☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

クマの目撃情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマの目撃情報が寄せられました。今年度37件目(目撃
25件、痕跡12件)です。ご注意ください。

・日時 7月11日(日) 午前8時00分
・場所 長岡市上樫出地内の県道
・頭数 1頭(子グマと思われる)
・体長 不明
・移動 住民の飼い犬に追われ、北東の山へ逃げた
・原因 不明

きょうの給食は、花火献立!

画像1 画像1
 今年の夏はどこの花火も中止になっています。県内では、長岡や新潟、
出雲崎、柏崎などは早々と中止が決まっています。唯一、中越で花火が上
がるのが、片貝まつりくらいです。
 そんな状況で、きょうの給食は「花火献立」。せめて、給食だけでも、
花火の雰囲気を味わってもらおうというものです。きょうのメニューは以
下のとおりです。

 ごはん
 手づくりカラフルメンチカツ
 糸瓜のサラダ → かぼちゃのサラダ
 夜空のスープ
 牛乳

 きょうのメニューの糸瓜ですが、残念ながら今年は天候不良による不作
のため、生育があまりよくありませんでした。したがって、糸瓜をかぼち
ゃの千切りに代えて提供しています。

 かぼちゃのサラダは彩りがきれいです。かぼちゃに代わっても、色のバ
ランスはOKです。しゃきしゃき歯ごたえの楽しめるサラダです。

 メンチカツは食べて初めて分かる「カラフル」。断面を見ると、きれい
なにんじんなどの野菜が入っています。

 夜空のスープは、もずくが多く浮かんでいて、まるで夜空のようだから
でしょうか。スープの表面に、おくらが浮いていて、花火のように見えな
くもありません。

 中には、ちょっと苦しいメニューもありますが、少しでも花火のイメー
ジが伝わればいいなあ、と思いました。

クマ目撃情報(今年度36件目)

画像1 画像1
 栃尾支所からクマに関する情報提供がありました。今年度で36件(目
撃24件、痕跡12件)です。ぜひ、ご注意ください。

・日時 7月9日(金)7時40分ごろ
・場所 栃尾山田町地内の田
    緑ヶ丘団地排水池付近から住宅
    裏の田を通り、南(城山)へ移動
・頭数 体長1.3メートルのクマ1頭
・原因 不明

きょうの授業、ピックアップ! 〜租税教室〜

 きょうは3年生が租税教室を行っています。次代を担う中学生が、税の
意義や役割を正しく理解し、税に対する理解を広げることが目的です。租
税教育推進協議会から講師として、税理士の寺澤 靖様をお招きしました。
 講師はプレゼンテーションツールを用いて、税に関する簡単な説明を行
った後、『ご案内します、アナザーワールドへ』というDVD映像を上映
しました。
 その後、寺澤様から税の使いみちや税の役割、税の必要性等について、
分かりやすくお話しいただきました。また、実際のお金がどれくらいの重
さや大きさなのか、実感してもらうため、1億円の札束(と同じ重さの紙
の束)を生徒にもってもらう体験もしました。

 やがて、生徒は社会に出て働く時期がます。その際、自らの収入から税
金を納めていくことになります。納税の義務が大切であることを踏まえ、
さらには国民として自分が収めた税金がどう使われていくのか、関心をも
って生きていくことが求められます。ぜひ、これからも税についての関心
をもって生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食は七夕献立!

画像1 画像1
 きょうの給食は七夕メニューです。

 ごはん
 星のハンバーグ
 キラキラサラダ
 天の川汁
 七夕デザート

 きょうの給食はたくさんの「星」が散りばめられています。
 まずメインディッシュは星のハンバーグ。星型にかたどってあります。
火のまわりが違うので、星の先端が焦げないよう苦労したと思われます。
大根おろしと和風のソースでさっぱり食べられます。このソースも工夫さ
れていました。
 
 キラキラサラダの「キラキラ」は、星型のチーズです。こんぶやきゅう
り、にんじんなどの野菜にしらたきが入っています。これも天の川のイメ
ージでしょうか。

 天の川汁は、えのきたけ、オクラなどの野菜に豆腐や鶏肉と、やっぱり
天の川をイメージしたそうめんが入っていました。汁にも星型のかまぼこ
がありました。これもするするといただけるさっぱり感がありました。

 デザートのゼリーにも星型が入っていて、涼味があります(画像では、
ちょっと見えにくいですが‥‥)。

 七夕は旧暦の7月7日、本来なら8月の行事でした。夏の暑い盛りの行
事であるだけに、少しでも季節感を出そうと給食メニューも工夫されてい
ます。

3学年・進路だより3号を発行しました!

