教育活動のようすをお知らせします

読書旬間

 6月21日(月)から7月4日(日)を読書旬間として本に親しむ時間と場を設定し、子どもたちが読書の楽しさを味わい進んで本を読むことができるように取組を行っています。   
 6月24日には、かがやき読書として、縦割り班ごとに読み聞かせを行いました。
 図書委員会では、ウォークラリーや児童集会で本の紹介などを行っていきます。期間中、家庭読書の日を設定し、お家の方とも連携して本に親しむ活動に全校で取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

お口の健康教室

 歯科衛生士さんからお越しいただき、2年生と4年生が、歯の大切さや歯の病気などについて学びました。特に2年生は、6歳臼歯の特徴や上手な歯の磨き方を、4年生は、歯の病気とその原因、歯肉炎を予防する磨き方や歯並びにあった歯の磨き方について学びました。
 虫歯から歯を守り、健康な生活を送るため、今日の学びを生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

自然体験教室

 6月17日、18日と5年生の自然体験教室が行われました。天候にも恵まれ、1日目は、アドベンチャーラリーやアドベンチャーゲームで楽しみました。うちわづくりやキャンプファイヤーも行いました。2日目は、みんなで協力して野外炊飯を行いました。
 自然とふれあい、絆を深めることができた2日間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自然体験教室出発

 5年生が県立こども自然王国への自然体験教室に出かけました。出発前、6年生が5年生へのメッセージとともに見送ってくれました。
 みんなで協力し、楽しい思い出をつくるとともに事故や怪我なく思いっきり自然とふれあってきてほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中合同あいさつ運動

 6月9日から11日の3日間、川口小学校・中学校合同のあいさつ運動を行いました。
 中学校の風紀委員会の生徒と小学校のJRC委員会の児童が中心となってあいさつ運動を行いました。中学校区のサポートチームの皆さんからもお越しいただき、元気のよいあいさつが交わされていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校生活集会(6月)

 6月3日、全校生活集会を行いました。川口小学校の6・7月の生活目標は、「自分と友達のよいところ見つけ 〜しっかり聞こう・優しく話しかけよう〜」です。
 川口小学校では6月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」として友達の良いところを見つけたり、友達の話を最後までしっかり聞いたりするなどの行動を通して、いじめを見逃さない学校づくりに全校で取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

体力テスト

 6月2日にかがやき班で協力して体力テストを行いました。体力テストを通して自分の得意な面や苦手な面に気付き、自ら体力向上に努めてほしいと思います。この後も引き続き、ソフトボール投げやシャトルランの記録を各学年で測定していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

食育週間

 6月1日から4日までは、川口小学校の食育週間です。食事中のマナーや感謝の気持ちをもって食べることを意識し、子どもたち一人一人が自分の食べ方を振り返ることができればと考えています。
 この期間は、
  〇食事のあいさつをきちんと行う。
  〇感謝の気持ちをもって食べる。
  〇食事のマナーを身につける。
の3点を重点に給食がんばりカードを用いて振り返りを行います。ご家庭でも子どもたちと一緒に食事中のマナーや食べ方について確認していたきたいと思います。ご協力をお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31