全国で初めて、農林水産省の「地理的表示保護制度」というものに登録されました。
生産者の方が、長岡で品質の高いれんこんを100年にわたって作り続けてきたことが、国から認められたということです。

今日は、おおくちれんこんのシャキシャキした食感が生かせるように、炒め物を作りました。

11月20日(土)むつなみ体験塾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA主催のむつなみ体験塾が行われました。保護者ボランティアの方の力をお借りして、教室では体験できない貴重な経験をさせていただきました。子どもたちの心に残る活動になりました。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日の給食は「さつまいもカレー、しょうゆフレンチ、牛乳、りんご」でした。

今日のカレーは、中島小学校の畑で育てられ、1年生児童が収穫したさつまいもを入れました。

とても甘く、おいしいさつまいもで、残量もほとんどなく、好評でした。

ステージ練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(木)の音楽発表会に向けてのステージ練習が始まりました。
4日朝には、6年生全員で音楽室から楽器を体育館ステージに運び、
演奏ができる準備万端です。これに加え、今年度当初は鍵盤ハーモニカ
での演奏ができなかったので、持ち運びのできるミニ電子ピアノを15台
購入し、器楽演奏の練習をしてきました。
 また、これまでは音楽室の他、図工室・図書室・理科室等に分かれて
のパート練習が多かったのですが、これからはステージにみんな集合し
ます。いかに美しいハーモニーを奏でることができるかが課題となって
きます。互いの音を聴き合いながら、どの旋律が主旋律になるかの強弱
を加えながら、当日に向けて練習に励んでいきます。
 練習時間には限りがありますが、聴いていただける方に感動を与える
ことができるように頑張ります。18日、期待してください。

11月4日の給食

画像1 画像1
11月4日の給食は「ごはん、鉄火味噌、菊花和え、肉じゃが、牛乳」でした。

和え物には、長岡野菜である「おもいのほか」を使いました。
おもいのほかとは、食用菊のことで「食べてみたらおもいのほか美味しかった」ことからその名がついたとされます。

「いじめ見逃しゼロキャラバン隊」学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
11月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
 中島小学校は生活目標を「いじめ見逃しゼロでみんなとなかよく
生活しよう」と設定し、取り組みを始めました。その初日に、深め
よう 絆 新潟県民会議が主催する「いじめ見逃しゼロキャラバン隊」
の皆さんからおいでいただき、講演をしていただきました。
タイトルは
「たいせつな命をたいせつに生きるために」
です。講師には、お笑い集団NAMARAの保育士お笑い芸人の
金子ボボさんにおいでいただきました。
 金子さんのこれまでの人生経験を生かした子どもたちの心に響く
お話をたくさんいただきました。きっと、今日から友達のことをク
ラスメイトのことを真剣に考えた声掛けや行動が、日常生活のあら
ゆる場面で見られるものと確信しています。

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日の給食は「マコモダケ丼、車麩の味噌汁、牛乳」でした。

今日は、どんぶりの具にマコモダケを入れました。
マコモダケは、マコモの太い茎の部分です。
マコモは、イネ科の品種で、その歴史はとても古く、縄文時代の遺跡から発掘されています。

今日のマコモダケは、柏崎市でとれたものです。写真(下)は、皮をむいて下処理をしたマコモダケです。

元気に朝のあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日と20日、東中学校応援指導委員会の代表の
皆さんが、中島小学校に「朝のあいさつ運動」に来て
くれました。中島むつなみっ子に元気で爽やかな朝の
挨拶をプレゼントしてくれました。特に、20日は冬を
思わせる雨まじりの寒い朝でしたが、むつなみっ子も
元気をもらい、大きな声で挨拶ができました。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中島小学校は10月1日(金)に1学期終業式を実施しました。各学年の代表6名が、1学期にできるようになったことや、2学期に頑張ることを発表しました。
 また、夏季休業中に市内の野球大会で準優勝した「セントラルジュニア」の表彰も行いました。

9月30日の給食

画像1 画像1
9月30日の給食は「ごはん、レバーと大豆のごまみそ和え、鶏ささみののりずあえ、わかめスープ、牛乳」でした。

農業体験in長部農場

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡市上条の長部農場を訪問し、農業体験を
しました。長部農場の一年のこよみや仕事内容、
努力していること等を分かりやすく教えていた
だきました。
 30キロの米袋を積み上げる体験や刈り終わった
田んぼの手入れ、大型農業機械(トラクター)の
運転と多くの体験をさせていただきました。
 改めて、お米一粒一粒の大切さを実感した一日
でした。長部さん、ありがとうございました。

9月17日(金)6年生陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡市営陸上競技場で6年生陸上記録会を開催しました。全員が100m走とリレーに挑戦し、広い競技場で力いっぱい走り切りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31