画像1 画像1
 3学年・進路だより3号です。紙ベースで7月7日に配付します。以下
からPDF形式でもダウンロード可能です。ぜひ、ご利用ください。

 →<swa:ContentLink type="doc" item="17162">3学年・進路だより第3号(R3.7.7発行)</swa:ContentLink>

 ◆各高校からのオープンスクール等の案内が多く寄せられています。
 ◆ぜひ、期限までに申し込んでください。
  「校内締切」は、各家庭から中学校への提出締切です。
  「締  切」は、中学校から高等学校への提出締切です。
 ◆以下は主な内容です。
  1 帝京長岡高等学校オープンスクール
  2 県立海洋高等学校体験入学
  3 県立長岡高等学校理数科説明会・模擬授業
  4 県立長岡高等学校普通科・理数科オープンスクール
  5 県立長岡大手高等学校家政科オープンスクール
  6 県立長岡大手高等学校普通科オープンスクール
  7 県立長岡向陵高等学校普通科見学会
  8 県立三条高等学校見学会
  ☆ 栃尾高等学校訪問のお知らせ

七夕の願い事とは‥‥

画像1 画像1
 きょうは七夕。残念ながら雨やくもりの一日ですが、本来は旧暦で祝う
行事を新暦で行っているわけですから、今年のように梅雨のさなかになっ
てしまうのもやむを得ません。
 学校では図書館前に笹の葉が飾られています。一部の生徒ではあります
が、それぞれの願い事を書いた短冊がつるしてあります。

 はた織りの機械を昔は「棚機(たなばた)」と呼んでいたそうで、これ
が七夕の由来です。中国の「乞巧奠(きこうでん)」という中国の風習が関
係していて、機織り技術の上達を願うというものです。

 したがって、本来の願い事は、「(自分も上達するようがんばりますか
ら)、〜できるようになりますように」と書くのが正しい書き方です。技
術の上達のために努力するのは自分自身。つまり、笹に願い事をつるして
お願いはするけれども、その内容を実現するのは自分ということです。

新しい出席停止報告書

画像1 画像1
 現在、長岡市内の12歳以上の市民に対して、長岡市から新型コロナウ
ィルスワクチン接種のお知らせが発送されているところです。
 ワクチン接種については、各家庭でご判断いただき、予約等を行う場合
は、適切に手続きをお願いします。

 ワクチンを生徒が接種する場合は、「期日や場所の選択が困難であり、
かつ、接種場所までの移動に長時間を要する場合等」は出席停止の扱いと
なります。実際にどのように取り扱うかは状況によって変わるため、中学
校・教頭までお問い合わせください。

 ワクチンを接種後、いわゆる副反応かどうかは問わず、発熱があった場
合は、出席停止の扱いとなります。また、発熱以外のかぜ症状(からだの
だるさやせき、のどの痛み)などが見られた場合、症状を詳しく学校まで
お知らせください。場合によっては出席停止となる場合があります。

 ついては、出席停止の報告書用紙を6月に改訂しました。学校にお問い
合わせをいただき、学校まで取りに来ていただくか、以下からダウンロー
ドしたものを印刷してご利用ください。

 新型コロナウイルスに関連する出席停止報告書(R3.6、PDF形式)

 新型コロナウイルスに関連する出席停止報告(R3.6、WORD形式)

きょうから、タブレットで健康観察!

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで、朝の健康観察は体温記入表を用いて体温を報告したり、口頭
で体調等について生徒から教師に説明してもらったりしていました。

 しかし、体調は個人情報であり、人前で伝えることにも抵抗を感じる生
徒もいるのではないかと考え、今後は健康観察をタブレットを用いて行う
ように切り替えました。

 さっそくけさから、タブレットに体温や体調等を入力します。人前では
言えないような個人的な内容でも、ないしょで記入できます。

 内容は養護教諭等がリアルタイムで把握することができます。必要があ
れば個人的に状況を尋ねることも行います。

 入力を終えたタブレットは教室後ろへ。1日くらいなら充電も不要なの
で、授業のときにもさっと取り出して使うことが可能です。

きょうは減塩うま味ランチメニュー!

画像1 画像1
 きょうの給食は以下のとおりです。

 ごはん
 舟形きゅうり
 レバーとポテトの香味揚げ
 中華コーンスープ
 牛乳

 まず、目を引くのが2本のきゅうり。確かに舟形に切ってあります。や
や塩味が薄いか‥‥と感じますが、それでも副菜としてはちょうどいいく
らいかもしれません。ポリポリの食感がいい食材です。

 次はレバー。苦手な生徒も多いかもしれませんが、レバーは栄養の宝庫
です。タンパク質やビタミンが多く、その上低脂肪です。部活動でタンパ
ク質補給が必要な男子から、貧血気味な女子まで、広くカバーしてくれま
す。弾力のある歯ごたえも特徴です。

 スープは、玉ねぎとコーンの優しい甘さが秀逸です。これが減塩の一つ
のテクニックですね。また、中華らしく干ししいたけのうま味も、またス
ープの引き立て役になっています。そしてたくさんの野菜がこれでもかと
入っています。

 食塩は一食当たり2.5グラム。夏のスタミナ補給と減塩を両立させた
メニューに脱帽です。

中越大会報告会を行いました!

