3年2組の学級目標を紹介します!![]() ![]() な仲間たち〜」です。 この目標の「バーベル」とは、困難なことや、つらいことを表していま す。それを全員で乗り越えていこうという思いが込めれています。 また、この目標を達成するために、「三年二組トレーニングの心得」と いう行動目標をつくりました。内容は一つ、「誰にでも優しくすべし」。 一つ、「メリハリのある行動をすべし」。一つ、「常時夢を持つべし」と いうものです。 「誰にでも優しくすべし」というのは、クラス全員と仲良く円満に過ご すためのものです。「メリハリのある行動をすべし」というのは、学ぶた めの姿勢に必要なことを行動目標にしています。そして、「常時夢を持つ べし」というのは、いつでも夢に向かって努力する情熱を持つためのもの です。 この学級目標をもとに、三年二組はみんなで協力して、どんなことも乗 り越えて行ける明るいクラスを目指していきます。 3年1組の学級目標を紹介します!![]() ![]() です。 まず「心を広げ」は、三年生として、最高学年として、誰にでも優し く、広い心をもとうという思いが込められています。 次に「学びへの挑戦」は三年生となり、受験生となったため、今まで よりさらに学びを意識し、挑戦していこうという思いが込められていま す。 最後に「3―1はばたく日まで」は、はばたく日、卒業の日まで3― 1で一丸となり、全力でがんばろうという思いが込められています。 これらを実現するため、三つの行動目標を立てました。一つ目は、積 極的に授業に取り組むこと、二つ目は、相手を思いやった行動をするこ と、三つ目は、笑顔を大切にすることです。これからは、この目標を意 識して行動していきます。 そして、卒業までに、この目標を達成し、最高のクラスになって、皆 が笑顔で卒業できるようにがんばりたいです。 夏休みの学習課題について![]() ![]() ましたので、ご覧ください。 ◆学習課題は大きく分けて2種類あります 1 必修課題・・・・基本的な学力定着を図るための課題 コンクール出展課題 2 自己決定課題・・自分にさらに必要な学力を身に付けるための課題 A ベーシック・コース B アドバンスト・コース ※国社数理英の5教科については、1つのコースから課題を必ず1つ 以上選択します。プラスして同じコース、他のコースの別の課題を 選択して取り組んでもけっこうです。 ※美音体技家の4教科については、選択は自由です。 ◆学習時間は? ・必修課題・自己決定課題は内容により学習時間が設定されています。 ・必修課題と自己決定課題を合わせ、1・2年生は50時間以上(1日 1〜2時間程度)、3年生は60時間以上(1日2時間程度)になる ようにします。 ・課題の一覧表は以下を見てください。 → <swa:ContentLink type="doc" item="17258">令和3年度・夏休み学習課題一覧(1年生)</swa:ContentLink> → <swa:ContentLink type="doc" item="17259">令和3年度・夏休み学習課題一覧(2年生)</swa:ContentLink> → <swa:ContentLink type="doc" item="17260">令和3年度・夏休み学習課題一覧(3年生)</swa:ContentLink> ◆提出は?評価は? ・頑張って終わらせた課題は、確実に提出しましょう。1学期の評価に 入れます。 ・8月20日(金)の授業開始日に提出してください。教科によっては 授業時に提出するものもあります。 ◆1学期期末テストについて ・8月20日(金)が1学期期末テスト2週間前です。この日にテスト 計画表を作成します。 ・1学期期末テスト日程・・・・9月3日(金)・6日(月)の2日間 ・期末テストに向けた学習も夏休み中に進めておきましょう。 ふれあいメッセージを作成しています!![]() ![]() でいるところです。 栃尾の社会福祉協議会は、地域の方へのお弁当の宅配サービスを行って います。以前は、宅配のボランティアなどに中学生が参加していました。 昨年以降、感染防止の観点から、宅配への参加はできなくなりましたが、 お弁当の包み紙に中学生からのメッセージを送るボランティアを行うこと になりました。 メッセージは、「自分が今、がんばっていること」、「メッセージ」の 2つです。代表として2作品を掲載しました。メッセージを読んだ方が、 少しでも温かい気持ちになるようならいいなあ、と思います。 ![]() ![]() チャイルドラインのご案内![]() ![]() 科学省等の後援を受け、子どもの声を聴き、こころを受けとめる活動を中 心として行っています。 生徒を通じて、画像のようなカードを配付します。電話以外にも、チャ ットやつぶやきなども行っています。チャイルドラインは、18歳までの 子どものための相談先です。かかえている思いを誰かに話すことで、少し でも楽になるよう、気持ちを受けとめます。必要な生徒は、ぜひ活用する ようお願いします。 子ども向け → https://childline.or.jp/index.html 大人向け → https://childline.or.jp/supporter/cl_center ![]() ![]() きょうの給食は、地場もんランチ!![]() ![]() ゆうごうのあんかけ丼 夏野菜豚汁 枝豆 牛乳 「ゆうごう」は夕顔がなまったもの。長岡の夏野菜の代表格です。本来 ならかんぴょうになるものをかたまりにして食べるのは、長岡独特の習慣 ですね。味のない夕顔は、あんかけにしてやると、とたんに主役級にどん ぶりの中で主張し始めます。厚揚げもボリューム感を上げるのに一役買っ ています。 夏野菜豚汁は、夏野菜の代表かぼちゃとなすが堂々と鎮座しています。 それでいて、豚肉としらたきで「豚汁感」も大事にしています。 きょうのもう一つの主役級が枝豆。以前にもお知らせしましたが、新潟 は枝豆王国。中でも長岡はその中心的な地位を占めています。きょう、給 食で提供された枝豆は、長岡産の「おつな姫」。7月の中旬に収穫となる 早生品種です。甘みと風味が優れています。 月1回の地場もんランチも様々な工夫がなされています。総塩分量は、 2.5グラム。減塩うま味ランチと遜色ありません。 枝豆の品種については、以下の記事をどうぞ。 → 「子ども枝豆ウィーク」の開催について 2年3組の学級目標を紹介します!![]() ![]() 二年三組の学級目標は、「羽飛彩笑歩立灯〜やっぱ三組最輝〜」です。 (読み方は、「はっぴいえんど〜やっぱさんくみ、さいこう〜」です。) 主題の「羽飛彩笑歩立灯」には、勇気を出して挑戦し、失敗してもあきら めず前向きに考えていこう、二十九人の個性を認め、三組を彩り明るく過 ごそうという意味を込めて漢字に置き換えました。副題の「やっぱ三組最 輝」には、二十九人の笑顔輝く学級にしようという願いが込められていま す。 この目標を達成するために一人一人が大きな役割をになうのではなく、 クラス内で発表や誰かの手伝い、返事をする、あいさつをする、委員会内 での当番など、日常的なことをしっかり行って、それを積み重ねていきま す。 そしてもう一つは、コミュニケーションをとり、相手のことを知るとい うことも大切にし、クラスの中をもっと深め、それによって笑顔あふれる クラスにしていこうと思います。このようなことを意識して、三月にクラ スのみんなが一年間ハッピーだったと言えるように、毎日生活していきま す。 2年2組の学級目標を紹介します!![]() ![]() 二年二組の学級目標は、二十八人二十九脚〜絆を深め、みんなで一つ! 〜」です。 主題の「二十八人二十九脚」はみんなで協力し合い、心を合わせて、ゆ っくりでもいいから一歩一歩前進していこうという意味が込められていま す。 副題の「絆を深め、みんなで一つ」は、二十八人二十九脚を達成するた めに一人一人がお互いに信頼し合い、絆を深められるようにしたいという 願いが込められています。 その実現のために、私たちは日々、「明るく元気」、「一人一人の壁が ない」、「一致団結」、「仲がいい」、「助け合うこと」を心掛けて生活 していきたいです。さらに、年度末に全員が、「居ごこちがよかった」、 「楽しかった」、「一人一人の壁がなく、みんなが仲がよく、協力するこ とができた」と言って笑顔で終わることができるよう、一年間生活してい きます。 2年1組の学級目標を紹介します!![]() ![]() 紹介します。 学級目標は「START DASH SENSATION〜もらうバトン、きみとつな ぐ光のライン」です。主題にある「START DASH SENSATION」は最初 から最後までダッシュで駆け抜けるという意味です。副題の「もらうバト ン」は今の三年生から全て受け継ぐという意味があります。 現在の私たちは、男女仲良くし、授業を第一に考え、集中して受けてい るところがよいところです。逆に悪いところは言葉遣いがよくないこと、 大きな声であいさつできないことです。