今日の給食![]() ![]() 献立は、 カレーごはんのクリームソースがけ もみの木サラダ チョコレートケーキ 牛乳 です。 ブロッコリーのもみの木のまわりに色とりどりの野菜があり、クリスマスツリーようでした。 冬休み前全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2学期前半締めくくりの全校朝会がありました。 まずは、ロボコン大会表彰と来年度友峰会副会長の任命書伝達がありました。 その後校長講話、音読発表、冬休みの生活についての話、と続きました。 講話では、12月の振り返りや2学期前半の振り返りを行いました。 マラソン記録会、鼓童とのコラボ演奏、山古志のつどい、学校再開15周年記念式典、文化祭…たくさんの活動がありました。 学年での活動もたくさんありましたが、子どもたちはいつでも一生懸命に取り組んでいました。 自分の力を高めようと一人一人の努力する姿、友だちと協力し合う姿がたくさんあった2学期前半でした。 そんな子どもたちの姿を称賛し、うれしかったことや感動したことを伝えました。 写真は音読発表と冬休みの生活について聞いているところです。 ありがとう!!![]() ![]() ![]() ![]() 図工か習字のあとかな…と思いながら、声をかけました。 なんと!自主的に掃除をしてくれていたのです。 担任に「水回りをきれいにしたい。」と言い、進んでしているとのこと。 みんなが気持ちよく使えます。 ありがとうございます!! PTA学年行事![]() ![]() ![]() ![]() 「おや子クリスマスパーティー」です。 プレイルームや教室で、楽しい時間を共有しました。 1年生保護者の皆様、ありがとうございました。 しっぽとりといすとりゲームの様子を紹介します。 茶道体験 8![]() ![]() ![]() ![]() 講師に来てくださった皆様、ありがとうございました。 茶道体験 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茶道体験 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茶道の所作もしっかりとこなしていた6年生です。 背筋を伸ばし、りりしく座っていました。 さすが6年生。 足のしびれは大丈夫だったでしょうか。 茶道体験 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の一口の大きな「ずずっ」で、みんなを和ませていました。 茶道体験 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分がたてたお茶は、おいいしかったことでしょう。 茶道体験 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親指と中指でしっかりと茶せんをもち、みんな、上手に動かしていました。 茶道体験 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと苦かったようですが、最後の一口をズズーと音を出しながら上手に飲んでいました。 茶道体験 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4名の講師の方から、茶道についての講話、茶道の体験(お茶ののみ方やたて方)という流れで教えていただきました。 お茶をいただくときの所作を教えていただきながら、一人一人がじっくりと茶道に触れました。 この時の様子を紹介します。 まずは、3・4年生です。 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2度にわたる大きな戦災、大きな被害をもたらした震災についてお話を聞きました。 不撓不屈、常在戦場、爆撃機、焼夷弾、 生き抜く力、感謝、復興への願い、など ポイントとなる言葉を聞きながら「長岡魂」について学び、「平和であるために自分にできることはなんだろう、ということをこれからも考えていってほしい」という言葉をいただきました。 青年会議所の皆様、ありがとうございました。 総合学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生も発表者として参加しました。 中学1年生のかぐら南蛮と防災学習 中学2年生の山古志ガイド 5・6年生の山古志レジェンドストーリー 中学3年生のひまわりプロジェクト と発表は続きました。 5・6年生全員が中学生の発表に対して良かったところや感想を伝えました。 自分たちの発表もがんばりました。 中学生の姿から学んだことがたくさんあったと思います。 素敵な総合学習発表会でした。 学校保健委員会 3![]() ![]() 最後に 学校歯科医様から「炭酸飲料の飲み方については、少しずつ飲むと口の中に酸がとどまってしまうので、飲むときには一気に飲むほうが良い。飲んだ後、うがいなどすると良い。」 学校薬剤師様からは、「一人一人が教室でタブレットを使うようになったので、教室の照度を検査した。小・中学校ともに照度に問題はない。」 と言うお話がありました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました。 学校保健委員会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ゲームをする前に「これからするよ」と伝え、時間がきたら声を掛けてもらう。 ・タイマーを使う。 ・食事中にスマホを見ない。 ・家庭のルールをしっかり作る ・友達にも自分が使える時間を宣言する ・早寝早起き朝ごはんなどの規則正しい生活ができるように協力する など、たくさんの考えが出されました。 子どもたちも自分を振り返りながら考え、意見を出していました。 学校保健委員会 1![]() ![]() ![]() ![]() 前半は子どもたちも参加して、水野医師によるご講演「ゲームをやりすぎるとどうなる?『ゲーム』や『ネット』に潜む怖い病気〜依存症〜」を聴き、グループワーク(「メディアの上手な使い方」について)を行いました。 クッキングはじめの一歩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習名は「クッキングはじめの一歩」です。 野菜をゆで、サラダやおひたしを作りました。 手際よく、グループの仲間と協力し合っていました。 すこやか朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 養護教諭からの話は ・衛生検査の結果発表 ・冬休み中気をつけること です。 バランスの良い食事をする 身体を動かそう 風邪をひかなようにしよう などを具体的に説明しました。 手指消毒は手を洗う時と同じように、指先から手首までこすり合わせるようにするとよいこと、不織布のマスクのつけ方なども確認しました。 みんな真剣に聞いており、マスクをつけなおす人もいました。 ロボコン大会![]() ![]() ![]() ![]() 山古志小学校は、プレ大会に続いて6年生2名が「改造部門」に参加しました。 2人とも勝ち上がり、決勝戦での直接対決となりました。 優勝、準優勝、おめでとう! |