画像1 画像1
 月曜朝は中越地区大会に出場したチーム・選手の代表から、報告を行っ
てもらいました。それぞれ、試合結果やそれぞれの思い、今後の抱負など
を語っていました。

 

公立高等学校の学校紹介、説明等について

画像1 画像1
 新潟県教育委員会・高等学校教育課は、令和3年度・県立高等学校・県
立中等教育学校の学校紹介、説明等について、発表しました。

 以下に、長岡市内の状況をお知らせします。

〇長岡高
 ・理数科説明会・模擬授業(8月17日(火)午前)
 ・オープンスクール(9月10日(金)午後、9月15日(水)午後)  
〇長岡大手高
 ・家政科説明会:(9月14日(火)13:00〜17:00)
 ・普通科の内容中心:希望する中学校ごとに実施
  (8月26日(木)〜9月29日(水))
〇長岡向陵高
 ・希望する中学校に対して学校見学を随時実施
 (10月4日(月)〜29日(金))
〇長岡農業高
 ・2回実施(7月30日(金)午前・午後)
〇長岡工業高
 ・2回実施(10月15日(金)、18日(月))
〇長岡商業高
 ・3回実施(7月27日(火)、28日(水)、29日(木))
〇正徳館高
 ・学校説明会を1回実施(9月16日(木))
 ・イブニング説明会を2回実施(12月)
〇栃尾高
 ・3回実施(9月〜10月)

※詳細については、各学校のホームページをご確認ください。また、当校
 が発行している進路だよりにも掲載されています。
 → <swa:ContentLink type="doc" item="16916">進路だより第1号(R3.5.21)</swa:ContentLink>
 → <swa:ContentLink type="doc" item="16917">進路だより第2号(R3.6.21)</swa:ContentLink>

※長岡市以外の高等学校等については、以下の高等学校教育課のホームペ
 ージをご覧ください。

 → https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

きょうの授業、ピックアップ! 〜アルトリコーダーに挑戦〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、2年生の音楽です。2年生は、
器楽演奏の一環で、アルトリコーダーの演奏を行っています。

 演奏するのは「夏の思い出」。「夏が来れば思い出す」で始まる、有名
な曲です。江間章子作詞、中田喜直作曲の歌曲で、当時のNHKラジオの
歌謡番組のために制作されました。ところが放送されるやいなや大人気を
呼び、その後レコード化されたり、「みんなのうた」にも取り上げられま
した。この歌のおかげで尾瀬人気に火が付いたと言われています。ちなみ
に作詞者は実際の尾瀬の景色を見て作詞しましたが、作曲者は一度も尾瀬
には行っていないとか。

 さて、リコーダーは生徒にとって身近な管楽器です。しかも、自分の声
で歌うのはちょっと‥‥という生徒にも、抵抗なく取り組める利点もあり
ます。しかし、楽譜の読めない生徒や、運指(指使い)などが苦手な生徒
にとっては、やや取り組みにくい楽器です。
 リコーダーは、簡単に音が出そう、と思われがちですが、実際には曲想
にふさわしい奏法を考えて演奏するなどは、個人差が大きいと言えます。

 教師は、楽譜が苦手な生徒を想定しながら、階名唱をしながら演奏させ
ています。ラ・ラ・シ・ド・シ・ラ・ソ・ソ・ソ・ラ・シ‥‥何度も何度
も繰り返し練習させて、指に覚えさせます。

 日本の国民的な歌の一つである「夏の思い出」。ぜひ、しっかり演奏で
きるようになってほしいですね。

きょうの給食は、涼味あふれる冷やしうどん!

画像1 画像1
 きょうのメニューは以下のとおりです。

 冷やしうどん
 ちくわの磯辺焼き
 付け合わせ野菜
 個別麺つゆ
 牛乳
 日向夏ゼリー

 きょうの給食は涼味あふれる冷やしうどんでした。うどんには、大サー
ビスに、かたまりの氷があります。これに付け合わせ野菜をのせ、だしを
掛けて完成です。うどんも麺も冷え冷えです。暑い日の給食には、とても
助かります。

 具材は、にんじん、小松菜、もやしなどの野菜に錦糸卵や鶏肉の割いた
ものが和えてあります。実に彩りも見事です。

 ちくわの磯辺焼きもうどんにぴったりです。一緒にうどんに入れて食べ
てもよし、箸休めに食べてもよし。海苔の風味が食欲をそそります。

 だんだん気候も暑くなり、食欲減退になりがちです。あまり冷たいもの
ばかりではいけませんが、時にはさわやかで涼味満点の冷やしうどんもい
いですね。
画像2 画像2

3年生はタブレットでテスト!

