☆100冊突破 お楽しみ会☆【5年】

画像1 画像1
 授業や自学で使い終わったノートを集めており,それが100冊を突破したのでお楽しみ係がレクリエーションを実施しました。クラスのみんなでリフレッシュするいい機会でした。

いよいよ新年度メンバーによる委員会へ【5年 委員会引継ぎ式】

画像1 画像1
 現委員長の6年生から来年度委員長になる5年生に委員会の引継ぐ式を実施しました。
7人の新委員長の子たちが前に出て,挨拶をしました。全校のみんなを動かす責任のある仕事ですが,同じくらいやりがいもあります。期待と不安の混じった表情の7人でしたが,リーダーとしての自覚をもって行動できる子たちです。仲間と協力して来年度の小国小学校のみんなが明るく元気に過ごせるような活動をどんどん計画してほしいと期待しています。

調べて,話そう,生活調査隊!【4年 国語】

画像1 画像1
 国語では,「調べて,話そう,生活調査隊」という単元を通し,アンケート調査をとり,集計し,まとめたものを発表する学習をしました。調査の内容を決め,アンケート作り,集計,発表まで班で協力して全て子どもたちが考えました。
 アンケートはGoogleformを使い,作りました。選択式がいいのか,記述式がいいのか,集計することを考え,アンケートづくりに取り組みました。集計してみると,選択式でアンケートを取った班はきれいに人数が分かれ,簡単に集計することができましたが,記述式で取った班は,2つ以上書いている人や,人によって書きぶりが違うため,集計に苦戦していました。アンケートを作るときは目的によって2つを使い分ける必要があることを実際に調査してみて学ぶことができました。また,集計したグラフから分析したもの,思ったことなどを全ての班が立派に発表することができました。

自分たちで依頼「ポスターをご覧いただけますか」【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の学習で作成したポスターを,「小国支所に掲示してもらいたい!」そして,「真福寺やおぐに森林公園など,訪れた場所の皆さんにも見てもらいたい!」ということで,代表の子がお願いの電話をかけました。
 職員室の電話で,みんなに見守られて緊張しながら「ポスターを見てもらえますか?」とお願いすると,どの場所も快諾していただき,「やったー!」と喜んだ子どもたちでした。
 保護者,地域のみなさんもぜひご覧になってください。

ALTとanimals! 【2年 外国語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(月)に,外国語活動がありました。今回は初めてお会いする方が来てくださいました☆カナダ出身の先生です。
とても背の高い先生で,子どもたちもすぐに打ち解け,元気に活動することができました。
 今回のテーマは「animal」です。色々な動物の言い方を練習しました。学習した言葉を使って,先生とショッピングゲームを楽しみました。自分だけのオリジナル動物園を作るために,カードをもらいに行きます。少し緊張しながらも,「rabbit please!」や「monkey please.」と話すことができました。
 3年生になると週に1回外国語活動があります。「話せるようになる」ことがめあてではなく,「積極的に話そうとすること」がめあてです!つばさ学年なら・・・心配なさそうです♪♪

卒業式に向けて【全校練習スタート】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(木)より卒業式の練習を本格スタートしました。全校では,国歌,校歌,全員合唱曲を練習しました(写真左)。お昼休みには,1〜5年の代表児童による「呼びかけの言葉」の練習です(写真右)。
距離を取り,マスクをしながらの練習で,大変な面がありますが,どの子も真剣に臨んでいます。回を重ねるごとに一体感が生まれていく姿が頼もしいです。

今日の給食3月11日【6年生こん立いよいよ終幕】

画像1 画像1
・コッペパン・いちごジャム・マカロニグラタン・海藻サラダ・野菜スープ
 サラダのドレッシングは酸味が効いていて,たっぷりの海藻や野菜をパクパクといただくことができました。ちくわとコーンが入り,味のアクセントになっています。グラタンはチーズにタマネギの甘みがマッチしています。エビやベーコンは,バターで一段と味わい深くなっていました。ニンジンの赤色が彩りを添えます。スープは優しい口当たりで,野菜やベーコンの味を引き立てます。今回のパンは,いちごジャムを付けていただきました。6年生こん立ウィークは「いちごに始まり,いちごで終わり」ましたね。春らしい構成です。お見事。6年生のみなさん,素敵なメニューを考えてくださり,ありがとうございました。