そのためには、自分から勇気を出 してあいさつをし、明るいあいさつが飛び交うクラスにしたいです。 また、二年一組では、TKG「楽しく協力する学級」にするための七か 条を決めました。毎日笑ったり、協力したりして、クラスが楽しくなると いう思いが込められています。 学校だより「あきば」令和3年度第5号(R3.7.15) を発行しました!![]() ![]() 配付しました。 主な内容は以下のとおりです。 ・体育祭に向けた動きが本格化! ・人権講話を行いました! ・WEB配信問題に取り組みます! ・「楽しい子育てキャンペーン・三行詩」のご紹介! ・県立高校等再編整備計画発表 ・和装教室を開催しました! ・租税教室を開催しました! ・中越大会終了! ・ぞうきんを寄贈いただきました! ・夏季休業中の学校無人化及び教職員の勤務時間について 以下からもPDF形式にて、ダウンロードが可能です。ぜひ、ご利用く ださい。 → 学校だより「あきば」令和3年度第5号(R3.7.15) 各種コンクールに応募しませんか?(7月15日更新)![]() ![]() いての案内が寄せられています。 中には豪華賞品が用意されているコンクールもあります。ぜひ、夏の時 間に余裕があるときに、作品にチャレンジしてはいかがでしょうか。 出品料や送付郵送代などは学校で負担することがあります。詳細は先生 にご相談ください。 出品するかどうか分からないが、とりあえず詳しいことを知りたい、と いう方は、ホームページで確認するか、先生に相談してみてください。 ※この記事は今後、新しい案内があれば随時、追加していきます。 (【新】の記載があるものが前回から更新されています) ●公募ガイド ホームページ □様々なコンクール・コンテスト情報を集めたページ。 □中には中学生対象以外のものもあるのでご注意ください。 □詳細 → https://www.koubo.co.jp/ 〇【新】明るい選挙ポスターコンクール □内 容 明るい選挙を呼びかけることを内容に自由に表現する。 □画 材 自由(紙以外でも可) □大きさ 画用紙四つ切または八つ切り、それに準じる大きさ □応募先 長岡市選挙管理委員会へ9月10日まで 〇長岡市薬剤師会主催 「くすりと健康」ポスターコンクール □締切 8月31日(火)学校提出(9月8日薬剤医師会) □対象 長岡市、出雲崎町、見附市の中学校に通う全中学生 □規格 A2サイズまたは四つ切画用紙 ※色彩は自由で1人1作品(パソコン等不可) □規定 くすりの知識10か条」を参考にした標語をつくり、イメージ に合うポスターを描く ※薬物乱用や薬物依存は対象外 〇第67回青少年読書感想文全国コンクール □部門 ・課題読書 『ウィズ・ユー』、『アーニャは、きっと来る』 『牧野富太郎:日本植物学の父』 ・自由読書 □規格 ・原稿用紙を使用し、縦書きで自筆 ・原稿用紙のサイズは、字詰めは自由で、中学生は本文二千字以内 ・日本語で書かれたもの 〇JA主催「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール □作文部門 ・規格 原稿用紙400字詰め4枚以内 ・手書きのみ。パソコン不可。 □図画部門 ・規格 B3版もしくは四つ切市販画用紙 □締切 9月2日(木) □詳細→https://ja-niigata.or.jp/event/rice_concours/ 〇【新】交通安全ファミリー作文コンテスト □規格 ・400字詰原稿用紙3枚程度 ・未発表のもので自作、一人一作品 □詳細→https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/sakubun/in... 〇【新】令和3年度児童・生徒 標本・写真展 □標本展の部門 ・昆虫標本展 ・岩石・化石標本展 ・自然科学写真展 □対象 ・新潟県内の小・中・高等学校等在学の児童・生徒が制作した作品 ・個人/連名/グループを問わない □詳細→https://www.museum.city.nagaoka.niigata.jp/ 〇中学生・食の作文コンクール □資格 日本在住の中学1〜3年生 □締切 9月10日(金) □規格 ・原稿用紙 400字詰1000字以上3枚以内 ・料理のレシピや写真、イラストも添付可能 ・応募者本人の手書きで未発表のもの □詳細 → https://aeon1p-sakubun.jp/ 〇薬物乱用防止ポスターコンクール □課題 ・薬物乱用の未然防止を訴えるも ・社会環境からの薬物乱用の撲滅を訴えるもの ・薬物乱用の恐ろしさと乱用による弊害を訴えるもの ※薬物そのものを否定するような誤解を与えない □規格 ・B3版・四つ切画用紙 ・縦書き(横書き不可) ・紙質自由 □締切 令和4年1月7日(金)まで □詳細→https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kanyaku/1196... 