4年生卒業!4月からは高学年【4年】
206日間の4年生の学習が終了しました。様々な行事や日々の学校生活を通して心も体も大きく成長した1年間でした。初めてのクラブ活動では,自分の興味関心に基づき選んだそれぞれの活動を楽しみました。総合的な学習の時間では,自然を楽しむ体験や,自然の恐ろしさを知る学習を経て自然について考えました。災害の怖さを知るとともに,自然の素晴らしさ楽しさも強く感じた子どもたちでした。児童会活動では,上学年として何をすればいいのか悩みながらも,高学年の動きをよく見て,それぞれが自分の役割を果たしていたと感じています。最後に任された6送会での「たれまく」「ステージ飾り」では,生き生きと活動する子どもたちの姿から1年間の成長のすべてが感じ取れました。
そして何よりかがやき学年のよさは,クラスの仲がよく,目指すところに向かってみんなで協力し,みんなが同じ熱意をもって活動できることだと思います。大運動会,学習発表会,大縄・・・すべての行事を全員で全力で楽しみました。
昨年に引き続き,新型コロナ禍の中,多くの制限がありました。そんな中でもできることを探し,多くの経験を経た子どもたちは大きく成長しました。人懐っこく,誰にでも優しいかがやき学年の担任を2年間もさせていただいたこと,本当に本当に幸せでした。保護者の皆様、この2年間、様々な場面で温かいご理解とご協力をいただき心から感謝いたします。本当にありがとうございました。
【4年生】 2022-03-25 18:23 up!
お世話になりました【離任式】
3月25日(金),お世話になった先生方,管理員さん,調理員さん,介助員さん,消毒清掃員さんとのお別れの式を行いました。お一人お一人から,当校での思い出話や子どもたちに対する温かいメッセージをいただきました。子どもたちからは,感謝の言葉と花束をお送りし,最後にみんなでお見送りをしました。
いつもは元気いっぱいの小国っ子もこの日ばかりはしんみりと寂しそうでした。お世話になった職員のみなさん,ありがとうございました。みなさんが愛情をたっぷり注いでくださった小国っ子は,これからも頑張ります。みなさんもいつまでもお元気で。
保護者,地域のみなさん,大変お世話になりました。
【お知らせ】 2022-03-25 17:47 up!
中学校でも活躍を【第5回 卒業式】
おかげさまで,24日(木),きらきら学年21人が無事卒業いたしました。
卒業証書を受け取る姿は,堂々としていてとても立派でした。在校生も練習の成果を発揮して,お互いの思いが響き合う素晴らしい卒業式となりました。ご臨席くださったご来賓の皆様,見守ってくださった保護者の皆様,大変ありがとうございました。
当校が誕生する前の3つの学校に在籍をしたことのある最後の卒業生となりました。地域の皆様の感慨もひとしおと思います。心より感謝申し上げます。
卒業生の限りない可能性と未来を信じ,心から祝福いたします。
【お知らせ】 2022-03-25 16:22 up!
学校中をピカピカに磨き上げました【6年 卒業プロジェクト】
22日(火)の午後,熱心に床の汚れ落としをしていました。6年生の卒業前の取組の一環です。お世話になった校舎をきれいに磨いていました。おかげで気持ちよく一年間を終えることができます。6年生のみなさん,最後まで学校のため,みんなのためにありがとう。
【6年生】 2022-03-24 07:26 up!
間もなく最高学年となる自覚が【5年 卒業式準備】
23日(水),他の学年が一足早く下校した後,職員と一緒に卒業式の準備をする5年生です。この日は弁当もちで,午前の部,午後の部と精力的に働いていました。卒業式会場となる体育館はもちろん,玄関から教室,控室と,気持ちのよい温かな環境に仕上げていました。おかげで素晴らしい式となりそうです。さすがはもうすぐ6年生となるスター学年の子どもたちです。
【5年生】 2022-03-24 07:25 up!
1年間の努力の足跡【4年】
23日(水),通知表を受け取りました。待っている子は,ドキドキ顔です。中を開き,担任が一人一人に丁寧に語りかけながら手渡しています(写真左)。受け取り終えた子は自席でじっくりと読んでいます(写真中)。ホッとして,友達と和気あいあいとしている姿も(写真右)。みんな,この一年でグンと成長しましたね。
【4年生】 2022-03-24 07:24 up!
「ありがとう」を届けよう【2年】
23日(水),休み時間に手分けをして,学校中を駆け巡っています。みんなで書いた感謝のメッセージを職員へ届けていました。「ありがとうございました」。さわやかで気持ちのよい態度や心のこもったお手紙に職員の表情も和みます。
【2年生】 2022-03-24 07:23 up!
スイーツの詰め合わせ【1年】
22日(火),いよいよ図工作品の持ち帰りです。紙粘土で作った素敵なスイーツは容器に入れて。素敵な「詰め合わせセット」といったところです。「うまく収まるよう」にとあれこれ工夫することが,とても楽しい様子でした(写真左・中)。専用バッグに入れて作業終了です(写真右)。
【1年生】 2022-03-24 07:22 up!
