☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

日本弁護士会の悩み事相談カードを配付しました!

画像1 画像1
 日弁連(日本弁護士会)は、弁護士がもっと身近で、もっと気軽なパー
トナーとなるため、全国各地に展開している弁護士会の法律相談センター
につながる「こどもなやみごと相談」をご用意しています。

 月曜と木曜の午後4時〜7時で、祝日はお休み。なお、通話料はかかり
ません。必要な場合は、ご利用ください。

「新潟県私立学校オンライン学校説明会」のご案内

画像1 画像1
 新潟県の私立学校がオンラインで学校説明会を開催します。帝京長岡高
校のほか、なかなか情報が入りにくい、新潟市内の学校についても、詳し
い話を聴くチャンスです。
 ぜひ、以下をご覧いただき、各自でお申し込みください。

 → 「新潟県私立学校オンライン学校説明会」のご案内

「子どもフィールドサイエンス in 佐渡」のご案内

画像1 画像1
 8月21・22日の2日間、佐渡で「子どもフィールドサイエンス」が
開催されます。

 星空観察会、たらい船と火星探検、佐渡金山誕生の謎など、楽しそうな
テーマで講座が開設されています。講師は各分野で日本の第一人者が務め
ます。興味のある方はぜひ、以下をご覧ください。

 → <swa:ContentLink type="doc" item="17325">「子どもフィールドサイエンス in 佐渡」のご案内</swa:ContentLink>

「まちキャン」感謝祭のご案内

画像1 画像1
 長岡市の大手通りを中心に行っている「まちキャン」(まちなかキャン
パス)が10周年を迎えます。

 「まちキャン」の感謝祭ということで、ご案内がありました。心肺蘇生
法を学んだり、ゲームでSDG’Sを学んだり、LEDオブジェをつくっ
たりする活動が用意されています。以下をご覧いただき、興味があれば、
ぜひ、ご参加を検討してください。

 → <swa:ContentLink type="doc" item="17324">「まちキャン感謝祭」のご案内</swa:ContentLink>

「とちおでマーケット」のご案内

画像1 画像1
 「とちおでマーケット」が7月24日(土)、25日(日)の2日間、
ギャラリー白昼堂堂で行われます。

 今回は、ワークショップ形式とのことで、水彩画やビーズ、廃材加工な
どの様々な作家が制作するのを疑似体験できます。

 参加費用は300円〜700円かかりますが、ものづくりに興味のある
方はぜひ、参加してはいかがでしょうか。美術の夏休みの課題作品にもよ
いかもしれません。

 詳細 → <swa:ContentLink type="doc" item="17322"></swa:ContentLink>

「科学研究相談」のご案内

画像1 画像1
 長岡市理科教育センターでは、児童生徒を対象に、夏休みの科学研究等
に取り組む際の相談会を行っています。

夏休みの課題の一つとして科学研究を予定している人は、ぜひ参加して
みては、いかがでしょうか。事前に電話で予約が必要です。

 詳細 → <swa:ContentLink type="doc" item="17323">「科学研究相談」のご案内</swa:ContentLink> 

県大会・剣道女子団体・個人戦の結果

画像1 画像1
 7月17日(土)に、県中学校総合体育大会・剣道競技大会が新発田市
カルチャーセンターを会場として行われ、剣道部の女子チームが出場しま
した。
 団体戦は第2回戦で惜しくも敗退ではありますが、代表決定戦までもつ
れる接戦でした。
 個人戦出場のAさんは、第3回戦で個人戦優勝選手と競り合っての敗退
でした。それぞれ県の大舞台で堂々と戦い、ベスト16は大健闘だったと
思います。

○剣道女子団体戦
 ・第1回戦 〇秋葉 5−0 ●猿橋(新発田)
 ・第2回戦 ●秋葉 1−1 〇直江津東(上越)
  (大将までで勝敗付かず、代表決定戦で敗退。ベスト16)
○剣道女子個人戦(Aさんが出場)
 ・第1回戦 〇Aさん ド ー ●Bさん(白根北)
 ・第2回戦 〇Aさん メメー ●Cさん(新津一)
 ・第3回戦 ●Aさん ― メ 〇Dさん(小針)
  (Aさんはベスト16、ちなみにDさんは優勝)

おめでとう! 吹奏楽部、県コンクール進出!

