和紙による折り紙アート【児童玄関】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月は折り紙作家による作品を展示しています。一枚の和紙によって折り込まれたこの精巧な作品は,何と,市内にご在住の中学校1年生によるものです。 精悍なフォルムが美しい今年の干支トラ,羽根を広げた勇壮なシマフクロウ,色鮮やかな孔雀。どの作品もはさみなどで切ることなく,一枚の紙で構成されている見事なものです。特に「九尾の狐」はこの若き作家さんのオリジナル作品で,折り方も展示していただいています。子どもたちにとって同世代の生徒さんの作品はとても刺激に満ちています。 保護者,地域の皆様も学校へお立ちよりの際はぜひご覧になってください。 今日の給食1月7日【味わい豊か新年初メニュー】![]() ![]() 久しぶりの給食は,みんなが大好きなカレーライスです。濃厚なルーにさっぱりとした鶏肉やマッシュルームがよく合います。グリーンピースの緑色と歯ごたえはよいアクセントに。 サラダは白菜の優しい口当たり。ブロッコリー,ニンジン,コーンの色が鮮やか。ツナが入って,味を引き締めています。ブドウの香り漂うゼリーは,口の中をさわやかにしてくれました。 味わいといろどりが豊かで大満足の今年最初の献立でした。 本年もよろしくお願いいたします【冬季休業後集会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ新年最初の登校日を迎えました。元気な子どもたちを迎えた今日は全校朝会からスタートです。 まず,各学年の代表児童が新年の抱負を発表しました。学習や運動,生活に関わること,「○年生になるために,今からがんばりたい」と,卒業や進級に向けて決意も新たです。返事や姿勢もとても立派でした(写真左)。 続いて校長は「今年度の授業日はあと51日間。『今さら』とあきらめるか,『今から』と決断するか,『今なら』と行動するか。前向きな言葉を胸に刻み,2学期後半の一日一日を大切に過ごしてほしい」と一人一人のさらなる成長へ向け期待を込めて話をしました。 最後に,担当職員が今月のめあて「誰にでも笑顔であいさつをしよう」について話をしました。マスクをしているとお互いの笑顔が伝わりづらいですね。そこで,気持ちを込めて「目で表情を伝えよう」と,お隣同士向き合って練習してみました(写真中)。ご家庭や地域でも気持ちのよいあいさつの交わし合いをお願いします。 終了後は久しぶりに顔を合わせた全校児童,職員とグータッチでコミュニケーション。和やかに幕を開けた新年でした(写真右)。 明日から冬休み【6年】![]() ![]() 健康に気を付け,冬休み明け,よいスタートが切れるように願っています。どうぞよいお年を。 最終日も頑張ります【6年 算数】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすがは最高学年,冬休み直前でも真剣に学習の復習に取り組んでいました。 いよいよ冬休み【5年】![]() ![]() スター学年のクリスマスプレゼント【5年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から冬休みです【4年】![]() ![]() みんなで元気に今年の活動を終えました【4年】![]() ![]() 冬休みも元気で過ごしましょうね。 2学期前半終了!明日から冬休みです【1年】![]() ![]() 保護者の皆様からは,毎日の生活や学習面で,支え,励ましていただきました。皆様のご理解ご支援に,心より感謝申し上げます。 明日からは冬休みです。大掃除,大晦日,お正月・・・,この時期ならではの行事や風習などに触れ,体験するとともに,健康安全に留意しながら,楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。 いよいよ冬休みです!【3年】![]() ![]() さて,冬休みは,クリスマス・お正月など,楽しい行事がたくさんあります。13日間と短い休みですが,楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。 小国のいいところ 伝えたよ(2)【3年 総合的な学習の時間】![]() ![]() ![]() ![]() 小国のいいところ 伝えたよ(1)【3年 総合的な学習の時間】![]() ![]() ![]() ![]() 明日から冬休みです【2年】![]() ![]() マラソン記録会,学習発表会,つばさ給食プロジェクト,オンライン交流会・・・など,たくさんの行事や活動に精一杯取り組み,体験と学習を積み重ねてきました。 1年前に出した冬休み前のおたよりを見返してみると・・・「心を燃やせ。つばさ学年にはもっともっとアグレッシブに行動できるようになってほしいな。」という私の思いが書いてありました。 今のつばさ学年は・・・というと,「何でも自分たちで考える!」「とにかく言葉にしてみる!」「これってどうかな?というアイデア満載☆★」一人一人が自分の殻を破り,いろいろな事にチャレンジできるように成長したと感じています! つばさ学年の持ち味である,あったかい心はそのままに,より積極性が増していること,担任としてとてもうれしいです。きっと,毎日保護者の皆様が温かい言葉をかけて子どもたちを励まし,悲しいことがあれば慰め,子どもたちの心を支えてくださっているからですね♪本当にありがとうございます。 1月からの3か月は,3年生へのステップです。中学年になると,今までとは違った責任感や判断力が必要になります。また,一人で考え一人で行動できるようになることも求められてきます。つばさ学年らしさを生かし,より子どもたちが生き生きと学校生活を送ることができるよう,みんなで一緒に頑張っていきたいと思います。 さて,明日からは冬休みです。クリスマスにお正月,子どもたちにとって楽しみなことも多いと思います。大清掃や正月遊び等,冬休みだからこそできることにぜひ取り組み,充実したお休みになることを願っています。健康や安全に留意し,楽しい冬休みを過ごせるようにご協力お願いいたします。 食の大変さと楽しさを味わいました(4)【2年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根ぎょうざ,ひらひら汁,漬物と,大根づくしのメニューを時間通りに完成させ,みんなでおいしくいただけたことが,本当に幸せです💛みんなの笑顔がそれを物語っていますね♪ ご協力いただいたボランティアの皆さん,エプロンやご飯の準備をしてくださった保護者の皆様,これまでの野菜栽培にかかわって様々なご支援をいただき,本当にありがとうございました。子どもたちの大きな大きな成長につながる学習になりました! 食の大変さと楽しさを味わいました(3)【2年】![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの方の支えがあって,食事が成り立つということを心から感じ取り,食事ができることへの感謝の気持ちを再確認することができました。 食の大変さと楽しさを味わいました(2)【2年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食の大変さと楽しさを味わいました(1)【2年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋冬野菜の栽培に関しては,夏頃の新型ウイルス感染がとても流行している時期だったこともあり,「調理実習はできない」という前提で単元の進め方を検討しました。そこで生まれたのが【つばさ給食プロジェクト】!自分たちで育てた野菜を,誰かに食べてもらいたいというつばさ学年の思いを実らせることができました! めあてを決めて頑張ろう【1年 学級活動】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 充実した冬休みを【全校冬休み前集会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長からは,「2学期前半をしっかり振り返り,今後さらに充実した生活を送ることで一段と成長してほしい」というメッセージを送りました。 また,合言葉「かきくけこ」で冬休みを送ろうと話しました。 「か」は家族の一員として責任もってする仕事を一つは決めてやること。 「き」は規則正しい生活をすること。 「く」は車に気を付けて交通事故に遭わないように,ケガをしないように過ごすこと。 「け」は計画を立てて過ごすこと。 「こ」は今年の目標を決めること。一月一日,元旦を迎えたときに「今年は○○を頑張ろう」ということを決めてほしいものです。 「かきくけこ」を守り,楽しい冬休みを過ごすことを願っています。新年に,元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。 集会では,職員が全員サンタクロースの帽子をかぶり,集会後はジャンケンゲームをするなど,和やかな雰囲気で締めくくりました。 |