画像1 画像1
 株式会社SPRIXから長岡市教育委員会を通じて当校に依頼があり、
TOFAS実証実験に参加しています。

 この事業に参加しているのは1年生と3年生です。簡単にいえば、タブ
レット端末を利用して、計算力テストを行うというものです。

 問題自体は簡単なものですが、全部で百問あります。これを計算して解
いていきながら、4つの選択肢から正答を選ぶというものです。ただし、
タブレットを使用しているからと言っても、計算自体はひっ算で行う必要
があります。選択肢もそれなりに工夫してあり、適当に選んでまぐれ当た
を期待できるものではありません。

 3年生は必死に一問一問計算しながら解いていきます。小数や分数の計
算など、中には小学校時代にやったまま、やり方を忘れている例もあるか
もしれません。「実証実験」と言いながらも、3年生にとっては計算力を
確かめるよい機会であるかもしれません。
画像2 画像2

きょうの授業、ピックアップ! 〜文章題〜

画像1 画像1
 続いてピックアップした授業は2年生の数学です。2年生は連立方程式
の解法をマスターし、いよいよ文章題に入りました。

 文字を2つ設定し、方程式を2つつくって、それを解いていきます。ま
ず文章をしっかり読み込んで、意味にあった方程式をつくれるようになる
のがこつです。数学の問題といえども、日本語の文章をもとにしています
から、「読解力」が要求されます。

 黒板のように買い物の問題なら、一本の方程式はケーキやプリンの個数
でつくり、もう一本は代金の関係を式にまとめていきます。黒板では自主
的に手を挙げ、問題を解いていきます。積極的な姿勢が見られます。

 この後、複雑な関係を式で表せるように学習します。ややレベルが高い
のは、距離や時間、速さの問題です。だんだんと抽象的な内容を取り扱え
るように鍛えていきます。

石川雅英講師が着任しました!

画像1 画像1
 7月1日、市村千暁教諭の産休・育休代替として、石川雅英講師が着任
しました。本日、着任式を行いました。

 今後、全校の美術やあきば学級の美術などの授業を担当します。また、
1学年副任、美術部顧問を務めます。よろしくお願いします。

体育祭に向けて始動しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 けさの生徒朝会から、体育祭に向けた動きが本格的に始まりました。こ
の日は、各チームの所属生徒を決めます。

 今年のチームは、赤・青の2チーム編成。1年生と3年生は、そのまま
クラスごとに分かれればいいのですが、2年生は3クラスであるため、3
クラスの生徒を2つに分け、A組・B組にしなければいけません。

 まず、抽選する順序を決めるために、全員が2つに分かれてじゃんけん
大会。1年生は2組、2年生はB組、3年生は2組が勝利しました。

 続いて抽選です。1年生は1組が青、2組が赤となりました。2年生は
A組が青、B組が赤となりました。注目の3年生は、1組が赤、2組が青
に決定しました。

 この後、応援合戦の順序や応援席の位置なども同じく公平に抽選で決定
しました。それぞれ、これからマスコットのデザインを決めたり、応援の
振り付けを考えたり、応援パネルの制作に当たることになります。

 体育祭にかかわる活動は、当日の成果も大切ですが、それに至る準備を
とおして、どれだけ生徒が自主的に、互いに協力しながら成長していく、
その過程にこそ、意義があります。勝ち負けを追求しながらも、それを上
回る成果として、生徒の人間的な成長を手に入れてほしいと思います。

クマの目撃情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマの目撃情報が提供されました。今年度35件目(目撃
23件、痕跡12件)です。ぜひ、ご注意ください。

・日時 7月1日(木) 午前7時00分
・場所 長岡市西野俣地内の山林
・頭数 体長不明で成獣と思われるクマ1頭
・移動 東の神社の山方向へ移動
・原因 不明

クマの目撃情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマの目撃情報について提供がありました。今年度34件
目(目撃22件、痕跡12件)です。ご注意ください。

・日時 7月1日(木) 午前8時00分ごろ
・場所 長岡市栃尾島田地内の宅地
    小屋で作業中、物音がして外に出たら遭遇
・頭数 小さめの成獣1頭
・移動 東側の山方向へ
・原因 不明
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31