2年生 コミセン作品展見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育園の作品や小学生、保護者・地域の方の作品がたくさん展示してありました。 「私の弟の絵があったよ。」 「私もこれ作りたい。3年生になったら作ろうっと。」 「これ、かわいいね。」「じょうずだね。」と言葉がはずんでいました。 「あ〜、楽しかった!」たくさんの作品に興味津々の2年生でした。 堤岡中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会のあいさつに続いて、小学校の取組発表がありました。新組小学校は、全校での取組と6年生の取組を紹介しました。全校での取組は若葉班活動として、1年生を迎える会やフラワー活動、若葉班遠足など、異学年による交流を紹介しました。また、6月のいじめ見逃しゼロ強調週間の取組では、「ふわふわ言葉を広げよう」を紹介しました。 次に6年生の取組「一人一人の笑顔が咲き誇る」プロジェクトなどの紹介をしました。 そのあとに、「いじめの空気とは何か?」というテーマで中学生の劇を見ました。そしてこれをもとに、小グループでの話し合い活動を行いました。中学生のリードで、新組小の子どもたちも意見を発表していました。 ・いじめを見かけたら、注意する、止める。 ・日ごろから悪い雰囲気をつくらず、思いやりの心をもつ。 などの感想意見が出されました。とても有意義な集会となりました。 「若葉まつり」を楽しもう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生歯磨き指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生:「生活習慣病(むし歯・歯周病)を予防しよう」 5年生:「歯肉炎や歯周病を予防しよう」 4年生:「歯並びに合った磨き方をしよう」というテーマで学習しました。 まず、カラーテスターで染出しを行い、歯の汚れを見ました。歯並びに合った磨き方をマスターし、歯は真っ白く、きれいになりました。5年生は事前に歯肉の様子をチェックしました。そして、歯周病を予防するにはブラッシングと糸ようじが効果的であることを教えていただきました。5・6年生は、実際にデンタルフロスを使って歯と歯の間の汚れ落としをしました。歯を大切にしたいという気持ちが、より高まったようです。 音楽発表会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大勢の保護者の皆さんの注目を浴びながらも、子どもたちは堂々と発表しました。そして、発表を終えた子どもたちは、すがすがしい表情をしていました。子どもたちの頑張りは、きっとお家の方にも伝わったことと思います。 今日の音楽発表会を通して、当日の発表はもちろん、そこに至るまでの一人一人の努力や日常の学習風景を思い浮かべていただければ幸いです。 そして、ご家庭で音楽発表会の感想を話題にし、お子さんをたくさんほめていただければと思います。大勢の皆様のご来校、本当にありがとうございました。 音楽発表会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに1・2年生の発表がありました。子どもたちが大好きなジブリ映画から選曲しました。「さんぽ」は歌って楽しい曲ですが、今回は器楽合奏にも挑戦しました。「崖の上のポニョ」は、お気に入りの歌詞を笑顔いっぱいで歌いました。明るく元気のよい発表でした。 ボイスパーカッション体験会![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、ボイスパーカッション奏者の北村嘉一郎様でした。当日は、横浜にいらっしゃる北村様と、Zoomで北部ブロックの各参加者をつないでの研修会となりました。 新組小学校は、児童6名、保護者4名の参加でした。北村様から、大太鼓、シンバル、タムタムなどの打楽器に似た音を口から出す方法を教えていただきました。参加者の皆さんは、すぐに上達してました! また、北村様からボイスパーカッション演奏や、電車、飛行機の音真似なども聞かせていただき、大変盛り上がりました。 体験会の様子は、11月29日まで、YouYubeで配信しておりますので、ぜひご覧ください。(以前お配りした案内文書に記載してあるQRコードを使って視聴することができます) 1年生 スタディ・元気アップ事前学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、10月の保健だよりでお知らせしました「スタディ・元気アップ週間」の結果を提示しました。1年生は、「寝る時間を守る」「メディアの時間を守る」「メディアのわが家のルール」が全校で一番良い結果でした。そのあと、早寝・早起き・朝ごはん、それぞれの大切さについて考えました。次に、最近調子がよくない「きっぴー」が担任にあてた手紙を紹介しました。そこには「眠い、だるい、朝起きられない、イライラする。