画像1 画像1
 7月17日(土)の中越地区吹奏楽コンクールで、みごとに吹奏楽部が
小編成の部で金賞を受賞し、県のコンクールへの推薦をいただきました。
多くの学校が参加する中、小編成B1で関原中学校、大島中学校、下条中
学校(十日町)、刈谷田中学校、東中学校(長岡)とともに入賞を勝ち取
りました。

 審査結果の発表は「きんしょう」、「ぎんしょう」は、放送では聞き取
りにくいため、わざと金賞は「ゴールド」、銀賞は「シルバー」と読み替
えます。また、金賞には選ばれたものの、県には推薦されない、いわゆる
「だめ金」という場合もあります。この日も「だめ金」が2校あった中、
秋葉中学校は、見事に県推薦の金賞に選ばれました。
 
 今後、8月7日(土)開催の新潟市民芸術文化会館で行われる県予選会
に進みます。県は上越・中越・下越の予選突破校が出場します。当然なが
ら、さらにレベルアップすることは間違いありません。
 発表表順は、35校中26番目。およそ15:35に発表の予定です。
発表曲は、中越地区と同じ「バレエ組曲『青銅の騎士』」です。ぜひ、吹
奏楽部のみなさんには、力を発揮してほしいと思います。

 

画像2 画像2

夏休みの部活動について

画像1 画像1
 夏休みの部活動について、以下に予定表を掲載します。

 → <swa:ContentLink type="doc" item="17312">夏休みの部活動予定表</swa:ContentLink>

※今後の状況によっては変更があります。最新の連絡をご確認ください。
※家族旅行等、家庭の行事を優先します。その場合は事前に顧問にご相談
 ください。

クマの目撃情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマに関する目撃情報が提供されました。今年度に入って
41件目(目撃29件、痕跡12件)です。十分、ご注意ください。

〇おりなす・みやざわ苑付近
 ・日時 7月17日(土)7時40分
 ・場所 栃尾宮沢地内の市道(堤防)
 ・頭数 50〜70センチメートルのクマ1頭
 ・移動 堤防に出て来て、川のやぶに入っていった
 ・原因 不明

〇栃尾町
 ・日時 7月18日(日)8時30分
 ・場所 栃尾町地内の市道
 ・頭数 体長1メートルのクマ1頭
 ・移動 市道を横断し、西の川の方向へ
 ・原因 不明

〇おりなす・みやざわ苑付近
 ・日時 7月18日(日)20時00分
 ・場所 栃尾宮沢地内の市道(堤防)
 ・頭数 約1メートルのクマ1頭
 ・移動 堤防に出て、川のやぶに入っていった
 ・原因 不明

お子さんの重大事故等の緊急連絡方法について

画像1 画像1
 先に文書にてお知らせした『お子さんの重大事故等の緊急連絡方法につ
いて』の件で、改めて確認をお願いします。
 今後、以下のような場合は、まず学校にご連絡ください。ただし、休日
や夜間等で、学校に電話したが、つながらなかったという場合は、以下の
長岡市教育委員会の「子どもサポートコール」へご連絡ください。

・お子さんの生命に影響を及ぼすような事故が起きた場合
・お子さんの新型コロナウイルスの感染が判明したり、感染が疑われる場
 合(PCR検査を受ける場合)

 緊急時連絡番号 子どもサポートコール 時間外対応
 0258 39 2216

 詳細は
 → お子さんの重大事故等の緊急連絡方法について

タブレット端末の一時持ち帰りについて(お願い)

画像1 画像1
 7月9日(金)に配付の文書にてお願いをしましたが、本日7月16日
(金)に、タブレット端末を持ち帰ります。
 今一度、ご確認いただき、調査へのご協力をお願い申し上げます。

 お願いの文書  → タブレット端末の一時持ち帰りについて
 保護者向け資料 → タブレット端末持ち帰り・保護者向け資料
 保護者向け調査用紙(PDF形式)
   → タブレット持ち帰り・保護者調査用紙(PDF形式) 
 保護者向け調査用紙(ワード形式)
   → タブレット持ち帰り・保護者調査用紙(ワード形式)

「ながおか・スミレプロジェクト」について

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症の影響により、仕事や生活面の不安や孤独・
孤立などの困難を抱える女性をサポートするため、「ながおか・スミレプ
ロジェクト」が実施されます。

 この事業は、多様な市民活動団体のネットワークを持つ「NPO法人市
民協働ネットワーク長岡」(ながおか市民協働センター)に長岡市が委託
して行っています。事業期間は令和4年3月31日(木)までです。
 
 事業内容は以下のとおりです。
 ・電話や窓口での相談対応
 ・女性が安心して気軽に参加できる交流イベントなどの居場所づくり
 ・生理用品の無償提供  など

 詳細は → https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/cat...

クマの目撃情報

画像1 画像1
 栃尾支所より、クマの目撃情報が寄せられました。今年度で、38件目
(目撃26件、痕跡12件)です。十分、ご注意ください。

・日時 7月15日(木)23時00分頃
・場所 赤谷集落の神社付近の道路
・頭数 体長1.2メートルのクマ1頭が道路を歩いて東へ移動
・移動 東側の山方向
・原因 不明

あきばの移動販売を行っています!

画像1 画像1
 あきば学級では、野菜栽培に取り組んでいます。やっと夏野菜の収穫が
始まりました。

 きょうは、収穫した作物を職員室まで販売しに来てくれました。名付け
て、「移動販売」です。商品は、「きゅうり」と「しそ」の2種類。きゅ
うりは2本で20円、しそは10枚で5円です。
 さっそく、それぞれ1セットずつ購入しました。販売員さんは、しっか
り金額を考え、お金を数えてくれました。

 今後も収穫は続きます。これから販売される商品を楽しみに待ちたいと
思います。

きょうは、3年生のテストです。

画像1 画像1
 きょうは、3年生は5教科のテストです。国語・数学・英語と3教科を
午前に実施し、社会・理科の2教科を午後、実施します。
 クーラーは作動させていますが、換気をしながらであるため、なかなか
室温が下がりません。「本番さながら」とは行かず、体操着で受験です。

3年2組の学級目標を紹介します!

