1月25日(火)1年生思春期保健講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 開業助産師の方を講師にお招きし、「『生命誕生』そして思春期を生きる『私』を学ぶ」というテーマでお話をいただきました。 <写真・中> 卵子の直径はおよそ0.1ミリ。実際の大きさを目で見て実感しました。 <写真・右> 妊婦体験。およそ7.3キロの妊婦体験ジャケットを着て、妊娠中の生活や行動を体験をしました。 生徒の感想を一部紹介します。 「僕の命ってすごい、奇跡なんだな、と思いました。」 「自分が生まれてくるにはたくさんのことがあって、お母さんたちがいろいろ頑張っていてくれたことがよくわかりました。」 「妊婦前も後も、大変な思いをしてきたことを知って、改めて親に感謝しようと思いました。」 1月25日(火)今日の給食![]() ![]() コッペパン、苺ジャム、鶏肉のナンプラーから揚げ、アスパラ菜のサラダ、酒粕豆乳チャウダー、牛乳 1月24日(月)生徒会引継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 例年は、体育館で行われていましたが、今年度は感染症対策として体育館には集まらず、放送で新旧生徒会長があいさつをしました。 「私たちがつくり上げてきた『新しい風』を吹かせつつ、さらに皆さんのアイデアを生かした取り組みを行い、より良い青中を築いていってください。」 現生徒会長から1年間の活動の振り返りと1、2年生への励ましの言葉がありました。 「先輩の背中に追いつくだけで満足せず、追い越すことも目標とし、仲間と協力しながら達成していきたいと思います。」 新生徒会長から3年生への感謝とこれからの決意が述べられました。 <写真・中・右> その後、コンピューター室にて、現役員・専門委員長から新役員・専門委員長にファイルが手渡されました。 委嘱状は、後日学年朝会で授与されます。 これで、生徒会も実質的に2年生から3年生に引き継がれました。 1月24日(月)今日の給食![]() ![]() ご飯、鶏肉の甘酒みそ焼き、おかかチーズサラダ、塩こうじ汁、牛乳 1月21日(金)3年生メンタルヘルス講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目的は、受検や進路選択に対する不安や心配ごとを解消したり、気持ちのコントロールをしたりする方法を学ぶことです。 生徒たちは「ストレスについて」や「こころの健康の維持について」、「ストレスマネジメントについて」学び、「気分転換を図る方法」や「リラックス呼吸法」などストレス対処法を身に付けることができました。 1月21日(金)「頑張っているところ」「スゴイ!!と思ったところ」を伝えよう!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 17日(月)に、生徒一人一人にメッセージシートを配り、同じ班の人の「頑張っているところ」や「スゴイ!!と思ったところ」を1週間分記録していきました。 <写真・中・右> 「(体育の)ダンスがキレキレでですごかった。」 「いつも数学の問題を解くのが速い。」 「誰とでも仲良く話せるのがスゴイ。」 「朝、雪かきのためにいつもより早く登校していた。」 「おかわりをたくさんしている。」 本日、記録したことを班の中で直接声に出して伝えていきました。 今回の取組を終えて、生徒からは、 「自分の頑張っているところを書かれるのはうれしかった。」 「自分がみんなから認めてもらえているということを感じた。」 「何気ない行動で人にほめられるのはうれしい。」 「普段からストレートにほめ言葉をもらうことがあまりないので、うれしかった。」 「周りの人って、意外とすごい人が多かったなーと思った。新たな一面が発見できたかも。」 という声が聞かれました。 2/7(月)〜2/10(木)に2回目を予定しています。 どんなことを言ってもらえるかな? 仲間のいいところをどれだけ見つけられるかな? 楽しみですね。 