〇ともしび運動ポスター □テーマ ともしび運動に関することを自由に表現し、標語を適宜盛り 込んだもの ・やさしさや思いやりを表したもの ・ボランティア活動を表したもの ・障碍者、高齢者とともに生きる社会を表現したもの ・福祉の環境整備(段差解消等)を表現したもの ・新型コロナウイルス感染症等への差別や偏見の解消を表現したもの など □作品の規格 ・色彩は自由(水彩、呉温、ポスターカラーなど) ・大きさは画用紙四つ切でタテ・ヨコを問わない ・未発表のもの。デジタル機器を使用したものは審査対象外 □応募点数 一人一点 □問い合わせ → 美術の先生へ 〇子ども長岡3・1・2弁当作品展 □応募条件 ・小・中・高校生による応募(一緒につくるのは可) ・主食3・副菜2・主菜1の割合であること □申し込み 用紙を以下からダウンロードし、メールで申し込み →https://www.city.nagaoka.niigata.jp/fukushi/cat... □締切 9月3日(金) 〇日本郵便・手紙作文コンクール □部門 ・はがき作文部門 ・絵手紙部門 □締切 9月17日(金) □詳細→https://www.post.japanpost.jp/contest_text/down... (個人応募で申し込んでください) 〇長岡プログラミングコンテスト2021 □参加費無料 □締切10月22日(金)17;00 □発表会 ・日時 12月19日(日)13:00〜 ・会場 アオーレ長岡市民交流ホールA □募集内容 ・長岡市にまつわるもの(スクラッチ) ・生活を便利にするもの(言語は自由) □詳細は技術の先生へ 〇東北電力 第47回中学生作文コンクール □テーマ 「未来の自分に伝えたいこと」 □枚数等 400字詰め原稿用紙4枚以上5枚以下 □締切 9月25日(土) □申し込み 国語の先生へ申し出てください。 (申し込み多数の場合、校内選考あり) 〇未来の科学の夢絵画展 □絵の具、クレヨン、サインペンなど自由です。 □83判(36.4cm× 51.5cm)または四つ切(38cm× 54cm程度)の画 用紙を使用してください。 □手描き作品に限ります。厚さ3mmを超えるものや用紙サイズの異な るものは選外となります。 ※パソコンを使つて描いた作品は対象外となります。 □応募作品について ・応募者ご自身のアイデアと表現力で「未来の科学の夢」や「未来の 世界」を描いてください。 ・タイトル・作品説明は、選考の重要なポイントとなりますので、必 ずご記入ください。 ・未発表で必ず自作・本人の作品(1人1点)に限ります(共同制作不可) ・他人の作品をまねたものや類似のものは対象外です。 ・著作権の存続しているイラスト、キャラクター等は使用しないでく ださい。 ・図鑑などを参考にした場合は、申込書の参考資料欄に本の名前を記 入してください。 詳細→http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/kaiga/kaiga_yok... 〇令和3年度;山火事予防ポスター用原画及び標語の募集 □原画の部(応募資格:全国の中学校及び高等学校の生徒の方) ・山火事を予防するという趣旨、目的に合ったポスター用原画で、山 火事の恐ろしさ、山火事の予防や森林の大切さを呼びかけるポスタ ー用原画 ・用紙 画用紙四ツ切(縦約52cm 横約37cm)で縦向き使用 ・着色等 ポスターカラー等で色数について制限なし、手描き ・必ず「山火事予防」の5文字を一回入れ、他は絶対に入れない □標語の部(応募資格:全国の中学校及び高等学校、一般の方) ・山火事を予防するという趣旨、目的に合ったポスター用標語で、山 火事の恐ろしさ、山火事の予防や森林の大切さを呼びかけるポスタ ー用標語 ・応募は郵送・FAX・メール(yamakaji@center-green.or.jp) のいずれでも結構です。主催者のホームページからの応募も可。 