除雪に奮闘中【管理員さん】

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の気配を感じるこの頃となりました。降雪も少なくなり,管理員さんは除雪作業に一生懸命です。先週は校舎脇の通路を確保してくださった(写真左)かと思えば,今週は早速グラウンドで作業を開始です。雪解けが進み,一日も早く子どもたちが土の上で活動できるように除雪機を駆使してくださっています(写真右)。どうもありがとうございます。

今日の給食3月10日【焼き物の香ばしさ】

画像1 画像1
・ご飯・鮭のマヨコーン焼き・たくあん和え・豚汁
 濃厚な味噌マヨソースが鮭の味を引き立てています。焼いたコーンの香ばしさが加わり,ご飯がグングン進みます。
 和え物は熱を通してから水にさらしたキャベツ,ニンジンのシャキッとした歯ごたえが小気味よいです。刻んだたくあん,ゴマが入ることによって味や風味が増しています。
 豚汁は大根,ニンジン,ジャガイモがほどよく煮えています。午後もがんばろうという力が湧いてきます。
6年生考案のメニューもあと1回を残すのみとなりました。「鮭が苦手な人でも食べられるようにマヨコーン焼きにしました。今回,給食の献立を考えて,栄養を考えてメニューを立てるのは大変だということが分かりました。家族や栄養士さんに感謝したいです(6年生のアナウンスより)」活動を通して大事な気付きを得た6年生でした。

切れキレのダンスにブラッシュアップ【6年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 つい先日は,動画を見ながらたどたどしい動きでステップを踏んでいました。それが,どうでしょう…見違えるように軽快な動きになっていました。たいしたものです。何よりもグループの仲間同士の息が合ってきたことが素晴らしいです。生き生きとした表情で踊っているところも素敵です。練習に熱が入ってきた6年生です。

学校で待っているよ【1年 交流会後半】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後半は,ペアの年長さんと手をつないで1年生教室へご案内です(写真左)。教室では普段自分が座っている席に着いてもらいました。事前に保育園のみなさんからいただいた「教えて教えて小学校のこと」という質問に答える形で,小学校のあれこれを説明しました(写真中)。
 「学校は3階建てですよ」「1階には○○(部屋の名前)があるよ。入学したら探検してみてね」「困ったことがあったら,学校のお兄さん,お姉さんに聞いてね」と,分かりやすく丁寧にお話をしていました。
 最後は,玄関でバスをお見送りです(写真右)。「バイバイ,またね」「学校で待っているよ」。大きなイベントをやり遂げ,またひと回り大人になったように感じました。

ようこそ新1年生のみなさん【1年 交流会前半】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひまわり保育園の年長組のみなさんをお招きして,交流会を開きました。本来ですと,2月の移行学級の折に実施する予定でしたが,感染症拡大防止のため延期としていました。1年生も年長組さんも待ちに待ったこの日です。
 まずは,体育館に楽しい出店が並ぶ「にじいろハッピーランド」を開催です。「ボウリング(写真左)」「魚つり(写真中)」「爆弾ゲーム(写真右)」「ストラックアウト」「しりとり」のブースを用意しました。素敵な景品もすべて1年生の手作りです。お兄さん,お姉さんらしく張り切ってお世話をする子どもたちです。

今日の給食3月9日【6年生考案メニュー第3弾☆人気メニューずらり】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ラーメンスープは定番のシナチク,ナルト,長ネギ,チャーシューに加え,ワカメ,モヤシ,ニンジンと具だくさんです。「飲み干しても安心」の優しい味で栄養たっぷりのスープがうれしいです。
 和え物はツナの味で野菜がどんどん食べられます。それでも味の決め手はノリですね。豊かな香りにホッとします。唐揚げは,衣サクサク,お肉はしっとりジューシー。香ばしさがたまりません。加えて,牛乳にはミルメーク。ココア味で気分最高です。