1月21日(金)今日の給食![]() ![]() ご飯、手作りふりかけ、里芋コロッケ、煮菜、うち豆のみそ汁、牛乳 1月20日(木)今日の給食![]() ![]() 五目ご飯、おからサラダ、天地人鍋、牛乳 1月19日(水)2年生思春期保健講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは『思春期のこころとからだの変化を学ぶ〜思春期を快適に過ごすために〜』。 「思春期ってどんな時期?」、「誰もができる思春期大作戦」、「誰かのことがとても気になる!?」など、思春期の重要性や思春期に起こりやすい様々な事柄への適切なの対応の仕方についてお話をいただきました。 生徒の感想を一部紹介します。 「“早く寝る”ではなく、“朝同じ時間に起きる”ことが大切だと知りました。自分の生活習慣を見直して正しいものにしたいと思いました。」 「自律神経の乱れからイライラしたり反抗する気持ちが出てきたりすることがわかった。だから、ちゃんとした食事や睡眠を続けて過ごしていきたい。」 「脳科学では、思春期の終わりは30歳頃と考えられていると聞いて、本当の大人になるにはたくさん時間がかかると思った。」 1月19日(水)今日の給食![]() ![]() ご飯、鮭の竜田揚げ、茎わかめのごま油炒め、なめこ汁、牛乳 1月18日(火)昼休みの様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男女一緒に、トランプをして盛り上がっていました。 <写真・中>図書室 静かな雰囲気の中、集中して本を読んでいました。 <写真・右>体育館 バドミントンをしたり、バレーボールをしたりと、寒さに負けず元気よく動き回っていました。 生徒たちは思い思いの過ごし方で昼休みを楽しんでいました。 1月18日(火)今日の給食![]() ![]() 米粉麺、豆乳キムチスープ、切り干し大根の磯香あえ、黒糖みそ蒸しパン、牛乳 1月17日(月)今日の給食![]() ![]() 菜飯、れんこんバーグ、ひじきのごまネーズサラダ、どさんこスープ、牛乳 1月14日(金)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の音楽。 器楽学習で箏の演奏をしています。 演奏している曲は「糸」です。 今日の授業では、ペアで互いにアドバイスをしながら練習をし、最後に一人一人の演奏をタブレットを使って録画しました。 <写真・中> 昼休みの教室。 友人とおしゃべり、トランプ、読書など、みんなが楽しそうに過ごしています。 <写真・右> 12日から雪が降り始め、12〜14日の3日間で中学校周辺にはかなり雪が積もりました。 昨日の放課後、男子バスケットボール部の部員たちが率先して駐車場の雪かきをしてくれました。 1月14日(金)今日の給食![]() ![]() ひじきそぼろ丼、梅昆布あえ、みそコーンスープ、牛乳 1月13日(木)今日の給食![]() ![]() わかめご飯、鶏のから揚げ、のり酢あえ、とん汁、クレープ、牛乳 1月12日(水)生徒会交歓会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度に引き続き、今年度もブロックごとに分かれ、それぞれの中学校にてオンラインで行いました。 青葉台中は、関原中、西中、大島中、三島中、北辰中と同じブロックとなりました。 テーマは「各校の特色ある生徒会活動の取組について」です。 各校の実践発表を聞き、参加した生徒たちはいい刺激を受けたようです。 今回の活動が、生徒会役員としての視野を広げるとともに、リーダーとしての資質を向上させるよい機会になったと思います。 1月12日(水)雪かき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中、さわやか委員会や応援委員会の生徒が生徒玄関前の雪かきをしてくれました。 中にはボランティアで参加してくれた生徒もいました。 「誰かの役に立っている」 青葉台中学校には、学校のため、みんなのために大変な仕事を率先してやってくれる生徒がいます。 一生懸命に仕事をしてくれる生徒の姿を見て、とてもうれしくなりました。 1月12日(水)今日の給食![]() ![]() ご飯、サバのみそ煮、磯香あえ、塩とり汁、牛乳 1月11日(火)認知症サポーター養成講座![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たち、真剣な表情で話を聞いていました。 |