何か、いいアドバイスがあれば教えてください。」と書いてありました。子どもたちは今までの学習を生かして、きっぴーにアドバイスの手紙を書きました。 5年生 保健学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、10月の保健だよりでお知らせしました「スタディ・元気アップ週間」の結果を提示しました。5年生は「メディアの時間を守る」と「メディアのわが家のルール」の項目の達成率が前回より低い結果でした。これから冬を迎え、外で遊ぶ時間が短くなり、メディアにふれる時間が長くなることが考えられます。そこで、今日の学習となりました。 学習の中では、メディアのルールがなぜ守れないのか、オンラインゲームとオフラインゲームの違いなどについても学びました。そして、自分のメディア使用について振り返り、隣の人とアドバイスをし合いました。最後に、第3回のスタディ・元気アップ週間に向けて自分の目標を考えました。 2年生 九九検定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2×2=4のように順に上がっていく九九)とばらばら九九(順番がばらばらな九九)です。合格すると、九九カードに合格シールが貼られます。少し緊張しながらもすらすら言えるように練習しています。合格シールをもらえて、とてもうれしそうでした。 花壇の片づけ3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お陰様で、今年も「長岡市花いっぱいコンクール」で「優秀賞」をいただきました。皆様のご協力をいただき、とても充実した活動になりました。ありがとうございました。 花壇の片づけ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇の片づけ1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだたくさん花が咲いていましたので、引き抜くのにも力が必要でしたが、縦割り班の上学年がリードしてくれました。 3年生 グランドゴルフを楽しもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新組グランドゴルフクラブの皆さんから、学校のグラウンドにコースを設置していただき、5・6時間目に一緒にグランドゴルフをさせていただきました。 始めに、ルールやクラブの持ち方などを教わり、4つのグループに分かれて練習をしました。その後、各ホールを回りました。子どもたちは、やさしく教えてもらいながら、どんどん上達していきました。最後の感想では、「初めてだったから、ボールを真っすぐに打つことが難しかったけど、楽しかったです」と発表していました。「またやりたい!」との声がたくさん聞こえてきました。 3年生は、10月14日に新組コミュニティセンターで地域のおじいちゃん、おばあちゃんと触れ合ったときに、このグランドゴルフのことをお聞きしていました。今日は、一緒にグランドゴルフができて、とても楽しかったです。新組グランドゴルフクラブの皆さん、ありがとうございました。 4年生 保健学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、これまで2回実施したスタディ・元気アップ週間の4年生の結果を振り返りました。自分たちの結果があまり良くなかったこと、1回目より2回目の結果が少し改善されていたことを確認しました。 次に、自分の生活を振り返りました。「寝る時刻が遅い」「朝起きる時刻が遅い」「ゲームの時間が長い」など、問題点を見つけました。その後、ぐっすり眠るためやすっきり目覚めるためのポイント等を学びました。 最後は、行動目標「十分な睡眠をとるために、できること」を考えました。11月のスタディアップ・元気アップ週間では、この学習を生かして、メディアとの付き合い方を見直し、規則正しい生活習慣が身につくように取り組みます。 6年生 パラスポーツ体験授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松川さんからは、「けがや病気、体が動かなくなっても、健常者と障害者が一緒にできるスポーツはたくさんある。何にでもチャレンジしてほしい。」とお話がありました。 持久走記録会 高学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走記録会 低学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走記録会 中学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の本番に向けては、体育の時間はもちろん、20分休みなどにも練習を繰り返してきました。タイムを測定し、順位だけでなく、自己記録の更新を目指して頑張ってきました。 1限は、中学年でした。1350mのコースでした。 |