しみわたりを満喫【晴れた朝に】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(水)の朝は透き通るような青空が広がりました。校庭の樹木が霧氷となってきれいに輝いています。雪国のこんな冬の朝は,凍って締まった雪の上を歩く「しみわたり」が楽しいですね。真っ先にグラウンドに飛び出したのは2年生です。「わーっ全然埋まらないよ」とずんずん雪の上を駆けています。積雪のおかげで,ジャングルジムも簡単に登れます。その後,下学年が続々と屋外へ繰り出し,自然からのプレゼントを満喫しました。

中学校生活が楽しみに【6年 小国中学校体験入学】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月8日(火),4月から小国中学校に入学を予定している6年生が体験入学に出かけてきました。
 体験授業は,数学(算数)です。数や計算に対する興味を抱かせる学習を工夫していただき,中学校の授業に期待感をもつことができました(写真左)。
 交流会では,中学1年生のみなさんが中学校の校歌を教えてくださったり,楽しいゲームを企画してくださったりと,和やかな時間を過ごすことができました(写真中・右)。
 小国中学校のみなさん,大変お世話になりました。おかげさまで子どもたちの進学への期待感を高めることができました。4月からどうぞよろしくお願いいたします。

いよいよバトンが渡されました【委員会引継ぎ式】

画像1 画像1
3月7日(月)全校児童の前で,6年生から4,5年生へ委員会活動のバトンが手渡されました。まず,6年生の現委員長が今年一年の活動の概要と引き継ぎにあたっての思いを話しました。「もっともっと委員会を,学校を盛り上げてください」。続いて5年の新委員長が自己紹介をしました。最後に,現委員長が新委員長へ「頑張ってください」と委員会のファイルを渡しました(写真)。6年生のみなさん,これまで本当にありがとうございました。4,5年生のみなさん,6年生の思いを引き継ぎ,ますますよい学校にしていきましょう。

今日の給食3月8日【素材生き生きポテトサラダ】

画像1 画像1
・ご飯・手作りハンバーグ・ポテトサラダ・ほうれん草と卵のスープ
 6年生提案のメニュー第2段です。
給食にポテトサラダは,素材の生き生きとした味わいを感じます。今回は特に主役のジャガイモの香りが際立っています。併せてニンジン,キュウリ,ハムの味わいや食感を楽しみました。
 スープの卵とホウレンソウは,味よし,色よしで,相性の良さを再認識しました。
一つ一つ愛情を込めてこねられた手作りハンバーグには,お肉のおいしさが詰まっていました。ケチャップソースがよく合い,ご飯が進みます。

今日の給食3月7日(2)【ふんわりきな粉揚げパン】

画像1 画像1
・きな粉揚げパン・バンサンスー・ポトフ・ヤクルトジョア
 6年生プレゼンツの給食第一弾です。きな粉揚げパンは内側ふんわり,外はパリッとしています。きな粉の優しい甘みがうれしいです。ポトフは野菜がたっぷり。大根,ジャガイモの加減が絶妙です。ソーセージ,豚肉と具だくさんで,それぞれの旨みがスープに溶けていておいしいです。バンサンスーはドレッシングの酸味が口の中をさっぱりとさせます。キュウリ,ニンジンが細長く切ってあるので,モヤシや春雨とよく絡んで食べやすいです。

今日の給食3月7日(1)【6年生こん立ウィークスタート】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7〜11日の一週間は6年生が家庭科の学習の一環として考えたこん立の登場です。バランスの良い食事になるように栄養面はもちろん,主食,主菜,副菜,汁物がそろっているか,食べる人のことや作ってくださる人のことなど,様々なことを考えて提案しました。とても楽しみです。
(写真左:こん立ウィーク開始をアナウンスする児童,写真右:給食の様子)

学習参観・懇談会ありがとうございました【6年】

画像1 画像1
 2月25日(金)に行われた最後の参観と懇談会にお越しいただきありがとうございました。子どもたちはおうちの方を意識してガチガチに緊張していましたが,考えていることや夢について立派に語ることができたと思います。中には自分の夢について初めて語る子もいて,おうちの方も驚かれたと思います。ご多用の中お越しいただきありがとうございました。(写真は事前練習の様子)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表