詳細→http://www.center-green.or.jp/ 〇敬老の日発祥のまち多可町 「第32回全国おじいちゃんおばあちゃん子ども絵画展」 ・対象 4・5歳児、小学生、中学生 ・締切 令和3年9月6日(月)必着 ・画用紙四つ切り(54 cm× 38 cm)パス、水彩絵の具など (作品には文字を入れない、未発表のオリジナル作品に限る) 詳細→https://www.town.taka.lg.jp/category_guide/deta... 〇JA共済 書道・交通安全ポスターコンクール ・書道(条幅の部) 1年生 伝統の継承 2年生 柔軟な発想 3年生 荘厳な自然 ・書道(半紙の部) 1年生 豊年満作 2年生 地域連携 3年生 初志貫徹 ・ポスターの部 1 子ども向け、歩行者向け 2 運転手向け ・詳細→https://social.ja-kyosai.or.jp/contest/ 国語または美術の先生へ 〇開志学園高校・中学生デザインコンテスト ・イラスト部門 ・マンガ部門 ・キャラクター部門 ・ネイルアート部門 ・詳細→https://www.kaishi.ed.jp/contest/index.html または美術の先生へ 〇二本松市教育委員会主催「大山賞」小中学生絵画コンクール ・一人一点 ・画用紙四つ切サイズ ・水彩・色鉛筆・パステルなどの絵画(貼り絵、毛糸不可) ・詳細→美術の先生へ 〇新潟県中高生POPコンテスト ・「おすすめ本」を紹介するPOP ・作品のイラスト、文章はオリジナルのもの ・はがきサイズで画材は絵の具、色鉛筆、クレヨン等自由 ・応募は一人一点 ・詳細→https://www.kaishi.ed.jp/contest/index.html または国語の先生へ 〇長岡市エコロジー標語コンクール ・一人一点 ・テーマ「地球温暖化防止のために今、私ができること」 ・過去入賞作品 →https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/cat... ・詳細→環境委員会担当の先生へ 一年二組の学級目標![]() ![]() 協力・切り換え・積極的ということを日頃から守り、みんなも自分も笑 顔で過ごすという意味が込められています。この目標を達成するために、 一年二組は日頃から挙手やあいさつを積極的に行ったり、グループ活動で の話し合いで協力したりしています。 現段階では切り換えという面がまだ少人数しかできていません。だから 授業のとき、休み時間のときの切り替えから、一人一人が自分で判断をし て意識するようにしたいです。そして、しっかり切り替えができるように クラス全体で取り組んでいきます。 そのために、学級委員だけではなく、クラス全員が理解をして、切り換 えを呼び掛け合えるようにします。「仲間も自分もみんな笑顔」というこ とを実践できるよう、自分だけ「切り換え」、「積極的」を実行するので はなく、呼び掛け合ってみんなが目標を達成して、笑顔で過ごせるように します。この目標を達成するために、一年間頑張っていきます。 一年一組の学級目標![]() ![]() 会」を行いました。各学級の学級目標を紹介し、どんなことを目指して一 年間、みんなでがんばっていくのかを発表し合います。 最初に、1年1組を紹介します。 一年一組の学級目標は「あ・き・ち・ゅ・う」で、あいうえお作文をし ました。あ=あかるいあいさつ。き=きまりを守る。ち=ちからを合わせ る。ゆ=ゆうき出して限界をこえる。う=うちゅうで一番一の一。これが 学級目標です。「あかるいあいさつ」と「きまりを守る」は社会に出ても 恥ずかしくないようになる、という意味が込められており、「ちからを合 わせる」と「ゆうき出して限界をこえる」にはよりよいクラスをつくって いこうという願いが込められています。一番最後の「宇宙で一番一の一」 には、宇宙の中のどの一年一組よりも優れている、つまりナンバーワン、 そんなクラスでありたいという願いが込められています。 最低でも二学期後半までには、「宇宙で一番一の一」になりたいので、 「あ・き・ち・ゆ」の四つの目標を二十八人で暮らしていきたいなと考え ています。 生徒朝会にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 定期テスト前学習時間「日本一周」の表彰式 各学年委員会が主催する、定期テスト前の学習時間を学級対抗で競う 「学習時間日本一周」の表彰式を行いました。 3年2組がトップで44時間。続いて3年1組と1年1組が2位で、 37時間という結果でした。 