画像1 画像1
 三年二組の学級目標は、「持ち上げろバーベル〜マッスル先生とゆかい
な仲間たち〜」です。

 この目標の「バーベル」とは、困難なことや、つらいことを表していま
す。それを全員で乗り越えていこうという思いが込めれています。
 また、この目標を達成するために、「三年二組トレーニングの心得」と
いう行動目標をつくりました。内容は一つ、「誰にでも優しくすべし」。
一つ、「メリハリのある行動をすべし」。一つ、「常時夢を持つべし」と
いうものです。
 「誰にでも優しくすべし」というのは、クラス全員と仲良く円満に過ご
すためのものです。「メリハリのある行動をすべし」というのは、学ぶた
めの姿勢に必要なことを行動目標にしています。そして、「常時夢を持つ
べし」というのは、いつでも夢に向かって努力する情熱を持つためのもの
です。

 この学級目標をもとに、三年二組はみんなで協力して、どんなことも乗
り越えて行ける明るいクラスを目指していきます。

3年1組の学級目標を紹介します!

画像1 画像1
 私たちの学級目標は、「心を拡げ学びへ挑戦3―1はばたく日まで」
です。

 まず「心を広げ」は、三年生として、最高学年として、誰にでも優し
く、広い心をもとうという思いが込められています。
 次に「学びへの挑戦」は三年生となり、受験生となったため、今まで
よりさらに学びを意識し、挑戦していこうという思いが込められていま
す。
 最後に「3―1はばたく日まで」は、はばたく日、卒業の日まで3―
1で一丸となり、全力でがんばろうという思いが込められています。

 これらを実現するため、三つの行動目標を立てました。一つ目は、積
極的に授業に取り組むこと、二つ目は、相手を思いやった行動をするこ
と、三つ目は、笑顔を大切にすることです。これからは、この目標を意
識して行動していきます。
 そして、卒業までに、この目標を達成し、最高のクラスになって、皆
が笑顔で卒業できるようにがんばりたいです。

夏休みの学習課題について

画像1 画像1
 夏休みが近づいてきました。夏休みの学習課題について、以下にまとめ
ましたので、ご覧ください。

◆学習課題は大きく分けて2種類あります
 1 必修課題・・・・基本的な学力定着を図るための課題
           コンクール出展課題
 2 自己決定課題・・自分にさらに必要な学力を身に付けるための課題
            A ベーシック・コース
            B アドバンスト・コース
  ※国社数理英の5教科については、1つのコースから課題を必ず1つ
   以上選択します。プラスして同じコース、他のコースの別の課題を
   選択して取り組んでもけっこうです。
  ※美音体技家の4教科については、選択は自由です。

◆学習時間は?
 ・必修課題・自己決定課題は内容により学習時間が設定されています。
 ・必修課題と自己決定課題を合わせ、1・2年生は50時間以上(1日
  1〜2時間程度)、3年生は60時間以上(1日2時間程度)になる
  ようにします。
 ・課題の一覧表は以下を見てください。

  → <swa:ContentLink type="doc" item="17258">令和3年度・夏休み学習課題一覧(1年生)</swa:ContentLink>
  → <swa:ContentLink type="doc" item="17259">令和3年度・夏休み学習課題一覧(2年生)</swa:ContentLink>
  → <swa:ContentLink type="doc" item="17260">令和3年度・夏休み学習課題一覧(3年生)</swa:ContentLink>

◆提出は?評価は?
 ・頑張って終わらせた課題は、確実に提出しましょう。1学期の評価に
  入れます。
 ・8月20日(金)の授業開始日に提出してください。教科によっては
  授業時に提出するものもあります。

◆1学期期末テストについて
 ・8月20日(金)が1学期期末テスト2週間前です。この日にテスト
  計画表を作成します。
 ・1学期期末テスト日程・・・・9月3日(金)・6日(月)の2日間
 ・期末テストに向けた学習も夏休み中に進めておきましょう。

ふれあいメッセージを作成しています!

画像1 画像1
 生徒会・環境委員のみなさんが、ふれあいメッセージの作成に取り組ん
でいるところです。

 栃尾の社会福祉協議会は、地域の方へのお弁当の宅配サービスを行って
います。以前は、宅配のボランティアなどに中学生が参加していました。
昨年以降、感染防止の観点から、宅配への参加はできなくなりましたが、
お弁当の包み紙に中学生からのメッセージを送るボランティアを行うこと
になりました。

 メッセージは、「自分が今、がんばっていること」、「メッセージ」の
2つです。代表として2作品を掲載しました。メッセージを読んだ方が、
少しでも温かい気持ちになるようならいいなあ、と思います。

画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31