1年間の授業を終えました【修了式】
23日(水),今の学年で勉強をする最後の日を迎えました。この日の朝,修了式を実施しました。まず,各学年の代表児童が今年頑張ったことや思い出,来年度の抱負を話しました。どの子も,年度の最後にふさわしい立派な態度で話をしていて感心しました(写真)。
校長は,全校児童の成長と努力を讃え,「1年間支え,励ましてくださった保護者の方に感謝すること」「みなさんの成長は毎日の積み重ねで培ったもの。今日の頑張りが,明日の充実につながる。一日一生の心構えで春休みも一日一日を大切にして勉強や運動に取り組んでほしい」と話をしました。どうか,春休みも子どもさんが規則正しい生活を送りますようご協力をお願いします。
【お知らせ】 2022-03-23 17:11 up!
小国小ギャラリー3月編【6年 工作】
6年生の分身たちが生き生きと躍動しています。将来の自分の夢を表現しました。ポーズも表情も工夫を凝らしました。指先など細部に渡って思いを込めていることが伝わります。
卒業までのカウントダウン掲示が素敵な背景となっています。夢に挑む子どもたちを心から応援したくなるような,6年間の最後にふさわしい素敵な作品です。
【6年生】 2022-03-22 16:19 up!
小国小ギャラリー3月編【5年 工作】
鏡の効果を利用したミラクルミラーステージの完成です。子どもたちのが乗りに乗って作ったことが伝わる魅力的な世界が広がっています。
【1年生】 2022-03-22 16:18 up!
小国小ギャラリー3月編【4年 防災ブック】
1年間の総合的な学習の時間の集大成,防災ブックがついに完成しました。持ってみるとずっしり重く,ページを開くと読みごたえたっぷり。手書きあり,ワープロ打ちあり,写真や図表もありと表現方法も多岐に渡っています。充実の一冊が完成し,子どもたちも自分の学びの確かな足跡が残せたことに対して誇らしげです。
【4年生】 2022-03-22 16:16 up!
今日の給食3月22日【給食最終日】
いよいよ今年度の給食もフィナーレ。6年生は小学校生活の最後となります。春らしい,明るく優しい色合いのワクワクするようなごちそうが並びました。
ピラフはバターの風味が鼻をくすぐります。プチっとした小エビの歯ごたえも楽しく感じます。
シチューは,マカロニ,マッシュルーム,野菜にコーンと様々な味わいがうれしいです。鶏肉が味を一層深めています。
ソフトな酸味のドレッシングを使ったサラダは口当たりがよいです。ハムの旨みもあり,野菜がパクパクといただけます。デザートのさわやかなストロベリーソースはクリームによく合います。
今年も栄養と愛情がたっぷりのおいしい給食をいただきました。携わってくださった方々に心から感謝申し上げます。
【給食室】 2022-03-22 13:25 up!
小国小ギャラリー3月編【3年 工作】
食品カップなどの空き容器を再利用し,紙粘土をくっつけて作り上げています。「元となった入れ物は何だろう」と,想像して眺めることも楽しいです。子どもたちの豊かな発想に心がときめきます。
【3年生】 2022-03-22 11:44 up!
小国小ギャラリー3月編【2年 自分ものがたり】
生活科で作成した「自分ものがたり」を図書室前に展示しています。他の学年の子どもたちがニコニコとして興味深そうに読んでいます。たくさんの物語の本であふれている図書室前に,子どもたちの「自分史という物語」を展示しているのです。これ以上にふさわしい場所はないかもしれませんね。
【2年生】 2022-03-22 11:43 up!
小国小ギャラリー3月編【小国和紙】
小国和紙生産組合さんからご協力をいただいている和紙展示コーナー。今期は,実用的なものを展示しています。和紙を染め上げた独特の風合いが素敵です。和紙の可能性の広がりを感じます。
【お知らせ】 2022-03-22 11:42 up!
2年生VS6年生【スピンオフ〜4年生】
この対決に刺激を受けたのは,審査員を務めた4年生です。「自分たちも踊りたい!」と休み時間に端末で動画を見てダンスの練習をしていました。6年生が残した素敵な贈りものは,まだまだ夢の続きが見られそうです。
【お知らせ】 2022-03-22 11:40 up!
2年生VS6年生【つばさ&きらきら ダンスで対決4】
いよいよ4年生による審査です。審査「ポイント1:踊りを楽しんでいるか」「ポイント2:きれがあるか」「ポイント3:そろっているか」の3つの観点別に競います。
ポイント1は2年生の勝利。ポイント2,3は6年生の勝ち。善戦をした2年生ですが,今回は6年生の貫録勝ちです。「やっぱり6年生はすごいね」と素直に讃えることのできる2年生でした。4年生からも,「どちらもすごく上手でした」と温かい言葉が寄せられました。異学年交流として,6年生の思い出づくりとして,とても素敵な時間でした。
【お知らせ】 2022-03-22 11:37 up!
2年生VS6年生【つばさ&きらきら ダンスで対決3】
トリを飾るのは6年生女子チームです。出番前に円陣を組み,気合を入れています。意気込みを感じます。「ほーっ」とため息が漏れるほどの切れのある動き,阿吽の呼吸のチームの一体感。見事です。男子チームも女子チームも,職員に披露した時から,いっそう完成度が挙がっていることが伝わります。
【お知らせ】 2022-03-22 11:35 up!
2年生VS6年生【つばさ&きらきら ダンスで対決2】
続いての登場は,6年生男子チームです。出だしの回転技に,「おーっ,すごいね」と声が上がります。軽妙でユーモラスな動きに,笑い声もあがります。楽しく和やかな雰囲気に包まれました。
【お知らせ】 2022-03-22 11:34 up!