2 生徒会マスコットの愛称募集表彰式 生徒会マスコットの愛称募集をしていました。そこで、最も人気の高 かった愛称「もみじ」が第1位となり、表彰式が行われました。 3 「おしゃべり活動」 生徒会総務が主催の第2回・おしゃべり活動。きょうのテーマは「好 きな教科」、「体育祭で目指したいこと」でした。多くの生徒が、きが ねなく、思い思いの内容を語っていました。人間関係づくりに役立って いるようです。 PCR検査実施の際、ご連絡をお願いします。![]() ![]() の陽性者の報告がありました。感染力が強い可能性があり、家族がPCR 検査対象となる場合もあります。 ついては、生徒及び同居の家族がPCR検査実施の場合、速やかに学校 へご連絡をお願いします。上記の場合、検査結果が判明するまで自宅待機 (出席停止)をお願いします。今後も家庭において、手洗い、うがい等の 基本的な感染症対策をお願いします。 体育祭・チーム会を開催!![]() ![]() チームに分かれて、リーダーの自己紹介、担当職員の紹介などを行ってい ました。 7月上旬からスタートした体育祭活動ですが、いよいよ各チームに分か れての活動になります。リーダーも全体を統率し、目標に向けて全員の士 気を高めていく必要があります。それなりの覚悟と意気込みが必要です。 この日もしっかり声を出して、全員を鼓舞していこうと努めていました。 今後、7月半ばに3回のチーム会を計画しています。それぞれが工夫を こらして、よりよい活動を進めてほしいと思います。 吹奏楽部&剣道部の激励会![]() ![]() 楽部は、中越地区吹奏楽コンクールに出場します。全校生徒で2つの部活 動の激励会を行いました。 最初に吹奏楽部の演奏がありました。朝練習から集中して取り組んだ技 術を十分に生かした迫力ある演奏でした。 続いて剣道部の激励です。剣道部は団体戦及び個人戦に出場します。県 大会を勝ち進み、北信越大会へ行きたいと抱負を述べていました。 その後、全校で校歌・エールで応援しました。どちらも17日(土)に 開催される大会・コンクールに出場します。剣道は新発田市カルチャーセ ンター、吹奏楽は長岡市立劇場が会場です。入場制限等があり、現地での 応援は難しいですが、ぜひがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() オープンスクールにお越しいただき、ありがとうございました。![]() ![]() とうございました。 午前中の授業参観は、時間帯に幅があった関係で、分散してのご来校の 方がほとんどでした。 午後の激励会・チーム会は、保護者のみなさまからのご期待が大きかっ たこともあり、大変多くの方からお越しいただきました。生徒も大変励み になったのではないかと思います。 年度の前半は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来校いただ く機会は限られてしまいましたが、今後は状況を見極めながら、みなさま から学校の様子を見ていただく機会を設けたいと存じます。どうぞ、よろ しくお願い申し上げます。 さいわいプラザ内急患子ども診療所のご案内![]() ![]() ザ(長岡市さいわい2−1−1)に急患子ども診療所を設けています。万 一、必要があれば、以下のデータをご覧いただき、ご利用ください。 なお、利用前に電話連絡が必要です。また、薬は原則1日分、場合によ っては二次病院をご案内することもあります。また、ワクチン接種等には 対応していません。 → さいわいプラザ内急患子ども診療所のご案内 「子ども枝豆ウィーク」の開催について![]() ![]() 枝豆早食い選手権などのイベントに取り組んでいます。 その一環として、「枝豆子どもウィーク」を開催します。 新潟県は米どころで有名ですが、枝豆の作付け面積は日本一、しかし、 出荷量は全国7位。それは県内で消費する量が多いからです。 長岡市内では、旬に合わせて約10種類の品種を作り分けては出荷して います。今は「おつな姫」という品種の出荷がさかんだとか。 上記のほか、様々な枝豆情報が詰まっています。ぜひ、以下のPDFデ ータをご覧ください。 → <swa:ContentLink type="doc" item="17217">枝豆子どもウィークのご案内</swa:ContentLink> なお、7月15日には、当校で枝豆が給食で提供されます。生徒には、 ぜひ楽しみにしてほしいと思います。 |